○ 学習指導案 中学校第3学年 「 数学科 」 |
1 単元名 「課題学習」 (平成20年10月16日実施,38名) | |
![]() |
授業実践者:渕上 純 |
2 単元とその指導について |
○ |
教育課程実施状況調査や国際的な学力調査の結果から,「身に付けた知識・技能を実生活や学習等で活用することが十分にできていない。」などの課題が見られた。
|
○ |
本学級の生徒は,男女の仲が良く,授業に意欲的に取り組むことができる学級である。また,教師の発問に対しても反応がよく,質問も積極的に行う。H20年度全国学力・学習状況調査(数学)の結果では,全体的には全国通過率を上回っているが,活用に関する問題において通過率がやや低く課題が見られる。 |
○ |
指導にあたっては,容量1800mlの弁当箱を使って300mlを量るという課題に取り組み,数学的活動を通して,獲得した数学の知識を実際に活用できる力を高めていきたい。また,数学的活動を下記のように細分化し,その活動が行われているか学習の過程で意識をしながら指導していきたい。 |
3 単元の目標 |
○ |
観察や操作を通し,工夫して図形の計量ができるようにする。また,その方法を数理的な根拠 を用いて説明できるようにする。 |
4 単元の計画 1/1(本時) |
5 評価規準 |
6 本時の学習指導 1/1 場所:3年学習室室 時間:2校時 |
(1) 目標 |
|
○ 300mlを量るという課題に関心をもち,既習の学習内容を用いて解決しようとする。 |
|
(2) 利用環境<本校の環境> |
|
○ 主なハードウエア |
パソコン プロジェクター |
○ 主なソフトウエア |
パワーポイント |
(3) 展開 |
7 児童・生徒の反応 |
|
|
「どこを底面にしようか?」「つまりどうにかして錐にすればいいんじゃない?」など各班において,意欲的に観察,操作活動が行われていた。 量った水の量が生徒の予想と違った結果になり,なぜそうなるのか生徒同士で数理的に考察する活動が見られた。 一升升に米一升を入れ,米五合を図形の性質を使って量る方法を考えさせる,学習した数学を日常生活に戻す場面では,とても印象に残ったようだった。 |
8 授業を終えて |
|
○
|
思考力,判断力,表現力を育成するとともに,数学を学ぶことの面白さや考えることの楽しさ,数学の必要性や有用性を感じさせるために,数学的活動を細分化し,その活動が行われているか学習の過程を意識しながら指導を行った。 ア:観察,操作などの具体的な活動,イ:生徒が自ら取り組む活動,エ:自分の考えを人に伝える活動,人の考えを理解する活動については,生徒同士の活発な活動が見られた。しかし,カ:目の前の課題から,物事の本質を見抜こうとする活動やオ:発展的に考える活動の場面において,生徒の誤答を用いて授業を深めていくチャンスがあったにもかかわらず,観察,操作の時間に押され授業を深めていくことができなかった。 全体的には生徒の反応もよく,数学が日常と結びついた生きた学習であることを生徒に実感させる一つの機会になったと思われる。 |