小学校 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ

本研究における定義
「単元(題材)デザイン」・・・
 単元(題材)を通して身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「授業デザイン」・・・
 1単位時間で身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「学習指導プラン」・・・
 指導と評価の一体化を図るために、単元(題材)デザイン FIRST STEPと学習評価 FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※小学校道徳科においては、授業づくり FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※小学校学校保健においては、授業デザイン FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。

 

社会科

学習指導プラン                   
 -第6学年「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」-  


ワークシート 
   -第6学年「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」-
              
                 

授業実践のまとめ 
 

授業実践の紹介
(動画)           参考資料
   

算数科

学習指導プラン                  
 -第4学年「簡単な場合についての割合」- 

ワークシート           
  -第4学年「簡単な場合についての割合」- 
       
   

授業実践のまとめ

授業実践の紹介(動画)            参考資料
                                                

図画工作科

学習指導プラン               
 -第3学年「顔を出したら・・・」-         

ワークシート   
-第3学年「顔を出したら・・・」-

   

授業実践のまとめ 
 

授業実践の紹介(動画)          
参考資料 
      

外国語科

学習指導プラン                                  ・ワークシート  
 -第5学年「身近な人について伝え合おう」-                   -第5学年「身近な人について伝え合おう」- 
 
    
                                             

授業実践のまとめ 
 

授業実践の紹介(動画)           参考資料
         

道徳科

授業づくりのポイントチェックシート    ・授業づくり FIRST STEP 
                                        

学習指導プラン                                                 参考資料    
   内容項目C-(10) 規則の尊重                       
 -第1学年「みんなのことをかんがえて」-
 
 

学校保健

学習指導プラン                                            
 特別活動(学級活動(2))-第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」 - 
             
ワークシート 
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー
 
  
事前アンケート  
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー    
 
       
振り返りシート 
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー

  

授業実践のまとめ 
 
       
授業実践の紹介(動画)
      
参考資料
   
    

 

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 福元 あき(佐賀県教育センター所員)    舘  亮輔(佐賀県教育センター所員)
 江越 晶子(佐賀県教育センター所員)    萩尾 寿隆(佐賀県教育センター所員) 
 廣瀬 圭吾(佐賀県教育センター所員)    宮﨑慶太郎(佐賀県教育センター所員)        
 牛尾 美穂(佐賀県教育センター所員)   
御領原翔太(佐賀県教育センター所員)  
 伊東 優希(佐賀県教育センター所員)    西村 志歩(佐賀県教育センター所員)  
 本谷正三郎(佐賀県教育センター所員)      
 
〈研究アドバイザー〉
 米
田 重和(佐賀大学大学院学校教育学研究科教授) [小学校算数科に関して]
 今井 治人(佐賀大学教育学部教授)        [中学校音楽科に関して]
 栗山 裕至(佐賀大学教育学部教授)        [中学校美術科に関して]



小学校 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ

本研究における定義
「単元(題材)デザイン」・・・
 単元(題材)を通して身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「授業デザイン」・・・
 1単位時間で身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「学習指導プラン」・・・
 指導と評価の一体化を図るために、単元(題材)デザイン FIRST STEPと学習評価 FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※小学校道徳科においては、授業づくり FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※小学校学校保健においては、授業デザイン FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。

 

社会科

学習指導プラン                   
 -第6学年「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」-  


ワークシート 
   -第6学年「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」-
              
                 

授業実践のまとめ
 

授業実践の紹介
(動画)          参考資料

算数科

学習指導プラン                  
 -第4学年「簡単な場合についての割合」- 

ワークシート           
  -第4学年「簡単な場合についての割合」- 
       
   

・授業実践のまとめ

授業実践の紹介(動画)          ・参考資料
                                                

図画工作科

学習指導プラン               
 -第3学年「顔を出したら・・・」-         

ワークシート   
-第3学年「顔を出したら・・・」-

   

授業実践のまとめ
 

・授業実践の紹介(動画)         
参考資料
   

外国語科

学習指導プラン                                  ・ワークシート  
 -第5学年「身近な人について伝え合おう」-                   -第5学年「身近な人について伝え合おう」- 
 
    
                                             

授業実践のまとめ
 

・授業実践の紹介(動画)          参考資料
      

道徳科

授業づくりのポイントチェックシート    ・授業づくり FIRST STEP
   

学習指導プラン 
   内容項目C-(10) 規則の尊重                       
 -第1学年「みんなのことをかんがえて」-
 
 

・授業実践のまとめ

・授業実践の紹介(動画)             ・参考資料
  

学校保健

学習指導プラン                                            
 特別活動(学級活動(2))-第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」 - 
             
ワークシート 
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー
 
  
事前アンケート  
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー    
 
       
振り返りシート 
 特別活動(学級活動(2))- 第4学年「自分や他の人の体と心を大切にする」ー

  

授業実践のまとめ
 
       
・授業実践の紹介(動画)
      
参考資料
    

 

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 福元 あき    (佐賀県教育センター所員)   舘  亮輔   (佐賀県教育センター所員)
 江越 晶子  (佐賀県教育センター所員)     萩尾 寿隆   (佐賀県教育センター所員) 
   廣瀬 圭吾    (佐賀県教育センター所員)         宮﨑慶太郎   (佐賀県教育センター所員)       
   牛尾 美穂    (佐賀県教育センター所員)         御領原翔太     (佐賀県教育センター所員)  
   伊東 優希    (佐賀県教育センター所員)       西村 志歩     (佐賀県教育センター所員)  
   本谷正三郎  (佐賀県教育センター所員)      
 
〈研究アドバイザー〉
 米
田 重和(佐賀大学大学院学校教育学研究科教授) [小学校算数科に関して]
 今井 治人(佐賀大学教育学部教授)        [中学校音楽科に関して]
 栗山 裕至(佐賀大学教育学部教授)        [中学校美術科に関して]



中学校 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ

本研究における定義
「単元(題材)デザイン」・・・
 単元(題材)を通して身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「授業デザイン」・・・
 1単位時間で身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「学習指導プラン」・・・
 指導と評価の一体化を図るために、単元(題材)デザイン FIRST STEPと学習評価 FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※中学校道徳科においては、授業づくり FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。

 

理科

 

学習指導プラン                          
  ー第3学年「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」ー 
 

ワークシート   
 ー第3学年「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」ー
   
           
 

授業実践のまとめ 
 

授業実践の紹介(動画)           ・参考資料
 
                                               

音楽科

授業づくりのポイントチェックシート 
 
 
題材デザイン FIRST STEP
 

学習評価 FIRST STEP 
 

授業モデル
                               

授業実践の紹介(動画)                  参考資料
   

美術科

授業づくりのポイントチェックシート  
     

題材デザイン FIRST STEP

学習評価 FIRST STEP


学習指導プラン                 
 ー第3学年「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」ー 
 

ワークシート    
 ー第3学年「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」ー
 
   
     
                              

授業実践のまとめ 
   


授業実践の紹介(動画)          ・参考資料
 
 

技術・家庭科
(家庭分野)
授業モデル                 
  ー「健康・快適で持続可能な衣生活」ー 
 


授業実践の紹介(動画)           ・参考資料
   
道徳科

学習指導プラン                   ・ワークシート 
 内容項目A-(22) 自主、自律、自由と責任     内容項目A-(22) 自主、自律、自由と責任
 -第2学年「誠実であること」-          -第2学年「誠実であること」-
        
授業づくりシート 
 内容項目A-(22)  自主、自律、自由と責任     
 -第2学年「誠実であること」-  
           

授業実践のまとめ
   

授業実践の紹介(動画)        ・
参考資料
   

 

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 福元 あき(佐賀県教育センター所員)  舘  亮輔(佐賀県教育センター所員)
 江越 晶子(佐賀県教育センター所員)  萩尾 寿隆(
佐賀県教育センター所員) 
 廣瀬 圭吾(佐賀県教育センター所員)  宮﨑慶太郎(佐賀県教育センター所員)       
 牛尾 美穂(佐賀県教育センター所員)  御領原翔太(佐賀県教育センター所員)  
 伊東 優希(佐賀県教育センター所員)  西村 志歩(佐賀県教育センター所員) 
 本谷正三郎(佐賀県教育センター所員)      
 
〈研究アドバイザー〉
 米
田 重和(佐賀大学大学院学校教育学研究科教授) [小学校算数科に関して]
 今井 治人(佐賀大学教育学部教授)        [中学校音楽科に関して]
 栗山 裕至(佐賀大学教育学部教授)        [中学校美術科に関して]



中学校 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ

本研究における定義
「単元(題材)デザイン」・・・
 単元(題材)を通して身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「授業デザイン」・・・
 1単位時間で身に付ける資質・能力を明確にした授業づくりのこと。

「学習指導プラン」・・・
 指導と評価の一体化を図るために、単元(題材)デザイン FIRST STEPと学習評価 FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。
  ※中学校道徳科においては、授業づくり FIRST STEPを基にした学習指導の展開案のこと。

 

理科

 

学習指導プラン                          
  ー第3学年「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」ー 
 

ワークシート   
 ー第3学年「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」ー
   
           
 

授業実践のまとめ
 

・授業実践の紹介(動画)          ・参考資料
 
                                               

音楽科

授業づくりのポイントチェックシート 
 
                                      

・授業モデル             ・ワークシート 

・参考資料
   

美術科

授業づくりのポイントチェックシート  
     

題材デザイン FIRST STEP

学習評価 FIRST STEP


学習指導プラン                 
 ー第3学年「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」ー 
 

ワークシート    
 ー第3学年「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」ー
 
   
     
                              

・授業実践のまとめ 

・授業実践の紹介(動画)          ・参考資料
 
 

技術・家庭科
(家庭分野)
授業モデル                 
  ー「健康・快適で持続可能な衣生活」ー 
 


参考資料
   
道徳科

学習指導プラン                   ・ワークシート 
 内容項目A-(22) 自主、自律、自由と責任     内容項目A-(22) 自主、自律、自由と責任
 -第2学年「誠実であること」-          -第2学年「誠実であること」-
        
授業づくりシート 
 内容項目A-(22)  自主、自律、自由と責任     
 -第2学年「誠実であること」-  
           

授業実践のまとめ
   

・授業実践の紹介(動画)         ・
参考資料

 

研究スタッフ

〈研究担当所員〉
 福元 あき    (佐賀県教育センター所員)   舘  亮輔  (佐賀県教育センター所員)
 江越 晶子  (佐賀県教育センター所員)     萩尾 寿隆    (
佐賀県教育センター所員) 
   廣瀬 圭吾    (佐賀県教育センター所員)         宮﨑慶太郎  (佐賀県教育センター所員)       
   牛尾 美穂    (佐賀県教育センター所員)         御領原翔太    (佐賀県教育センター所員)  
   伊東 優希    (佐賀県教育センター所員)       西村 志歩    (佐賀県教育センター所員)  
   本谷正三郎  (佐賀県教育センター所員)      
 
〈研究アドバイザー〉
 米
田 重和(佐賀大学大学院学校教育学研究科教授) [小学校算数科に関して]
 今井 治人(佐賀大学教育学部教授)        [中学校音楽科に関して]
 栗山 裕至(佐賀大学教育学部教授)        [中学校美術科に関して]



小学校国語科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 小学校国語科では、児童が、言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。
 また、このコンテンツを基に授業実践を行いました。詳しくは、以下の授業改善事例を御覧ください。   
 日々の授業づくりに、ぜひ、御活用ください。

○小学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  

 小学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるために 


○授業改善事例Ⅰ
   学習指導計画編              授業改善の実際編
       

授業改善事例Ⅱ               授業改善事例Ⅲ
  


○授業改善事例の紹介(動画)
 

○参考資料

〈研究担当所員〉
 野口 麻由美 (佐賀県教育センター所員)
 原田    亮一 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 有馬  崇 (神埼市立千代田中部小学校教諭)
 山﨑 将平 (武雄市立北方小学校教諭)

小学校国語科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 小学校国語科では、児童が、言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。
 また、このコンテンツを基に授業実践を行いました。詳しくは、以下の授業改善事例を御覧ください。   
 日々の授業づくりに、ぜひ、御活用ください。

○小学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  

 ・小学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 

 ・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるために 


○授業改善事例Ⅰ
   学習指導計画編       授業改善の実際編
 

○参考資料

〈研究担当所員〉
 野口 麻由美 (佐賀県教育センター所員)
 原田    亮一 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 有馬  崇 (神埼市立千代田中部小学校教諭)
 山﨑 将平 (武雄市立北方小学校教諭)

中学校英語科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 

 中学校英語科では、生徒が外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。
 ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。

 『中学校英語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善』は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の視点や授業改善に向けたアプローチ等を示しています。
 『授業改善事例』は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりのポイントを示しています。
 ぜひ、御活用ください。

○中学校英語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  




○授業改善事例
  事例Ⅰ                             事例Ⅱ                 事例Ⅲ
 

授業改善事例の紹介(動画)
 

○参考資料

〈研究担当所員〉
 坂本 沙織 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 福田 美雪  (佐賀市立城北中学校教諭)
 武末 天晴  (江北町立江北中学校教諭)

中学校英語科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 

 中学校英語科では、生徒が外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。
 ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。

 『中学校英語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善』は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の視点や授業改善に向けたアプローチ等を示しています。
 『授業改善事例』は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりのポイントを示しています。
 ぜひ、御活用ください。

○中学校英語科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  




○授業改善事例
  事例Ⅰ                              事例Ⅱ
 

○参考資料

〈研究担当所員〉
 坂本 沙織 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 福田 美雪  (佐賀市立城北中学校教諭)
 武末 天晴  (江北町立江北中学校教諭)

中学校数学科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 中学校数学科では、生徒が、数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。
 また、このコンテンツを基に授業実践を行いました。詳しくは、以下の授業改善事例を御覧ください。
 日々の授業づくりに、ぜひ、御活用ください。


○中学校数学科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  




○授業改善事例Ⅰ
 学習指導計画編          授業改善の実際編       ワークシート
                           

○授業改善事例Ⅱ
 学習指導計画編         授業改善の実際編         ワークシート
                     

○授業改善事例Ⅲ

 学習指導計画編           授業改善の実際編          ワークシート
                          

○授業改善事例の紹介(動画)
   

参考資料

〈研究担当所員〉
 原  正和 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 牟田口 奈央 (唐津市立相知中学校教諭)
 坂口   領 (鳥栖市立田代中学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田  重和 (佐賀大学大学院学校教育学研究科教授)

中学校数学科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進

 中学校数学科では、生徒が、数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を身に付けることができるようにするために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツを開発しました。ICTの効果的な活用や、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の観点も踏まえたコンテンツとなっています。
 また、このコンテンツを基に授業実践を行いました。詳しくは、以下の授業改善事例を御覧ください。
 日々の授業づくりに、ぜひ、御活用ください。


○中学校数学科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善  




○授業改善事例Ⅰ
  学習指導計画編      授業改善の実際編      ワークシート

                         

参考資料

〈研究担当所員〉
 原  正和 (佐賀県教育センター所員)

〈研究委員〉
 牟田口 奈央 (唐津市立相知中学校教諭)
 坂口   領 (鳥栖市立田代中学校教諭)

〈研究アドバイザー〉
 米田  重和 (佐賀大学大学院学校教育学研究科教授)