|
2 研究の実際 |
(5) 「意思決定を取り入れた討論型の学習」実践事例 |
|
本研究では、 小学校において8単元、中学校において8単元、「意思決定を取り入れた討論型の学習」の実践を行いました。実践の様子を紹介します。 それぞれの実践について、以下の4点を掲載しています。 |
|
【実践事例】
・
「意思決定を取り入れた討論型の学習」の単元計画(以下、単元計画)
・
社会的な問題を明解にする手立てを取り入れた授業実践の様子(以下、本時の様子)
【参考資料】
・
本時の指導案
・
本時のワークシート(以下、本時のワーク) |
※
|
は、HTMLページへリンクしています。 は、PDFファイルへリンクしています。(それぞれ新しいウインドウで開きます。) |
※
|
本時のワークは、記入例や留意事項を掲載した朱書のワークシート(以下、朱書ワーク)と児童生徒に配布した配布用ワークシート(以下、ワークシート)を1つのファイルにしています。 |
ア 小学校第3学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例1 〔地域の人々が受け継いできた文化財や伝統行事〕
「のこしたいもの、つたえたいもの」
−浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して− |
|
|
|
|
イ 小学校第5学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例2 〔我が国の工業生産〕
「日本の工業には、どんな特色があるの」 |
|
|
|
|
実践事例3 〔我が国の工業生産〕
「わたしたちの生活と工業生産」 |
|
|
|
ウ 小学校第6学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例4 〔我が国の歴史上の主な事象〕
「『徳川の世』は、どんな世の中だったの」 |
|
|
|
|
|
実践事例5 〔我が国の歴史上の主な事象〕
「明治の国づくりを進めた人々」 その1 |
|
|
|
|
|
実践事例6 〔我が国の歴史上の主な事象〕
「明治の国づくりを進めた人々」 その2 |
|
|
|
|
|
実践事例7 〔我が国の歴史上の主な事象〕
「新しい国づくりは、どう進められたの」 |
|
|
|
|
|
実践事例8 〔我が国の歴史上の主な事象〕
「新しい日本、平和な日本へ」 |
|
|
|
|
エ 中学校第1学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例9 〔地理的分野 世界の諸地域〕
「ヨーロッパ州」
- EUの発展と地域間格差 - |
|
|
|
|
実践事例10 〔地理的分野 世界の諸地域〕
「南アメリカ州」
- 森林破壊と環境保全 - |
|
|
|
|
実践事例11 〔歴史的分野 古代までの日本〕
「古代社会を支え、国の発展に貢献した人々」
- 遣唐使を考える - |
|
|
|
|
|
実践事例12 〔歴史的分野 中世の日本〕
「武士の台頭と鎌倉幕府」
- 武家政権の成立 - |
|
|
|
|
実践事例13 〔歴史的分野 中世の日本〕
「武士の台頭と鎌倉幕府」
- モンゴルの襲来と日本 - |
|
|
|
|
オ 中学校第2学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例14 〔地理的分野 日本の諸地域〕
「九州地方」
- 自然環境を視点の中心にして - |
|
|
|
|
|
実践事例15 〔歴史的分野 近世の日本〕
「産業の発達と幕府政治の働き」
- 田沼の政治と寛政の改革 - |
|
|
|
カ 中学校第3学年 |
単元
計画 |
本時の
様子 |
本時の
指導案 |
本時の
ワーク |
|
実践事例16 〔公民的分野 私たちと政治〕
「人間の尊重と日本国憲法」
- 人権の保障と公共の福祉 - |
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2015 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
|