○ 学習指導案 小学校第3学年「図画工作科」 |
1 題材名 「カラフル○○ぼうし」 (2007年10月実施,33名) | |
![]() |
授業実践者:西岡 速人 |
2 題材とその指導について |
○ |
色画用紙は着色されているため、華やかさを感じるものである。本題材で使う両面色違い造形紙(以下造形紙と略す)は一般的に使われる色画用紙とは違い、厚さもあり、折り曲げたり立体工作をしたりと色合いの違いを生かした表現活動をすることに適している。帽子をつくる活動は、単なる工作ではなく、自分自身が身に付けるということを考えながらの活動となり、自分に合うように大きさや形を変更したり、装飾を考えたりしながらつくり出せる題材である。限られた材料の中で、形や飾りを考え表現させることは、試行錯誤を繰り返しながら制作させる意味でも意義深い。そこで、本題材は、用意した造形紙6枚セットを材料として用意し、折る、切る、つなげる等の活動を設定する。さらに、造形紙をねじる、曲げる、筒状に丸める、折り目を付けて折る等の造形紙の加工する要素に気付かせ発想を広げる力をはぐくみたい。接着にはホッチキスやのりを効果的に使うことで思いを広げ、他の材料も補助的に取り入れながら自分の表現したい作品になるように仕上げさせていく。 | ||
○ |
ほとんどの児童が図工の時間を楽しみにしており、絵を描くことや粘土でつくることに興味をもっていて、1学期にも紙コップを利用した紙工作の経験もある。一般的にこの時期の子どもたちは、身近にある材料の色や形などの特徴を基に、子どもらしい想像を広げ、楽しみなが活動する様子が見られると言われている。そこで、本題材では、硬さのある特徴を生かし、豊かな想像力や立体的な造形感覚を伸ばしたいと考えている。子どもたちにとって紙工作の経験はあるので、カラフルな造形紙を用意することで、子どもたちの制作する意欲を高めたい。のりによる接着にも慣れているが、立体的な制作活動になるため、ホッチキスも使用し、丁寧に工作していく能力も身に付けさせたい時期と考える。 | ||
○ |
図画工作科では、材料を通して、子どもたちの感じる、気付くという感覚を鋭くすることが求められる。単に材料に出会うだけでなく、本題材の場合はどんな不思議な帽子をつくりたいかという自分の思いをもつことが大切である。また、材料の特徴に気付き、おもしろい形を見つけ、自分の作品へのこだわりをもたせたい。そこで、学習過程の中に、表現技能を高められるような場を設けることで、目標が達成できると考える。そのため、本題材では計画の第1次の各展開の中に「アイデアタイム」として設定していきたい。本題財では、以下のような時間になる。
|
両面色違い造形紙(デザインペーパー)を利用し、折ったり切ったりしながらつなぎ合わせ、自分のイメージにあった帽子づくりをする授業です。本講座のテーマである「楽しさを実感できる授業」を目指すために、個性豊かな表現を導く表現技能の習得を図るような指導の手立てを提案しました。 |
3 題材の目標(◎)と評価規準(○) |
|
4 題材の計画 (全4時間) |
|
5 本時の学習指導 (1/4) 場所:3年2組教室 時間:2校時 |
(1) 目標 |
|
|
材料の造形紙を加工することに興味をもち、つくりたい帽子の形をつないでつくっていく活動を楽しもうとする。 |
(2) 展開 |
児童・生徒の学習活動
|
教師の働きかけ(※評価) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 ・ ・ ・ |
今日の活動について知る。 帽子の王様(校長先生)の写真を見る。 画用紙や色画用紙で工作をした経験を発表する。 造形紙の特徴について感じたことを発表する。 ![]() |
○ ○ ○ |
造形紙による帽子の写真を見せて、材料の特徴に興味をもたせる。 使ったことのある経験などを聞き、造形紙の特徴に気付かせる。 参考作品を示し、加工方法に気付かせどんな活動ができそうか想起させる。 |
||||||||||||||||||||||
2 ・ ・ ・ ・ |
材料を基に活動する。 帽子の基本形を決めて形をつくる。 つなげながら形を考える。 形を考えながらつなげる。 帽子の飾りをつくる。
![]() |
○ ○ ※ |
自分のつくりたいものを想像し、活動を楽しむことができるように、帽子の基本形や造形紙のつなぎ方、切り方について示す。 ホッチキスの使い方(針を打つ場所、打ち方)を確認し、表現したい思いを広げられるようにする。
|
||||||||||||||||||||||
□アイデアタイム
・丸めて飾りをつくる。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
○ | アイデアタイムを基に造形紙の加工方法を考えさせ、さらに思いを広げて制作する楽しさに気付かせる。 | ||||||||||||||||||||||
3 ・ ・ ・ |
今日の活動を振り返る。 友だちや自分の活動を見る。 どんな活動をしたか紹介する。 帽子をかぶってどこへ行きたいかを発表する。 ![]() |
○ ○ |
造形紙の形やつなぎ方などに注目して友だちの活動を振り返ることができるように、鑑賞する視点を示す。 つくった思いや帽子の形の意味を説明できるように帽子を身に付ける場面を想定した質問をする。 |
||||||||||||||||||||||
4 | 次時の活動を知る。 活動を生かして、工夫してみたいことを発表する。 |
○ | 今日の活動を基に、付けたい飾りを確認し、次時への思いを広げさせる。 |
※ 資料等
|
学習指導案(評価規準)![]() |
学習指導案(評価規準)![]() |
学習カード![]() |
7 授業を終えて | ||||||||||
|