 
3けたの数
導入の工夫や子どもの発言に対する問い返しを取り入れて学習内容の理解を図りました。主体的・対話的で深い学びにつながる実践です。
|
 
こころにのこったできごとがつたわるように書こう
心に残った出来事が伝わるようにするための工夫を考える実践です。順序や様子を詳しくする言葉に気を付けて書くことをねらいとしています。
|
|
R1 教育センター講座授業
教育センター: 福田 栄吉 |
R1 教育センター講座授業
教育センター: 北村 里恵 |
|
|
 
「しかけ」のある物語のおもしろさ
について,感想や考えをつたえよう
「しかけ」のある物語の面白さについて、感想や考えを伝え合う実践です。一人一人の感じ方の違いに気付くことをねらいとします。
|
 
米づくりのさかんな地域
農業に関わる人々が行っている工夫について、児童が主体的に調べ、それぞれの工夫を行う意味について考えた実践です。
|
 
分数のわり算
「数学的活動」の充実を図った実践です。児童が「問い」をもって問題解決に取り組むこと、考えを伝え合うことに重点を置きました。 |
H30 教育センター講座授業
教育センター: 橋本 亜紀 |
H30 教育センター講座授業
教育センター: 四島 誠 |
H30 教育センター講座授業
教育センター: 副島 静香 |
|
 
とじこめた空気や水
児童が根拠ある仮説をもち、問題解決できるよう、体験的な事象提示を設定しました。理科の見方・考え方を働かせて、資質・能力の育成を目指した実践です。
|
 
これにえがいたら
材料や用具などから発想を膨らませ、その特徴を活かし、工夫しながら表現につなげていく児童の育成を目指した実践です。
|
 
曲のよさを考えよう

曲から聴き取り感じ取ったことを楽譜で確かめる活動を通して、「曲想と音楽の構造との関わりを理解する」力の育成を目指した実践です。
|
H30 教育センター講座授業
教育センター: 瀬戸 勝尚 |
H30 教育センター講座授業
教育センター: 水田 貴久子 |
H30 教育センター講座授業
教育センター: 野中 和香 |
|
 
生きているしるし
「生命の尊さ」についての、低学年での実践です。児童の共感と実感に重点を置き、様々な「生きている証」を感じられるように意図しました。
|
|
|
H30 教育センター講座授業
教育センター: 平川 敏誠 |
|
|
|
 
オリジナル通信を作って,わたしたちのことを伝えよう
単元を通して「通信作り」を言語活動に設定し、段落相互の関係を捉える力や内容の中心を明確にして書く力の育成を目指した実践です。
|
 
水はどこから
日頃使っている水が、どこから送られてきて、どのようにしてきれいになっているかについて、川の水と水道水を比較しながら、予想し、学習計画を立てる実践です。
|
 
小数のわり算を考えよう
小数の除法の余りについて、自分の考えを図、式、言葉と関連付けて問題解決していく、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した実践です。 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 小旗 浩徳 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 四島 誠 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 副島 静香 |
|
 
When is your birthday?
(友だちの誕生日を調べよう)
「誕生日カレンダー作り」というタスク達成のため、児童に英語表現に慣れ親しむ必要感やコミュニケーション活動への目的意識を持たせていく実践です。
|
 
みずで あそぼう
児童が比べたり試したり見立てたりしながら、水を使った遊びや遊び方を工夫していく実践です。児童の思いや願いを活動の原動力として学習を進めました。
|
 
きまりを守るとは
授業展開の中に、書く活動、話合いを位置付けた問題解決的な学習を取り入れ、自己の生き方を主体的に判断する児童の育成を目指した授業実践です。 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 岩永 亜希 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 福山 信代 |
H29 教育センター講座授業
教育センター: 山﨑 秀隆 |
|
 
あいさつは心をつなぐリボン
特別活動と道徳の学習を関連させた実践です。児童が自分に合った目標を立てるための手立てとして、バウンダリーワークの考え方を取り入れています。
|

|
H29 教育センター講座授業
教育センター: 平川 美葉 |
|
|
 
わたしたちの体と運動
観察・実験を通して、筋肉の「ゆるむ」と「ちぢむ」という動きを考える時間です。児童が目的意識をもって観察・実験を行い、生き生きと学習に取り組む実践です。
|
 
和音の美しさを味わおう
和音に含まれる音を使って、オリジナルの音楽をつくります。ペアやグループ活動を通し、試行錯誤しながら自分の思いや意図を膨らませていく音楽づくりの実践です。
|
 
せいいっぱい生きる
学習指導過程で期待する児童の姿を具体的に表す評価の観点を指導案で示し、指導と評価を一体的に捉えることを意識した授業実践です。 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 秋次 裕輔 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 坂本 康子 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 山﨑 秀隆 |
|
 
『お気に入りの道具のひみつカード』
をつくって、家の人にしょうかいしよう
単元を通して言語活動を位置付ける授業において、「読むこと」と「書くこと」をつなげる時間です。児童が単元のゴールを見据えながら学習を進め、身に付けた力を振り返ることをねらった実践です。
|
 
わたしたちの国土
~寒い土地のくらし~
アクティブ・ラーニングの考え方を取り入れて、児童が主体的・協働的に問題を解決していくことをねらった実践です。資料から気付きや疑問を児童に出させていきながら、それらを関連付けて児童と共に学習問題を設定していきました。
|
 
あまりのあるわり算
「つかむ」段階で、数値と問題文を関連付けさせる提示を行ったり、「学び合う」段階では、意図的に2回のペア活動を仕組んだりします。そして、表現したり説明したりする算数的活動の充実を図った授業の実践です。 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 古川 雅 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 浦 貴仁 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 新 真一 |
|
 
ふしぎな世界をつくろう
~世界に一つのもよう紙を使って~
オリジナル模様紙でつくったコラージュ作品を集合させ、グループで一つの世界をつくる構想・製作の時間です。子供たちの交流を促し、協同してつくりだす喜びを味わわせる実践です。
|
 |
H28 教育センター講座授業
教育センター: 槙原 さゆり |
|
|
|
 
せんりつのとくちょうを感じ取ろう
鑑賞の授業を4年生で行いました。ゆったりと流れるような旋律の「白鳥」と、弾むような旋律の「美しきロスマリン」の2曲を聴き比べたり、図形楽譜を提示して音楽を視覚と聴覚の両方で捉えたりする活動を通して、旋律の特徴や音楽のよさに気付いて聴くことをねらいとした実践です。
|
 
みんな気持ちよく
話合いの前後に書く活動を取り入れた問題解決的な学習を行いました。マナーを守ることの意義や大切さに気付き、実生活の中でマナーを守って気持ちよく過ごしていこうとする態度の育成をねらいとした実践です。
|
 
1年生といっしょに「みんな笑顔フェスタ」をしよう
学級活動(1)における、企画・立案、話合い活動、実践を振り返らせ、自他の活動のよさを認め合わせることで、子供たちに自己有用感を感じさせるとともに、学級の高まりに気付かせることをねらいとした実践です。 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 徳永 星子 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 山﨑 秀隆 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 中武 友子 |
|
 
聞いてくれてありがとう
「聞いてくれてありがとう」をキーワードに、「聞くこと」を重点的に指導しました。よい聞き手になることを目指し、感想や質問をしたりしながら、スモールステップでよい聞き手になることをねらった実践です。
|
 
3人の武将と天下統一
~信長・秀吉・家康~
学習問題「3人の武将はどのように戦国の世を統一したのか」についてまとめる時間です。信長,秀吉,家康の3人が,戦国の世の統一に果たした役割について適切に表現することをねらった実践です。
|
 
倍の計算
数量の関係が示された図を用いて,未知数を求めるための式を考え,説明する時間です。児童の図から数量の関係を読み取ったり,図を根拠に自分の考えを説明したりする力を育む実践です。 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 山内 ともこ |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 浦 貴仁 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 澤野 昌治 |
|

つくって,あそんで
ゴムを使ってつくったおもちゃをパワーアップ(改良)させる時間です。つくって、試して、改良するという具体的な活動を行う場面において、子供たちの交流を促すことで、気付きを質的に高め合うことをねらった実践です。 |

発見!神奈川沖浪裏
「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を題材に,描かれている色や形などから自分のイメージをもち,自分なりの見方や感じ方を深めることを目指した鑑賞の授業実践です。 |

Lesson5 友だちにインタビューしよう
「Hi,friends!1Lesson5 友だちにインタビューしよう」の単元を基に、インタビュー活動やゲームを楽しみながら他者と関わり合い、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育むことをねらった実践です。 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 福山 信代 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 江頭 尚子 |
H27 教育センター講座授業
教育センター: 川原 浩子 |
|
 
調べたことをほうこくする文章を書こう
調べて分かった情報を分類・整理し、段落を意識しながら報告する文章を書くという内容の実践です。書くことにおける学習過程を児童に意識させる工夫を取り入れました。
|
 
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」
地域社会における交通事故の防止について、公助や共助だけでは安全を完全には守れないという事実から、法やきまりに着目させ、自助について考えさせることで社会科における思考力・判断力・表現力の育成をねらった実践です。 |
 
小数のわり算を考えよう
日常生活にある課題について、身に付けた知識及び技能を活用し、図、式、言葉などを用いて自分の考えを筋道立てて表現する力の育成をねらった実践です。 |
H26 教育センター講座授業
教育センター: 吉田 奈美 |
H26 教育センター講座授業
教育センター: 合瀬 一幸 |
H26 教育センター講座授業
教育センター: 吉岡 功太郎 |
|

土地のつくりと変化
土砂がくり返し堆積した場合の地層のでき方についてモデル実験を行って調べ、自分の考えを表現させます。言語活動を充実させることで、科学的な思考力・表現力の育成を図った実践です。
|

生きものにやさしく
生き物の命の力やその大切さに気付かせ、優しく接していこうとする思いを高めるだけでなく、具体的な行動を考えさせることで道徳的実践につながる態度の育成をねらった実践です。 |
|
H26 教育センター講座授業
教育センター: 山下 仁士 |
H26 教育センター講座授業
教育センター: 山﨑 秀隆 |
|
|
 
書き手のくふうを考えながら
新聞の投書を読もう
意見文を書くために、新聞の投書を比べて読み、読み手を説得するための工夫を考えていく実践です。
|
 
これからの食料生産とわたしたち
食料自給率の低下など今日の食料生産を取り巻く現状と問題点について明らかにし、これからの食料生産の在り方を考えていく実践です。 |
 
かけ算の筆算(1) かけ算のしかたを考えよう
TTによる授業を通して、図と式と言葉の関連付けを促し、2位数×1位数の計算の仕方についての理解を深める実践です。 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 森 寿子 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 田本 正一 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 田中 美由紀
教育センター: 吉岡 功太郎 |
|
 
きれいな あさがおいっぱい
だいさくせん
アサガオを育ててきた様子を振り返らせるために、掲示物を活用したり、「アサガオの声を聞く」という低学年特有の活動を設定したりして、自分自身の成長に気付かせる実践です。 |
 
友達
感動的な資料を用いて、友達同士の関わりのよさを理解させ、相手を思うことのすばらしさに気付かせる授業実践です。 |
 
北っ子フェスタを盛り上げ、
成功させよう!
学校行事(文化的行事)につながる学級活動(1)で、代表委員会で出す学級の意見に留まらず、学級の目標や問題解決を含めた取組について話し合う学級会の授業実践です。 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 古賀 泰伸 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 野中 皇児 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 佐伯 美和 |
|

Happy&Smile!
(Hi,friends!Lesson4
「好きなものを伝えよう」との関連)
自分の好きなものを伝え合いながら、児童が自ら、友達のことを知る楽しさを見いだしたり、相手意識をもった心地よいコミュニケーションについて考えたりすることができる授業実践です。 |
 
こんなお店があったらいいな・・・
2の3ショップへいらっしゃい
ティッシュペーパーの箱を素材にした表現活動です。子どもの思いを膨らませ、よさを引き出すための手立てを工夫した工作題材の実践です。 |
 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 松尾 美値余 |
H25 教育センター講座授業
教育センター: 熊本 由美子 |
|
|
 
目的による表し方のちがいを考えよう
実用的な文章を学習する中で、指導と評価の一体化を図る実践を目指しました。 |
 
世界に歩み出した日本
~日本における近代化の光と影~
日本の近代化政策をプラス面、マイナス面から評価することで多面的に考察していく児童の育成を目指した授業です。 |
 
面積の求め方を考えよう
既習事項の活用と図・式・言葉を関連付けた説明を促すために、つかむ過程と練り合う過程にICTを取り入れた実践です。 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 島津 真由子 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 田本 正一 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 田中 美由紀 |
|
 
土地のつくりと変化
授業の導入や実験(モデル実験)の結果について、自分の考えを基に友達とともに思考し表現していく実践です。
|
 
せんりつのとくちょうをかんじとろう
〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った授業の実践です。
|
 
親切なことができるとき
おばあさんを助けて善行表彰を受けた県内の3人の中学生からメッセージを伝えてもらうことで、思いやりの心の大切さを考えさせた授業です。 |
H24 教育センター講座授業
教育センター:杉原 浩 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 吉田 朋子 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 野中 皇児 |
|
 
Lesson 6 アルファベットをさがそう
言葉と楽しく出会いながら、友達について新しい発見をさせ、お互いの理解を深めていく実践です。 |
 |
H24 教育センター講座授業
教育センター: 松尾 美値余 |
|
|