○ 学習指導案 小学校第3学年 「算数科」 |
1 単元名 「あまりのあるわり算」 (平成18年10月実施,29名)
| ||||
![]() |
|
2 単元とその指導について |
○ |
本単元では,乗法九九を1回適用してできるわり算の発展として,わり切れない場合,つまりあまりのあるわり算の計算の仕方を知るとともに,わり算のあまりの意味や,除数とあまりの大小関係を理解することが主なねらいである。 |
○ |
(a) 考える必然性を生む算数的活動について 本単元では,体験的な算数的活動や具体物を用いた算数的活動を多く取り入れて指導していきたい。単元の導入において「猛獣狩りゲーム」をすることで,同じ数のグループに別れて,あまりが出る場面を多く経験させたい。そのイメージが単元を通して子どもの理解を助けるものと考える。また,活動の中から,自然な形で発問を投げかけ,考える必然性をもたせたい。児童は,等分除,包含除の場面において学習しているが,等分除か包含除の場面の違いを理解することは,難しいと考える。そこで,「枠の数を求めるわり算か」「枠の中の個数を求めるわり算か」を意識させ,具体的な操作活動や体験的活動をさせて,しっかりとわり算の場面を理解させたい。 (b) 等分除の取り扱いについて 等分除で余りを求めるということは,等分という意味そのものから考えればおかしいが,あめなどのような分離量の場合には,平等に分け切れず残ってしまったという意味に取れる。しかし,例えば,「8mのテープを3人で分けると,1人何mずつになるか」といった連続量での等分除の場面では,3つに分けられてしまい,余りなど出ないのが普通(分数など知らなくても実際には分けられる)であって,余りを求めるというのは不自然である。したがって,本単元においては,等分除ではなく,包含除で導入したい。また,補充問題等で,等分除を扱う際は,素朴な分離量にするようにしたい。 (c) 学び合いの活動について 小学校算数で特に大切にしたいことは,考える楽しさを感じさせることである。子どもたちの豊かな発想,表現と向き合っている時間は楽しい。また,教師対子どもの対話だけでなく,子ども同士の対話の中で,多様な考えを出させ認め合わせる中で,自信をもたせ,算数の楽しさを感じさせることができると考える。そこで,この単元においても学び合い活動「いってみタイム」を多く取り入れ,子どもたちの意見を認める場面を増やし,算数を好きと感じる子どもを育てていきたい。 |
導入場面で問題のイメージをつかませるためにPowerPointを活用した。 |
3 単元の目標 |
![]() |
(1) あまりのあるわり算の問題に進んで取り組もうとする。(関心・意欲・態度) (2) 既習の除法と関連付けて、余りのあるわり算の求め方や「あまりの意味」について考えることができる。(数学的な考え方) (3) あまりのあるわり算ができ、場面に応じて余りを的確に処理することができる。(表現・処理) (4) 「あまり」の意味,あまりと除数の大小関係及びあまりのある除法計算のしかたが分かる。(知識・理解) |
4 単元の計画 (全2時間) |
|
5 本時の学習指導 (5/7) 場所:3年2組教室 時間:2校時 |
(1) 目標 |
||
![]() |
ア 場面に応じた適切なあまりの処理の仕方を考えることができる。(数学的な考え方) イ 場面をとらえて、商に1を加えた数が答えになることを筋道を立てて説明できる。 (数学的な考え方) ウ 場面に応じた適切な余りの処理の仕方を理解することができる。(知識・理解) |
|
(2) 利用環境<本校の環境> |
||
○主なハードウエア |
コンピュータ,プロジェクタ,スクリーン | |
(3) 展開 |
※ 資料等
|
導入スライド資料【PowerPoint】 | 課題提示スライド資料【PowerPoint】 |
まとめスライド資料【PowerPoint】 |
6 児童・生徒の反応 |
|
7 授業を終えて |
|