平成31年(令和元年)度佐賀県小・中学校学習状況調査[4月調査]Web報告書
平成31年4月18日に実施された平成31年度佐賀県小・中学校学習状況調査[4月調査]の分析結果をお知らせします。調査結果を把握していただき、今後の学力向上に御活用ください。
★調査の実施概要など・・・結果の概要や意識調査などについても詳しく示しています。ご覧ください!
Ⅲ 教科ごとの調査結果とその分析
◎ 国語
(1) 結果の概要
(2) 各学年の設問ごとの正答率
(3) 成果と課題及び指導改善のポイント
◎ 算数・数学
(1) 結果の概要
(2) 各学年の設問ごとの正答率
(3) 成果と課題及び指導改善のポイント
◎ 各学年・教科毎の正答数度数分布
Ⅳ 児童生徒意識調査(児童生徒質問紙調査)
(1) 小学5年生
(2) 中学1年生
(3) 中学2年生
Ⅴ 教師意識調査
平成30年度佐賀県小・中学校学習状況調査[12月調査]Web報告書
平成30年12月4日・5日に実施された平成30年度佐賀県小・中学校学習状況調査[12月調査]の分析結果をお知らせします。調査結果を把握していただき、今後の学力向上に御活用ください。
★ 平成30年度佐賀県小・中学校学習状況調査[12月調査]結果報告
※ 以下のページより、章ごとにダウンロードすることができます。
★ Web報告書 ダイジェスト版
成果と課題及び指導改善のポイント -小学校版-
成果と課題及び指導改善のポイント -中学校版-
-目次-
Ⅰ 調査の実施概要
Ⅱ 教科に関する調査の概要
Ⅲ 教科ごとの調査結果とその分析
※ 以下のページより、教科ごとにダウンロードすることができます。
◎ 国語
(1) 結果の概要
(2) 成果と課題及び指導改善のポイント
(3) 各学年の設問ごとの正答率
(4) 地域別の状況
◎ 社会
(1) 結果の概要
(2) 成果と課題及び指導改善のポイント
(3) 各学年の設問ごとの正答率
(4) 地域別の状況
◎ 算数・数学
(1) 結果の概要
(2) 成果と課題及び指導改善のポイント
(3) 各学年の設問ごとの正答率
(4) 地域別の状況
◎ 理科
(1) 結果の概要
(2) 成果と課題及び指導改善のポイント
(3) 各学年の設問ごとの正答率
(4) 地域別の状況
◎ 英語
(1) 結果の概要
(2) 成果と課題及び指導改善のポイント
(3) 各学年の設問ごとの正答率
(4) 地域別の状況
以下の補足資料は、教科に関する調査についての各種グラフです。併せて御活用ください。
【補足資料】
◎ 教科に関する調査
各学年・教科ごとの正答数度数分布
令和6年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 教科・領域 | 研究主題:「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進 | |||
![]() |
小学校 |
各教科 |
【小学校国語科】 授業改善に役立つコンテンツ ![]() |
||
【小学校算数科】 授業改善に役立つコンテンツ ![]() |
|||||
中学校 |
各教科 |
【中学校国語科】 授業改善に役立つコンテンツ ![]() |
|||
【中学校数学科】 授業改善に役立つコンテンツ ![]() |
|||||
【中学校英語科】 授業改善に役立つコンテンツ ![]() |
|||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) |
|||||
![]() |
小学校 | 各教科・領域等 |
指導と評価の一体化を図るためのコンテンツの開発 ![]() 社会科、算数科、図画工作科、外国語科、道徳科、学校保健 |
||
中学校 | 指導と評価の一体化を図るためのコンテンツの開発 ![]() 理科、音楽科、美術科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科 |
令和5年度の研究成果
プロジェクト研究 | |||||
校種 | 教科・領域 | 研究主題 | |||
![]() |
中学校 |
各教科 |
【中学校音楽】 | 中学校音楽科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進 |
|
【中学校美術】 | 中学校美術科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の推進 |
||||
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) | |||||
![]() |
小学校 | 各教科・領域等 |
基礎期の教員の指導力向上に役立つコンテンツの開発 |
||
中学校 |
基礎期の教員の指導力向上に役立つコンテンツの開発 |
||||
![]() |
小・中学校 | 各教科・領域等 |
|||
![]() |
小・中学校 | 教育相談・生徒指導 | 小・中学校における発達支持的生徒指導の充実に向けて |
||
![]() |
小・中学校 | 特別支援教育 | 小・中学校における教育的ニーズに応じた支援につなげる校内支援体制の構築と充実を目指して |