これまでに発行したリーフレット

 各学校、担当の先生方に配付しておりますリーフレットのデータをアップします。今後も随時更新しますので、ぜひ御活用ください。

○平成29・30年度「プロジェクト研究」(小・中各教科)
 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業の質的改善
    中学校国語科         中学校数学科                中学校英語科
         

 この研究のトップページはこちら!
 これら以外の教科(小国、小社、小算、小理、中社、中理)のツールも閲覧できます!

○平成28・29年度「プロジェクト研究」(小・中学校特別支援教育)
 「インクルーシブ教育システム構築のための取組」
 
この研究のトップページはこちら!      

小学校算数科

 小学校算数科では、自主学習の取組における【子供たちの困りごとや子供たちの課題と思われること】を解消し、自主的な学びを支援していくためのコンテンツを作成しました。
 ぜひ日々の実践で御活用ください。

               ○自己評価シート

〈研究担当所員〉
 福田 栄吉 (佐賀県教育センター所員)
 新  真一 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 岩永 輝之 (みやき町立中原小学校教諭)
 寺沢 修一 (神埼市立仁比山小学校教諭)

 徳永 美穂 (伊万里市立山代東小学校教諭)
 山口  史 (武雄市立武内小学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

小学校算数科

 小学校算数科では、自主学習の取組における【子供たちの困りごとや子供たちの課題と思われること】を解消し、自主的な学びを支援していくためのコンテンツを作成しました。
 ぜひ日々の実践で御活用ください。

               ○自己評価シート

〈研究担当所員〉
 福田 栄吉 (佐賀県教育センター所員)
 新  真一 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 岩永 輝之 (みやき町立中原小学校教諭)
 寺沢 修一 (神埼市立仁比山小学校教諭)

 徳永 美穂 (伊万里市立山代東小学校教諭)
 山口  史 (武雄市立武内小学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

小学校算数科 第1回発信

 小学校算数科では、自主学習の取組における【子供たちの困りごとや子供たちの課題と思われること】を解消し、自主的な学びを支援していくためのコンテンツを作成しました。
 ぜひ日々の実践で御活用ください。

               ○自己評価シート

〈研究担当所員〉
 福田 栄吉 (佐賀県教育センター所員)
 新  真一 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 岩永 輝之 (みやき町立中原小学校教諭)
 寺沢 修一 (神埼市立仁比山小学校教諭)

 徳永 美穂 (伊万里市立山代東小学校教諭)
 山口  史 (武雄市立武内小学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

中学校数学科 第1回・第2回発信

 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の『学びの保障』のための学習指導について」の中で、「臨時休業中も学びを止めない」考え方が示されています。効果的な学習保障のための学習指導方法の工夫の一つとして、本コンテンツをぜひ御活用ください。

○コンテンツのねらいと使い方

○「数学を学ぼう」

※令和3年度以降対応はこちら
「数学を学ぼう」

○「学習内容シート」(各学年)

 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

※「啓林館」教科書参考ページ数入りはこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
  中学校第3学年

※令和3年度以降対応はこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

○「単元別学習プリント集」(平成22~24年度佐賀県教育センター作成)
※内容理解の確認等にお使いください。
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

○「単元別学習プリント集」
(平成27~令和元年度の全国学力・学習状況調査及び佐賀県小・中学校学習状況調査の調査問題から出題)
※内容理解の確認等にお使いください。
※「学習内容シート」とも、併せてお使いください。
【中学校第1学年】        【中学校第2学年】
 A(1) 正の数と負の数     A(1) 文字を用いた式
 A(2) 文字を用いた式     A(2) 連立二元一次方程式
 A(3) 一元一次方程式     C(1) 一次関数
 C(1) 比例、反比例

〈研究担当所員〉
 長野 宏顕 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 楠  昌紘 (鳥栖市立鳥栖西中学校教諭)
 坂口  領 (鳥栖市立田代中学校教諭)

 東嶋 一茂 (伊万里市立国見中学校教諭)
 小園 絵美 (武雄市立武雄中学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

中学校数学科

中学校数学科では、単元で学ぶ意義や目標などを示した単元図、知識・技能及び思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の工夫例や展開例を発信します。

コンテンツのねらい

○1年4章「変化と対応」
 単元で学ぶ意義や目標を示した単元図   単元図
 知識・技能の習得を目指す授業の工夫例  工夫例
 思考力・判断力・表現力を育成する授業の展開例
  展開例Ⅰ   Ⅰワークシート Word
  展開例Ⅱ   Ⅱワークシート Word
  展開例Ⅲ   Ⅲワークシート Word
  展開例Ⅳ   Ⅳワークシート Word
○1年5章「平面図形」
 単元で学ぶ意義や目標を示した単元図   単元図
 知識・技能の習得を目指す授業の工夫例
  工夫例[2節]  工夫例[3節]
 思考力・判断力・表現力を育成する授業の展開例
  展開例[1節]   ワークシート Word
○1年6章「空間図形」
 単元で学ぶ意義や目標を示した単元図   単元図
 知識・技能の習得を目指す授業の工夫例
  工夫例[2節]
 思考力・判断力・表現力を育成する授業の展開例
  展開例[1節]   ワークシート Word
○1年7章「資料の活用」
 単元で学ぶ意義や目標を示した単元図   単元図
 思考力・判断力・表現力を育成する授業の展開例
  展開例Ⅰ   Ⅰワークシート Word
  展開例Ⅱ   Ⅱワークシート Word
  展開例Ⅲ   Ⅲワークシート Word



授業の質的改善に役立つツール「リーフレット」
(令和元年9月佐賀県教育センター発行)





〈研究担当所員〉
 長野 宏顕 (佐賀県教育センター所員)
 三浦 和輝 (佐賀県教育センター所員)


〈研究アドバイザー〉

 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

〈研究委員〉
 音成 奈美 (みやき町立三根中学校教諭)
 楠  昌紘 (鳥栖市立鳥栖西中学校教諭)
 東嶋 一茂 (伊万里市立国見中学校教諭)
 小園 絵美 (武雄市立武雄中学校教諭)

中学校数学科 第1回発信

 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の『学びの保障』のための学習指導について」の中で、「臨時休業中も学びを止めない」考え方が示されています。効果的な学習保障のための学習指導方法の工夫の一つとして、本コンテンツをぜひ御活用ください。

○コンテンツのねらいと使い方

○「数学を学ぼう」

※令和3年度以降対応はこちら
「数学を学ぼう」

○「学習内容シート」(各学年)

 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

※「啓林館」教科書参考ページ数入りはこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
  中学校第3学年

※令和3年度以降対応はこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

○「単元別学習プリント集」(平成22~24年度佐賀県教育センター作成)
※内容理解の確認等にお使いください。
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

〈研究担当所員〉
 長野 宏顕 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 楠  昌紘 (鳥栖市立鳥栖西中学校教諭)
 坂口  領 (鳥栖市立田代中学校教諭)

 東嶋 一茂 (伊万里市立国見中学校教諭)
 小園 絵美 (武雄市立武雄中学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

中学校数学科

 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の『学びの保障』のための学習指導について」の中で、「臨時休業中も学びを止めない」考え方が示されています。効果的な学習保障のための学習指導方法の工夫の一つとして、本コンテンツをぜひ御活用ください。

○コンテンツのねらいと使い方

○「数学を学ぼう」

※令和3年度以降対応はこちら
「数学を学ぼう」

○「学習内容シート」(各学年)

 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

※「啓林館」教科書参考ページ数入りはこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
  中学校第3学年

※令和3年度以降対応はこちら
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

○「単元別学習プリント集」(平成22~24年度佐賀県教育センター作成)
※内容理解の確認等にお使いください。
 中学校第1学年
 中学校第2学年
 中学校第3学年

○「単元別学習プリント集」
(平成27~令和元年度の全国学力・学習状況調査及び佐賀県小・中学校学習状況調査の調査問題から出題)
※内容理解の確認等にお使いください。
※「学習内容シート」とも、併せてお使いください。
【中学校第1学年】        【中学校第2学年】
 A(1) 正の数と負の数     A(1) 文字を用いた式
 A(2) 文字を用いた式     A(2) 連立二元一次方程式
 A(3) 一元一次方程式     C(1) 一次関数
 C(1) 比例、反比例        B(1)基本的な平面図形の性質
   B(1)平面図形         B(2)図形の合同
   B(2)空間図形            D(1)不確定な事象の起こりやすさ
 D(1)資料の分布

〈研究担当所員〉
 長野 宏顕 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 楠  昌紘 (鳥栖市立鳥栖西中学校教諭)
 坂口  領 (鳥栖市立田代中学校教諭)

 東嶋 一茂 (伊万里市立国見中学校教諭)
 小園 絵美 (武雄市立武雄中学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田 重和  (佐賀大学学校教育学研究科准教授)

中学校国語科

中学校国語科では、「文章の要旨を捉え、自分の考えを新聞のコラムのように書く力を身に付ける」、「情景描写から心情を捉える力を身に付ける」、「文章の構成や表現について評価する力を身に付ける」ための単元の指導計画と評価、単元の構想、学習計画表、学習のてびき、学習シートを発信します。

○「幻の魚は生きていた」(光村図書1年) 
  
単元の構想
  学習計画表 Word
  学習のてびき(要旨をまとめる) Word
  学習シート①(情報を整理する) Word
  学習シート②(コラムを書く) Word

○「トロッコ」芥川 龍之介(三省堂1年)
  単元の指導計画と評価   
  学習計画表 Word
  学習のてびき(情景描写から心情を捉える) Word
  学習シート(情景描写から心情を捉える) Word

○「情報社会を生きる-メディア・リテラシー-」(三省堂3年)
  単元の構想
  学習計画表 Word
  学習のてびき(文章を評価する) Word
  学習シート(新聞記事を評価しよう) Word



〈研究担当所員〉
 岩瀬  弘憲 (佐賀県教育センター所員)
 目野 登美恵 (佐賀県教育センター所員)


〈研究アドバイザー〉
 達富 洋二  (佐賀大学教育学部教授)

〈研究委員〉
 尾﨑  恵理 (神埼市立千代田中学校教諭)
 切通  修成 (武雄市立武雄中学校教諭)
 重永 さゆり (唐津市立肥前中学校教諭)

【中2】【道徳】「人間の強さ・気高さ」