プロジェクト研究 |
|
校種 |
研究内容 |
研究テーマ |
 |
小・中学校 |
授業改善 |
佐賀県小・中学校学習状況調査から見える課題の解決に向けた授業改善(2年次/2) |
【小学校国語】 |
小学校国語科授業改善 -単元で学び、単元で力をつける授業を目指して- |
【小学校社会】 |
小学校社会科の授業を改善しよう -児童が主体的に問い、調べ、考え、表現する社会科学習を目指して- |
【小学校算数】 |
児童が本気で考える授業を目指して -児童が進んで問題に働き掛け思考し続ける算数科授業づくり- |
【中学校国語】 |
「読むこと」の領域における課題の解決に向けた授業改善 -単元を通して生徒が自律的に学ぶ学習課題を設定し、「考えながら読む」授業へ- |
【中学校社会】 |
佐賀県小・中学校学習状況調査から見える課題の解決に向けた中学校社会科の授業改善 - 「意思決定を取り入れた討論型の学習」を基にした単元づくり- |
【中学校数学】 |
中学校数学科の授業改善 -数学的活動の充実を図る学習指導の工夫– |
【中学校英語】 |
「読むこと」の領域における思考力の高まりを目指した英語学習の在り方 -読みのプロセスを踏まえた言語活動を通して- |
【小・中学校理科】 |
理科力向上サポート事業へ ※新しいウインドウで開きます。 |
 |
小・中学校 |
道徳教育 |
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳科の在り方 -自己の成長を意識できる評価を取り入れた「考え、議論する」学習を通して-(2年次/2) |
プロジェクト研究(平成29年度の研究成果を公開しましたので、そちらにリンクしています) |
 |
小・中学校 |
特別支援教育 |
小・中学校におけるインクルーシブ教育システム構築のための取組 -個別の教育支援計画及び個別の指導計画を活用した合理的配慮の実践-(1年次/2) |
 |
高等学校 |
理数教育 |
高等学校理数教育における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業に関する研究 -アクティブ・ラーニングの視点を踏まえた授業づくり-(1年次/2) |
個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで取り組んだ研究) |
|
小・中・高等学校 |
教育相談 |
児童生徒が互いに関心をもち支え合う学級集団づくりを目指して -「ピア・メディエーションに関する活動プログラム」の効果的な進め方を探る- |
 |
中・高等学校 |
家庭科教育 |
持続可能な社会づくりを目指して、自らの課題に気付き、課題解決を図ろうとする生徒の育成 -消費生活と環境に関する学習を通して- |
|
小・中・高等学校 |
学校保健の充実 |
キャリアステージに応じた養護教諭の育成を支える講座・経年研修の在り方 |
こちらも参考にしてください。→個別実践研究(教育センター所員が個人で取り組んだ研究) |