▲上へ

小・中学校の連携を図る特別支援教育の充実に向けて

ホーム 研究について 生活学習調査 教育配慮調査 具体的な支援 研究事業トップ
○ 気になる子どもへの教育的配慮の難易度
教育的配慮の難易度の考え方
(1)

 

66の具体的な支援内容に対する支援をする際の難易度を調査した。担任する学級に気になる子どもがいることを条件に調査をしているため、小学校では64.6%、中学校では78.5%の回答率になった。

集計方法としては、担任または教科担当として、気になる子どもにその支援を行うことが「とても難しい」を1点、「やや難しい」を2点、「やや簡単」を3点、「とても簡単」を4点と得点化して集計を行った。ただし、「無回答」は、集計上除外している。


教育的配慮の難易度(小学校)
(1)
 それぞれの支援内容に対する難易度を得点化した。「とても難しい」を1点、「やや難しい」を2点、「やや簡単」を3点、「とても簡単」を4点と得点化して集計を行った。支援の実施が簡単であるほど高い値になるようにした。表-1では、最も高い難易度の平均得点は「見やすいチョークの色で板書する」の3.56 点、表-2では、最も低い平均得点は「言葉の意味を調べるとき電子辞書の使用を認める」の1.73 点で、両者の得点の差は顕著であった。このことは、支援内容によって取り組む際に感じる支援の「難しさ」「易しさ」が異なることを示 している。
 また、平均得点が高いものの中には、「名前を呼んだり、声かけをしたりして、注意を引きつける」、「字を書いたり、計算したりするときに、マス目のあるノートや用紙を使用する」、「授業で使うノート、教材、文房具など最低必要なものだけを机上に用意させる」、「約束事が守れたり、望ましい行動がとれたりしたときにはすぐに褒める」など、活動する際の道具の準備、または、賞賛や注意喚起の工夫により、学級全員に対して、活動に対する動機付けを高めたり、適切な行動を促したりするような支援が多く含まれた。それに対して、平均得点が低いものには、「言葉の意味を調べるとき電子辞書の使用を認める」、 「課題の提出をする際に、代筆者やテープレコーダー、パソコンなどの使用を認める」、「ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める」など、通常はすべての子どもが利用しないような機器を扱う必要がある支援が多く含まれた。このことは、指導者が、実施が容易、あるいは困難と感じている配慮の内容の特徴を示していると思われる。 


(2)
 小学校の指導者にとって取り組みやすく支援が簡単と考えられるものは次の通り。《表-1》
順位
支   援   内   容
平均得点
見やすいチョークの色で板書する
3.56
名前を呼んだり、声かけをしたりして、注意を引きつける
3.56
字を書いたり、計算したりするときに、マス目のあるノートや用紙を使用する
3.53
授業で使うノート、教材、文房具など最低必要なものだけを机上に用意させる
3.46
板書の書式(左から右へ書くなど)を決めておく
3.44
約束事が守れたり、望ましい行動がとれたりしたときにはすぐに褒める
3.38
何についての作文を書くか事前に伝えておく
3.33
ポインタや指示棒を利用して、黒板に注意を向けやすいようにする
3.33
プリントや教材を整理するための箱やかごを用意する
3.24
10
テスト時間の延長を認める
3.23
 
 
(3)
 小学校の指導者にとって取り組みにくく、支援がとても難しいと考えられるものは次の通り。《表-2》
 
順位
支   援   内   容
平均得点
66
言葉の意味を調べるとき電子辞書の使用を認める
1.73
65
課題の提出をする際に、代筆者やテープレコーダー、パソコンなどの使用を認める
1.78
64
ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める
1.78
63
板書の内容をプリントやメモなどで事前に渡しておき、手元に置かせる
1.84
62
スリットをあけた厚紙や定規、指などを使って他の行を見えないようにして読んだり、書いたりさせる
2.09
61
個別の指導の時間を設ける
2.21
59
注目を引くために起こしている不適切な行動(大声を出す、席を離れるなど)については反応しない
2.29
59
気になる子どもの特性について、他の子どもたちに理解してもらえるように工夫して伝える
2.29
58
活動にメリハリをつけて授業を構成する (例:穏やかなものとアクティブなものを準備する、途中で体を動かす活動や休憩を入れる)
2.30
57
作文を書くときには、写真やVTRなどの手がかりを用意する。
2.36
 
     
 

 


教育的配慮の難易度(中学校)

(1)

  それぞれの支援内容に対する難易度を小学校と同様の方法で得点化した。表-3では、最も高い平均得点は「見やすいチョークの色で板書する」の3.57 点、表-4では、最も低い平均得点は「ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める」の1.39 点で、両者の得点の差は顕著であった。このことは、小学校同様に支援内容によって取り組む際に感じる支援の「難しさ」「易しさ」が異なることを示 している。
 また、平均得点が高いものの中には、「見やすいチョークの色で板書する」、「板書の書式(左から右へ書くなど)を決めておく」、「名前を呼んだり、声かけをしたりして、注意を引きつける」、「授業で使うノート、教材、文房具など最低必要なものだけを机上に用意させる」、「約束事が守れたり、望ましい行動がとれたりしたときにはすぐに褒める」など、小学校の指導者の中で高い得点を得ている支援が多く含まれた。

平均得点が低いものにおいても、「ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める」、 「課題の提出をする際に、代筆者やテープレコーダー、パソコンなどの使用を認める」、「スリットをあけた厚紙や定規、指などを使って他の行を見えないようにして読んだり、書いたりさせる」など、小学校同様に機器を扱う必要がある支援が多く含まれた。一方で、「テストのとき、読むことが苦手な子どもに対して、問題文を読み聞かせ内容を伝える」、「テスト時間の延長を認める」などのテストに関わる支援が低い得点を示している。


(2)
 中学校の指導者にとって取り組みやすく支援が簡単と考えられるものは次の通り。《表-3》
順位
支   援   内   容
平均得点
見やすいチョークの色で板書する
3.57
板書の書式(左から右へ書くなど)を決めておく
3.47
名前を呼んだり、声かけをしたりして、注意を引きつける
3.43
何についての作文を書くか事前に伝えておく
3.38
授業で使うノート、教材、文房具など最低必要なものだけを机上に用意させる
3.24
約束事が守れたり、望ましい行動がとれたりしたときにはすぐに褒める
3.24
ポインタや指示棒を利用して、黒板に注意を向けやすいようにする
3.18
シール、ポイントなどで子どものやる気を引き出す
3.13
あたりまえのことであっても適切な行動(いすに座っている、大声を出さないなど)が出来ていたら言葉で褒める
3.00
10
話をするときには、分かりやすく話す(指示代名詞を使わない、具体的、短い言葉、はっきり、ゆっくり、繰り返しなど)
2.93
 
(3)
 中学校の指導者にとって取り組みにくく、支援がとても難しいと考えられるものは次の通り。《表-4》
 
順位
支   援   内   容
平均得点
66
ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める
1.39
65
課題の提出をする際に、代筆者やテープレコーダー、パソコンなどの使用を認める
1.54
64
スリットをあけた厚紙や定規、指などを使って他の行を見えないようにして読んだり、書いたりさせる
1.69
63
テストのとき、読むことが苦手な子どもに対して、問題文を読み聞かせ内容を伝える
1.70
62
言葉の意味を調べるとき電子辞書の使用を認める
1.73
61
テスト時間の延長を認める
1.81
60
板書の内容をプリントやメモなどで事前に渡しておき、手元に置かせる
1.85
59
気になる子どもの特性について、他の子どもたちに理解してもらえるように工夫して伝える
1.91
58
個別の指導の時間を設ける
2.03
57
注目を引くために起こしている不適切な行動(大声を出す、席を離れるなど)については反応しない
2.17
 
     
 

 


小・中学校における教育的配慮の難易度の違い

(1)

小・中学校の指導者において、支援の内容を実施する際に難易度の差を求めた(中学校の平均得点から小学校の平均得点を引いた値の絶対値)。表-5において、顕著な難易度の差が見られたものに「テスト時間の延長を認める」、「テストのとき、読むことが苦手な子どもに対して、問題文を読み聞かせ内容を伝える」があった。テストが一律の条件下において行われるものであるために、特別な配慮を行うことの難しさを中学校の指導者が感じていると思われる。

その他の支援については、大きな開きが見られなかったことから、小・中学校の指導者にとってはおおよそ共通する「難しさ」「易しさ」を感じていると思われる。


(2)
 小・中学校の指導者において支援の難易度の平均得点に大きな差が見られたものは次の通り。《表-5》
順位
支   援   内   容
得点差
テスト時間の延長を認める
1.42
テストのとき、読むことが苦手な子どもに対して、問題文を読み聞かせ内容を伝える
1.25
字を書いたり、計算したりするときに、マス目のあるノートや用紙を使用する
0.72
プリントや教材を整理するための箱やかごを用意する
0.59
問題や宿題の量を子どもに合わせて調節する
0.52
テストを別室で受けることを認める
0.47
TT、少人数を活用した授業を計画する
0.46
テストの解答において許容度を広げる(例:正誤だけでなく、部分点を与えるなど)
0.40
ノートをとる代わりにテープレコーダーやノートのコピー、パソコンを利用するなどの方法を認める
0.39
10
スリットをあけた厚紙や定規、指などを使って他の行を見えないようにして読んだり、書いたりさせる
0.38
 
 
 

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23