「意思決定を取り入れた討論型の学習」に取り組んでみませんか! |
実践事例1 小学校第3学年 「のこしたいもの つたえたいもの」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単元について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 学習指導要領の内容(5)イ「地域の人々の生活について、『地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事』のことを見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする」ことをねらう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これを受け、浜崎地区に江戸時代から伝わる年中行事である「浜崎祇園祭」を取り扱う。浜崎祇園祭は、長い歴史があり、地域の人々が先祖代々受け継いできた地域の発展を願う祭りである。児童は、自分たちが生活する地域に受け継がれている祭りを学習することを通して、地域の発展を願った先人の思いに気付いたり、今もそれを受け継ぎ後世に伝えていこうとしている地域の人々の努力や工夫について学習したりすることができる。したがって、地域に対する誇りと愛情を育てていくことができると考える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 児童は、総合的な学習の時間において浜崎祇園祭の山笠飾りに使う「野面」作りを経験している。実際に曳き子として参加している児童は少ない。討論の経験が少ないが、話合い活動には積極的に参加する児童が多い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 浜崎祇園祭が抱えている課題は、「祭りに関わる人々の減少と高齢化」や「地区の人口減少」などである。歴史的事象を取り扱った学習の入門期と捉え、祭りの意味を調べさせることを通して、地域の人々が受け継いできた思いや願い、努力や工夫に迫らせたい。その後、課題の中から社会的な問題として「祭りに関わる人々の減少」を取り上げ、「浜崎祇園祭を伝えるベストプランを考えよう」を論題に「意思決定を取り入れた討論型の学習」を仕組む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単元の目標 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 浜崎祇園祭について、見学したり、聞き取り調査をしたりして調べ、地域の人々がそれらを大切に保存し、継承していることが分かり、地域の人々の願いや努力、継承するための課題について地域の一員として考えるようにする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単元の評価規準 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単元の指導計画(全10時間) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|