思考活動

小学校
国語 ・どんなふうに書いたらいいのかなあ?(低学年) 
   ・スピーチレベルアップ大作戦!(高学年)
   ・目的や意図に応じて,書いて伝えよう(高学年)
社会 ・市のうつりかわり(3年)
   ・わたしたちの県(4年)
   ・我が国の工業生産(5年)
   ・日本とつながりの深い国々(6年)
算数 ・面積(5年)
   ・円と正多角形(5年)
   ・平面図形の性質(5年)
理科 ・身の回りの生物(3年)
   ・月と星(4年)
   ・土地のつくりと変化(6年)
   ・電気の利用(6年)
生活 ・生活科での活用事例
音楽 ・生活の中にある音楽を楽しもう(2年)
図工 ・すきまちゃんのすきなすきま(1年)
体育 ・器械運動(中・高学年)
外国語友達におすすめの国のプレゼンテーションをしよう(6年)

 

中学校
社会 ・世界の様々な地域(1年)
   ・世界の姿(1年)
   ・世界の諸地域(北・南アメリカ州)(2年)
   ・江戸幕府の成立と対外政策(2年)
   ・日清・日露戦争と近代産業(3年)
数学 ・図形の性質を見いだそう(2年)
理科 ・簡易な小テストの実施例(1年)
   ・学校周辺の生物観察をしよう(1年)
外国語・日本文化を紹介する(3年)
音楽 ・旋律創作(1年)
   ・リコーダー二重奏の響きを味わおう(2年) 
美術 ・新たな発見を新たな価値につなげよう(2年)
   ・クレイアニメーションの世界(3年)
道徳 ・自分の思いを表すコンテンツを活用して

1人1台端末の活用 アイデア集

小学校

 

国語

どんなふうに書いたらいいのかなあ?(低学年)

スピーチレベルアップ大作戦!(高学年)  


目的や意図に応じて,書いて伝えよう(高学年)
社会 市のうつりかわり(3年)  

わたしたちの県(4年)  

我が国の工業生産(5年)

日本とつながりの深い国々(6年)

算数 面積(5年) 

円と正多角形(5年) 

  平面図形の性質(5年)  

 
理科 身の回りの生物(3年) 

月と星(4年) 

土地のつくりと変化(6年) 

電気の利用(6年)

生活 生活科での活用事例

 
音楽 生活の中にある音楽を楽しもう(2年) 

 
図工 すきまちゃんのすきなすきま(1年) 

 
体育 器械運動(中~高学年)

 
外国語 友達におすすめの国のプレゼンテーションをしよう(6年) 
保健 けがの防止(5年) 

 

 

中学校

社会 世界の様々な地域(1年) 

世界の姿(1年) 

  世界の諸地域(北・南アメリカ州)(2年) 

身近な地域の調査(2年) 

  江戸幕府の成立と対外政策(2年)

日清・日露戦争と近代産業(3年)
数学 図形の性質を見いだそう(2年)  
 
理科 簡易な小テストの実施例(1年) 

学校周辺の生物観察をしよう(1年) 

外国語 身近な人物について紹介する(1年) 

日本文化を紹介する(3年) 

自然環境問題について考える(3年)

 
音楽 旋律創作(1年) 
リコーダー二重奏の響きを味わおう(2年) 

音楽と絵画のかかわり(3年) 
 
美術 クレイアニメーションの世界(3年) 
新たな発見を新たな価値につなげよう(2年) 

家庭 生活を豊かにするための布を用いた製作(1年) 
道徳 自分の思いを表すコンテンツを活用して

共通 動画を活用した学習支援 
 

機能・ツール別(下のリンクでは、小・中学校のコンテンツを活動ごとに分類しています)

外部リンク集 ※随時更新中(本サイトと合わせて参考にしてください)

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 福元 あき (佐賀県教育センター所員)  古川 秀明 (佐賀県教育センター所員)   
 神代香代子 (佐賀県教育センター所員)

〈資料提供者〉
 野田麻里子 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)  井手 美和 (佐賀県教育センター所員)  
 瓜生 翔太 (佐賀県教育センター所員)  大曲 美保 (佐賀県教育センター所員)  
 重松 由理 (佐賀県教育センター所員)  高園 和憲 (佐賀県教育センター所員)  
 中原 美樹 (佐賀県教育センター所員)  藤原潤一郎 (佐賀県教育センター所員)  
 本田加世子 (佐賀県教育センター所員)      松田 圭司 (佐賀県教育センター所員)   
 山田寿鶴香 (佐賀県教育センター所員)

1人1台端末の活用 アイデア集0

小学校

国語
coming soon

社会
市のうつりかわり(3学年)
わたしたちの県(4学年)
算数
coming soon

理科
coming soon

音楽
coming soon

図画工作
coming soon

外国語
coming soon
保健
coming soon

 

 

中学校

社会
coming soon

数学
「図形の性質を見いだそう」(2学年)
理科
coming soon

外国語
coming soon
音楽
「音のつながり方の特徴を生かして旋律をつくろう」(1学年)
美術
「クレイアニメーションの世界」(3学年)
家庭科
coming soon

   
研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 古川 秀明 (佐賀県教育センター所員)        福元 あき (佐賀県教育センター所員) 
   神代香代子 (佐賀県教育センター所員)

〈資料提供者〉
 野田麻里子 (佐賀県教育センター所員)  
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)  井手 美和 (佐賀県教育センター所員)  
 瓜生 翔太 (佐賀県教育センター所員)  大曲 美保 (佐賀県教育センター所員)   
 重松 由理 (佐賀県教育センター所員)  高園 和憲 (佐賀県教育センター所員)  
 中原 美樹 (佐賀県教育センター所員)  藤原潤一郎 (佐賀県教育センター所員)  
 松田 圭司 (佐賀県教育センター所員)  本田加世子 (佐賀県教育センター所員)  
 山田寿鶴香 (佐賀県教育センター所員)

1人1台端末の活用 アイデア集

小学校

国語 ・かんさつしたことをきろくしよう(低学年)
 coming soon
・話そう・聞こう(高学年)
 coming soon
社会 市のうつりかわり(3年)  

わたしたちの県(4年)  

算数 面積(5年) 

円と正多角形(5年) 

  平面図形の性質(5年)  

 
理科 身の回りの生物(3年) 

月と星(4年) 

  土地のつくりと変化(6年) 

・電気の利用(6年)
 coming soon




音楽 生活の中にある音楽を楽しもう(2年) 

 
図工 すきまちゃんのすきなすきま(1年) 

 
外国語 友達におすすめの国のプレゼンテーションをしよう(6年) 
保健 けがの防止(5年)

 

 

中学校

社会 世界の様々な地域(1年) 

世界の姿(1年) 

  世界の諸地域(北・南アメリカ州)(2年) 

身近な地域の調査(2年) 

  日清・日露戦争と近代産業(3年)
 
数学 図形の性質を見いだそう(2年)  
 
理科 簡易な小テストの実施例(1年) 

学校周辺の生物観察をしよう(1年) 

外国語 日本文化を紹介する(3年) 

 
音楽 旋律創作(1年) 
音楽と絵画のかかわり(3年) 

美術 クレイアニメーションの世界(3年) 
新たな発見を新たな価値につなげよう(2年) 

家庭 生活を豊かにするための布を用いた製作(1年) 
 
共通 動画を活用した学習支援 
 

機能・ツール別(下のリンクでは、小・中学校のコンテンツを活動ごとに分類しています)

外部リンク集 ※随時更新中(本サイトと合わせて参考にしてください)

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 古川 秀明 (佐賀県教育センター所員)   
 福元 あき (佐賀県教育センター所員)  神代香代子 (佐賀県教育センター所員)

〈資料提供者〉
 野田麻里子 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)  井手 美和 (佐賀県教育センター所員)  
 瓜生 翔太 (佐賀県教育センター所員)  大曲 美保 (佐賀県教育センター所員)  
 重松 由理 (佐賀県教育センター所員)  高園 和憲 (佐賀県教育センター所員)  
 中原 美樹 (佐賀県教育センター所員)  藤原潤一郎 (佐賀県教育センター所員)  
 本田加世子 (佐賀県教育センター所員)      松田 圭司 (佐賀県教育センター所員)   
 山田寿鶴香 (佐賀県教育センター所員)

1人1台端末の活用 アイデア集00

小学校 ※随時更新中

国語 ・かんさつしたことをきろくしよう(低学年)
 coming soon
・話そう・聞こう(高学年)
 coming soon
社会 市のうつりかわり(3年)  

わたしたちの県(4年)  

算数 ・面積(5年)
 coming soon
・円と正多角形(5年)
 coming soon
  平面図形の性質(5年) 

 
理科 生き物の世界(3年)

星空の世界(4年)

  地層の世界(6年)

・人体の世界(6年)
 coming soon




音楽 生活の中にある音楽を楽しもう(2年)

 
図工 すきまちゃんのすきなすきま(1年)

 
外国語 ・友達におすすめの国のプレゼンテーションをしよう(6年)
 coming soon
保健 ・けがの防止(5年)
 coming soon
 

 

中学校 ※随時更新中

社会 世界の様々な地域(1年)

世界の姿(1年)

  世界の諸地域(北・南アメリカ州)(2年)

身近な地域の調査(2年)

  日清・日露戦争と近代産業(3年)
 
数学 図形の性質を見いだそう(2年)  
 
理科 ・簡易な小テストの実施例(1年)
 coming soon



学校周辺の生物観察をしよう(1年)

外国語 日本文化を紹介する(3年)

 
音楽 旋律創作(1年)
音楽と絵画のかかわり(3年)

美術 クレイアニメーションの世界(3年)
・新たな発見を新たな価値につなげよう(2年)
 coming soon





家庭 ・服の一生
 coming soon
 
共通 動画を活用した学習支援
 

機能・ツール別(下のリンクでは、小・中学校のコンテンツを活動ごとに分類しています)

外部リンク集 ※随時更新中(本サイトと合わせて参考にしてください)

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 古川 秀明 (佐賀県教育センター所員)   
 福元 あき (佐賀県教育センター所員)  神代香代子 (佐賀県教育センター所員)

〈資料提供者〉
 野田麻里子 (佐賀県教育センター所員)
 石原紳一郎 (佐賀県教育センター所員)  井手 美和 (佐賀県教育センター所員)  
 瓜生 翔太 (佐賀県教育センター所員)  大曲 美保 (佐賀県教育センター所員)  
 重松 由理 (佐賀県教育センター所員)  高園 和憲 (佐賀県教育センター所員)  
 中原 美樹 (佐賀県教育センター所員)  藤原潤一郎 (佐賀県教育センター所員)  
 本田加世子 (佐賀県教育センター所員)      松田 圭司 (佐賀県教育センター所員)   
 山田寿鶴香 (佐賀県教育センター所員)

小・中学校教育相談

研究主題
情報社会を生きる児童生徒のよりよい人間関係づくり―インターネット上のソーシャルスキル育成に関する活動プログラムの作成―
1 研究の概要

 (1) 研究主題
 (2) 主題設定の趣旨
 (3) 研究の目標
 (4) 研究方法
 (5) 研究内容

 平成22・23年度プロジェクト研究「よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方-ソーシャルスキルトレーニングに関する活動プログラムの開発-」
←リンクはこちら!

2 研究の実際

 (1) インターネット上のソーシャルスキルについて
 (2) 授業の実際
   ア 実態把握のための調査とその方法
   イ 授業の進め方

【指導資料】

めあて 学習ツール 活動案 スライド資料 ワークシート等
1時目
「上手な断り方の練習をしよう」
タブレット端末 PDF PowerPoint  PDF
タブレットシート PDF PowerPoint  PDF

2時目
「トラブルを解決するための練習をしよう」

タブレット端末 PDF PowerPoint  PDF
タブレットシート PDF PowerPoint  PDF

                         ※ タブレットシート・・・タブレット端末を模して紙で作成したシート

 (3) 活動プログラム実践前後の実態調査と児童生徒の意識の変容についての考察

3 研究のまとめ

 (1) 研究の成
 (2) 課題と今後の展望

4 よくある質問Q&A
5 引用文献・参考文献
研究スタッフ

 佐賀県教育センター所員 5名