令和4年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 教科・領域 | 研究主題 | |||
![]() |
中学校 |
各教科 |
【中学校音楽】 | 中学校音楽科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進 ![]() |
|
【中学校美術】 | 中学校美術科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進 ![]() |
||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中学校 | 教育相談 | 小・中学校における児童生徒の安心につながる教育相談の充実に向けて ![]() |
||
![]() |
小学校 | 各教科・領域等 | 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツの開発 ![]() |
||
中学校 | 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツの開発 ![]() |
Posted in 研究成果
令和4年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
令和3年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 教科・領域 | 研究主題 | |||
![]() |
小・中学校 |
各教科 |
【小学校算数】 | 小学校算数科のコンテンツ | |
【中学校英語】 | 中学校英語科のコンテンツ | ||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中学校 | 1人1台端末 | 1人1台端末の活用 アイデア集 | ||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 自立活動の時間における,児童生徒の「できる」を増やす授業づくり ―目指す児童生徒の姿と到達状況を具体的に捉え,PDCAサイクルの充実を図る― | ||
![]() |
小・中学校 | 教育相談 | 情報社会を生きる児童生徒のよりよい人間関係づくり―インターネット上のソーシャルスキル育成に関する活動プログラムの作成― | ||
特命研究(学習評価に関する資料) |
Posted in 研究成果
令和3年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
令和2年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 教科・領域 | 研究主題 | |||
![]() |
小・中学校 | 各教科 | 【小学校国語】 | 小学校国語科のコンテンツ | |
【小学校算数】 | 小学校算数科のコンテンツ | ||||
【中学校国語】 | 中学校国語科のコンテンツ | ||||
【中学校数学】 | 中学校数学科のコンテンツ | ||||
【中学校英語】 | 中学校英語科のコンテンツ | ||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 一人一人のニーズを踏まえた自立活動の指導の進め方 ―自立活動の指導の進め方(実態把握から具体的な指導内容の設定まで)の事例の提案― |
||
![]() |
小・中・高等学校 | 理科 | 新学習指導要領の趣旨や学習内容を踏まえた「安全な理科観察,実験ハンドブック」の改訂 | ||
特命研究(学習評価に関する資料) |
Posted in 研究成果
令和2年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
令和元年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 研究内容 | 研究主題 | |||
![]() |
小・中学校 | 授業の質的改善 | 【小学校国語】 | 小学校国語科の授業に役立つコンテンツ | |
【小学校算数】 | 小学校算数科の授業に役立つコンテンツ | ||||
【中学校国語】 | 中学校国語科の授業に役立つコンテンツ | ||||
【中学校数学】 | 中学校数学科の授業に役立つコンテンツ | ||||
【中学校英語】 | 中学校英語科の授業に役立つコンテンツ | ||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 一人一人のニーズを踏まえた自立活動の指導の進め方 ―小・中学校及び義務教育学校の特別支援学級における指導の提案― | ||
![]() |
小・中・高等学校 | 理科 | 新学習指導要領の趣旨や学習内容を踏まえた「安全な理科観察・実験ハンドブック」の改訂 | ||
![]() |
小学校 | プログラミング教育 | 「小学校プログラミング教育ファーストガイド」の作成 | ||
こちらも参考にしてください。→個別実践研究(教育センター所員が個人で取り組んだ研究) |
Posted in 研究成果
令和元年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成30年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 研究内容 | 研究主題 | |||
![]() |
小・中学校 | 授業の質的改善 | 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業の質的改善(2年次/2) | ||
【小学校国語】 | 小学校国語科の授業の質的改善 | ||||
【小学校社会】 | 小学校社会科の授業の質的改善 | ||||
【小学校算数】 | 小学校算数科の授業の質的改善 | ||||
【小学校理科】 | 小学校理科の授業の質的改善 | ||||
【中学校国語】 | 中学校国語科の授業の質的改善 | ||||
【中学校社会】 | 中学校社会科の授業の質的改善 | ||||
【中学校数学】 | 中学校数学科の授業の質的改善 | ||||
【中学校理科】 | 中学校理科の授業の質的改善 | ||||
【中学校英語】 | 中学校英語科の授業の質的改善 | ||||
![]() |
小・中・高等学校 | 食育 | 持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成 -食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して-(2年次/2) |
||
![]() |
小・中・高等学校 | 教育相談 | 児童生徒が互いに自他のよさを認め合う学級集団づくりを目指して -児童生徒がもつ「強み」に着目した交流活動の実践-(1年次/1) |
||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 小・中学校におけるインクルーシブ教育システム構築のための取組 -個別の教育支援計画及び個別の指導計画を活用した合理的配慮の実践- |
||
![]() |
小・中学校 | 道徳科 | 児童生徒が自己(人間として)の生き方についての考えを深める学習指導の工夫 ―自らが納得できる考えを導き出す「協働的な学び」を通して― |
||
![]() |
高等学校 | 高校教育 | 高等学校教育(国語,理科,地理歴史)における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業づくり―習得した知識を活用・探究する過程における対話的活動を通して― | ||
こちらも参考にしてください。→個別実践研究(教育センター所員が個人で取り組んだ研究) |
Posted in 研究成果
平成30年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成29年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 研究内容 | 研究主題 | |||
![]() |
小・中学校 | 授業改善 |
新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業の質的改善(1年次/2) |
||
【小学校国語】 | 小学校国語科の授業の質的改善 | ||||
【小学校社会】 | 小学校社会科の授業の質的改善 | ||||
【小学校算数】 | 小学校算数科の授業の質的改善 | ||||
【小学校理科】 | 小学校理科の授業の質的改善 | ||||
【中学校国語】 | 中学校国語科の授業の質的改善 | ||||
【中学校社会】 | 中学校社会科の授業の質的改善 | ||||
【中学校数学】 | 中学校数学科の授業の質的改善 | ||||
【中学校理科】 | 中学校理科の授業の質的改善 | ||||
【中学校英語】 | 中学校英語科の授業の質的改善 | ||||
![]() |
小・中・高等学校 | 食育 | 持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成 -食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して-(1年次/2) |
||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 小・中学校におけるインクルーシブ教育システム構築のための取組 -個別の教育支援計画及び個別の指導計画を活用した合理的配慮の実践-(2年次/2) |
||
![]() |
高等学校 | 理数教育 | 高等学校理数教育における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業に関する研究 -主体的・対話的で深い学びの視点を踏まえた授業づくり-(2年次/2) |
||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小・中・高等学校 | 教育相談 | 児童生徒が互いに自他のよさを認め合う学級集団づくりを目指して -児童生徒が持つ「強み」に着目した交流活動の実践- |
||
![]() |
小・中学校 | 道徳科 | 児童生徒の道徳科における学びを道徳的実践につなげるための評価の工夫 -「心の学び記録」と「道徳ノート」の活用を通して- |
||
![]() |
小・中学校 | 学校保健の充実 | 実践期養護教諭の育成支援システムの構築に向けて -メンター方式の考え方を取り入れた研修の実際- |
||
こちらも参考にしてください。→個別実践研究(教育センター所員が個人で取り組んだ研究) |
Posted in 研究成果
平成29年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成28年度の研究成果
Posted in 研究成果
平成28年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成27年度の研究成果
Posted in 研究成果
平成27年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成26年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 研究内容 | 研究テーマ | |||
![]() |
小・中学校 | 社会科 | 小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(2年次/2) | ||
![]() |
小・中学校 | 校内研究の在り方 | 学校力を高める小・中学校の校内研究の推進・充実 -一人一人が意識を高めながら取り組む校内研究-(2年次/2) |
||
プロジェクト研究・特命研究(平成27年度の研究成果を公開しましたので、そちらにリンクしています) | |||||
![]() |
小・中・高等学校 | 教育相談 | 支え合う人間関係を築くための支援の在り方 -ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(1年次/2) |
||
![]() |
小・中・高等学校 | 特別支援教育 | 小・中学校の通常学級及び高等学校におけるすべての児童生徒が学びやすい授業づくりの在り方 -「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた授業実践を通して- 【特命研究】 |
||
こちらも参考にしてください。→個別実践研究(教育センター所員が個人で取り組んだ研究) |
Posted in 研究成果
平成26年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
平成25年度の研究成果
プロジェクト研究(平成26年度の研究成果を公開しましたので、そちらにリンクしています) | ||||
校種 | 研究内容 | 研究テーマ | ||
![]() |
小・中学校 | 社会科 | ||
![]() |
小・中学校 | 校内研究の 在り方 |
学校力を高める小・中学校の校内研究の推進・充実 -一人一人が意識を高めながら取り組む校内研究-(1年次/2) |
|
プロジェクト研究 | ||||
![]() |
高等学校 | 特別支援教育 | 高等学校における特別支援教育の推進 -生徒や教育職員の意識調査に基づく、発達障害の特性に応じた学習環境づくり-(2年次/2) |
|
個別実践研究 | ||||
![]() |
中学校 |
道徳教育 |
豊かな人間関係を築く力を育む道徳の時間の研究 -他者に対する広い心を育てる授業実践を通して- |
|
![]() |
小・中・ 高等学校 |
教育相談 | 児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり -開発的・予防的生徒指導の実践を通して- |
Posted in 研究成果
平成25年度の研究成果 はコメントを受け付けていません
←
過去の実践研究の一覧はこのボタンをクリック