思考力、判断力、表現力等
(1)言葉の特徴や使い方 | (3)我が国の言語文化 |
○なかまの言葉、数え方 01 なかまのことば① 低 02 なかまのことば② 低 03 なかまのことば③ 低 04 なかまのことば④ 低 05 いろいろな数え方① 低 06 いろいろな数え方② 低 【プリント一括】 【解答・解説一括】 ○発音・発声 01 発音・発声(手引き) 全 02 発音・発声① 全 03 発音・発声② 全 【プリント一括】 ○漢字、ローマ字 01 同じ読み方の漢字① 中 02 同じ読み方の漢字② 中 03 ローマ字(手引き) 中 04 ローマ字練習(罫線のみ)中 05 ローマ字練習(50音) 中 06 ローマ字の読み 中 07 ローマ字の書き 中 【プリント一括】 【解答・解説一括】 ○文の組み立て 01 文の組み立て(主語と述語) 中 02 文の組み立て(修飾語) 中 03 様子を表す言葉 中 04 文の組み立て(複雑な主語と述語)高 05 敬語の使い方 【プリント一括】 【解答・解説一括】 ○指示語、接続語 01 つなぎ言葉① 中 02 つなぎ言葉② 中 03 こそあど言葉(指示語)① 中 04 こそあど言葉(指示語)② 中 【プリント一括】 【解答・解説一括】 |
○ことわざ、慣用句 01 ことわざ① 中・高 02 ことわざ② 中・高 03 慣用句① 高 04 慣用句② 高 【プリント一括】 【解答・解説一括】 ○短歌 01 短歌(手引き) 全 02 短歌①(奈良時代) 全 03 短歌②(平安~江戸時代)全 04 短歌③(明治時代以降) 全 【プリント一括】 ○俳句 01 俳句(手引き) 全 02 俳句①(春) 全 03 俳句②(夏) 全 04 俳句③(秋) 全 05 俳句④(冬) 全 【プリント一括】 ○古文 01 古文(手引き) 全 02 古文①(枕草子①) 全 03 古文②(枕草子②) 全 【プリント一括】 ○漢文 01 漢文(手引き) 全 02 漢文①(春暁) 全 03 漢文②(春望) 全 【プリント一括】 |
※ 学習指導要領改訂で新設された(2)「情報の扱い方に関する事項」に該当する新規コンテンツは、現在作成していません。
平成29年度の学習指導要領の改訂に伴い、小学校国語科の内容が、 「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」の3領域及び〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕から、〔知識及び技能〕及び〔思考力、判断力、表現力等〕に構成し直されました。
〔知識及び技能〕の内容は、「 (1)言葉の特徴や使い方に関する事項」、「 (2)情報の扱い方に関する事項」、「(3)我が国の言語文化に関する事項」で構成されています。
〔思考力、判断力、表現力等〕の内容は、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」からなる3領域で構成されています。
そこで、第1回では、教育センターが平成 21年度から平成23年度に作成し発信している「 SAGA でるプリント」を学習指導要領の改訂に合わせて、内容を整理しました。
朝の時間や授業内容の確認、補充としてぜひ御活用ください 。
知識及び技能 |
(1)言葉の特徴や使い方に関する事項 |
思考力、 判断力、 表現力等 |
A 話すこと・聞くこと |
〈研究担当所員〉
原田 亮一 (佐賀県教育センター所員)
今泉 幸子 (佐賀県教育センター所員)
〈研究委員〉
秋山 紗貴子 (神埼市立神埼小学校教諭)
坂田 美咲 (鳥栖市立鳥栖小学校教諭)
吉永 浩子 (伊万里市立東山代小学校教諭)
森下 義仁 (唐津市立鏡山小学校教諭)
小学校国語科では、単元を通して児童に身に付けさせたい力を確かめる問題(適用題)の例などを発信します。
適用題とは
適用題を作成する手順の例
○「ビーバーの大工事」(東京書籍2年下)
適用題 Word 適用題作成準備シート
○「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書3年下)
適用題 Word 適用題作成準備シート
◯「大造じいさんとガン」(東京書籍5年)
適用題 Word 適用題作成準備シート
○「海の命」(光村図書6年)
適用題 Word 適用題作成準備シート
言語活動モデル Word 言語活動モデル解説 Word
〈研究担当所員〉
北村 里恵 (佐賀県教育センター所員)
今泉 幸子 (佐賀県教育センター所員)
〈研究アドバイザー〉
達富 洋二 (佐賀大学教育学部教授)
〈研究委員〉
秋山 紗貴子 (神埼市立神埼小学校教諭)
草野 杏理 (鳥栖市立鳥栖北小学校教諭)
平川 晃大 (武雄市立朝日小学校教諭)
古賀 加織里 (太良町立大浦小学校教諭)
小学校算数科では、学習状況調査結果から見える課題と単元で学習する内容との関連を示し、課題解決に向けた日々の授業改善のポイントが分かる資料を発信します。
コンテンツの手引き | ![]() |
○「式と計算の順じょ」(啓林館4年上)
単元計画
1/7時
4/7時
6/7時
○「ならした大きさを考えよう ~平均~」(東京書籍5年下)
単元計画
1/4時
2/4時
3/4時
○「 円の面積の求め方を考えよう ~円の面積~」(東京書籍6年)
単元計画
1/5時
3/5時
5/5時
〈研究担当所員〉
光吉 智宏 (佐賀県教育センター所員)
新 真一 (佐賀県教育センター所員)
〈研究委員〉
寺沢 修一 (みやき町立三根東小学校教諭)
小栁 まい (佐賀市立開成小学校教諭)
野上友紀奈 (唐津市立鏡山小学校教諭)
池田 大徳 (武雄市立若木小学校教諭)
小学校算数科では、学習状況調査結果から見える課題と単元で学習する内容との関連を示し、課題解決に向けた日々の授業改善のポイントが分かる資料を発信します。
コンテンツの手引き | ![]() |
○「分数」(啓林館3年下)
単元計画(全8時間)
教師と児童のやり取りの詳細
1/8時 4/8時 7/8時
○「式と計算の順じょ」(啓林館4年上)
単元計画(全7時間)
教師と児童のやり取りの詳細
1/7時 4/7時 6/7時
○「面積」(啓林館4年下)
単元計画(全9時間)
教師と児童のやり取りの詳細
1/9時 3/9時 4/9時
○「ならした大きさを考えよう ~平均~」(東京書籍5年下)
単元計画(全4時間)
教師と児童のやり取りの詳細
1/4時 2/4時 3/4時
○「 円の面積の求め方を考えよう ~円の面積~」(東京書籍6年)
単元計画(全5時間)
教師と児童のやり取りの詳細
1/5時 3/5時 5/5時
〈研究担当所員〉
光吉 智宏 (佐賀県教育センター所員)
新 真一 (佐賀県教育センター所員)
〈研究委員〉
寺沢 修一 (みやき町立三根東小学校教諭)
小栁 まい (佐賀市立開成小学校教諭)
野上友紀奈 (唐津市立鏡山小学校教諭)
池田 大徳 (武雄市立若木小学校教諭)