小・中学校の連携を図る特別支援教育の充実に向けて

ホーム 研究について 生活学習調査 教育配慮調査 具体的な支援 研究事業トップ

○ 生活満足度が低い生徒


生活満足度
学習での苦手なこと

生活満足度から考えられること

(グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる)

学習の苦手なことから考えられること

(グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる)

友達や先輩に関することはおおむね満足しているが、他の項目では満足していないと思われる。

項目別の回答結果から、きまりに関して厳しさや堅苦しさを感じたり、学校や家庭で自分の自由な時間が少なくなったと感じたりしていることが分かる。また、先生に自分のことを分かってもらっているという思いはあまりなく、周りの人に、自分のよいところを認めて欲しいという思いも弱いことが分かる。学習に関しては、日々の学習に対する意欲がもてず、テストが大変だと思っている。また、高校受験や受験勉強にも不安を感じていることが分かる。中学校生活を楽しいとは感じられず、頭痛や腹痛を訴えることや、学校へ行きたくないと思うことが増えているようだ。

文章を読むことは得意と思われる。 しかし、その他の項目では苦手意識をもっている。項目別の回答結果から、授業中、集中して学習に取り組むことや説明を聞くこと、また、聞いた内容を覚えておくことに苦手さを感じている。さらに、字を書くこと自体は苦手ではないが、黒板の字をノートに写すことは苦手であると感じている。これらは、学習全般にかかわることであり、学習内容に難しさを感じたり、不安を抱えたりすることが日常化していることが考えられる。数の計算や図形についても、苦手と感じているようだ。

話すことや人とかかわることは、どちらかと言えば苦手としている。嫌なとき自分の気持ちを相手に伝えることと、自分の言いたいことを相手に分かるように話すことが苦手であるようだ。

中1生活・学習アンケート結果及び日ごろの行動観察から考えられる生徒像

中学校生活を楽しむことができないでいるようである。学習の苦手なことからも分かるように、読むこと以外の学習全般について本人が強い苦手意識をもっており、中学校でのテストを負担に感じたり、高校受験や受験勉強に不安を感じたりしていると考えられる。先生との関係も希薄であり、家庭でも家族と過ごす時間や会話が減ったり、親しい友達と別れたりしたことを寂しく思っているようである。また、話すことにも苦手さを感じており、これらのことから、新しい人間関係を築くことができずにいるのではないかと考えられる。

考えられる支援

苦手と感じていることが多いことから、自己肯定感が低いと考えられる。本人のできることを十分に認め、声に出して褒めることが大切だと考える。

先生が、日常的に気軽に声をかけることや、学級の生徒全員に定期的に相談カードの記入をする機会をつくること、相談のきっかけを教師側から提供することも有効と考える。朝の会や帰りの会で、得意なことや自分の思いを紹介する時間を設けて参加できるようにすることで、自分のよさに気付いたり自信をつけたりするきっかけになるのではないかと考える。

学習に関しては、苦手意識が強いので、まずは、本人の得意なことに着目し、その部分を伸ばすことで、苦手意識を緩和できるようにすることが大切だと考える。

個人別回答の様子



Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23