小・中学校の連携を図る特別支援教育の充実に向けて

ホーム 研究について 生活学習調査 教育配慮調査 具体的な支援 研究事業トップ

○ 学習全般につまずきがある生徒


生活満足度
学習での苦手なこと
生活満足度から考えられること

(グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる)

学習の苦手なことから考えられること

(グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる)

家庭や友達に関することはおおむね満足しているようである。項目別の回答結果から、中学校では友達を増やしたいと思ったり、学校行事に進んで参加したいと思ったりしていることが分かる。一方、学校生活は、緊張したり疲れたりすることが多いと感じている。また、中学校の先生は厳しい感じがしたり、学級担任は自分のことを分かってくれないと感じていたりする。学校のきまりに関することは厳しいと感じている。

学習に関しては、自分なりに努力はしているが、授業の進度が速いのでついていけないと感じている。また、部活動も勉強の負担になると考えており、テストだけでなく高校受験や受験勉強への不安も抱えていると思われる。

項目別の回答結果から、みんなと一緒に遊ぶことには、さほど苦手さを感じていない。一方、学習にかかわるほとんどの項目に苦手さがあると思われる。聞くことでは、人から聞いた説明や頼まれたことをしっかり覚えておいたり、授業中、先生の話や説明を聞いたりすることを苦手としている。読むことでは、教科書の文章を読んだり、国語の文章を読んで、問題に答えることを苦手としている。話すことでは、いやなときに自分の気持ちを伝えたり、自分の言いたいことを相手に分かるように話したりすることを苦手としている。数・図形では、数の計算をしたり、図形の勉強をすることを苦手としている。

中1生活・学習アンケート結果及び日ごろの行動観察から考えられる生徒像

学校生活で緊張したり疲れたりすることから、学校生活が楽しくないと感じていると思われる。周りの友達とは、仲良くは過ごしていると思われるが、自分の思いを他者に伝える際には、うまく伝えることができずにいることが考えられる。また、学習に対しては、分からないことを分からないとうまく伝えることもできずにいると思われる。そのため、学校で十分な理解ができず、家庭学習で取り組もうとしても十分に復習ができないと考えられる。加えて、部活動と学習の両立ができずにいると思われる。

考えられる支援

言葉による指示は、的確な言葉でなるべく短くし、ポイントが分かるように伝える。さらに、全体指示後に本人の近くで再度確認をすることで、理解が不十分なところを補うことができると思われる。板書については見やすく整理し、チョークの色などにも気を付けて書く。そして、写す部分をなるべく少なくしたり、ワークシートを活用したりすることで、書く負担を減らすようにする。読むことを苦手としているところであるが、言葉を発する部分で困っているのか、字を読めなくて困っているのか、文字をきちんと追えなくて困っているのかなど原因を知ることも必要と思われる。それに応じて、必要な支援をしていく。話すことについては、話し方のマニュアルを準備しておき、それに沿って話を進められるようにする。その生徒のペースで、ゆっくりと話せる雰囲気をつくることも大切である。友達とのかかわりは得意であることから、友達同士での学び合いの時間を設けることも有効と考える。また、可能ならば個別に学習する場や時間を確保することも考えられる。

個人別回答の様子



Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23