|
以下のような点に着目すると、分析・支援の手掛かりになります |
|
@児童生徒の結果で点数の低い観点はどれか。
|
|
→観点別の結果から各項目別に見る、また、個人の様子の結果を見るなど、点数の低い原因を探り、集団に
対する支援および個別に対する支援を考える。
|
|
|
A児童生徒の結果で点数の高い観点はどれか。 |
|
→集団または、個人の長所ととらえ、それを生かした支援を考える。 |
|
|
B児童生徒と教師の点数の差が大きい観点はどれか。 |
|
→児童生徒と教師の意識の差を認め、なぜ差があるのかを考えてみる。教師の意識を修正して、必要な支援
を考える。
|
|
|
C児童生徒と教師の点数の差が小さい観点はどれか。 |
|
→児童生徒と教師の点数が同じように高い場合は、その学級では実態に応じた適切な取り組みがなされてい
ると考えられる。
→児童生徒と教師の点数が同じように低い場合は、教師は支援が必要であると感じているので、@を参考に
支援を考える。
|
|
|
D個人の様子のグラフで、学級の様子の各観点の平均より極端に低い観点はどれか。 |
|
→観点別の結果から各項目別に見るなど、その観点が低い原因を探り、支援を考える。 |
|
分析の例を紹介します |
|
「学級(部活動)の様子」のシートから |
|
|
|
ア 「友達との関係」の児童生徒の平均点が教師の点数と比較して高い。 |
学級の様子 |
|
 |
|
|
|
|
|
《原因として考えられること》 |
○ |
「友達との関係」のとらえ方が教師と児童生徒では違うのではないか。
(児童生徒は、仲よしの友達やグループとの関係でとらえているのに対し、教師は、学級全体の友
達関係でとらえている場合がある。) |
○ |
児童生徒は、学級全体の友達関係を見ていないのではないか。
(児童生徒は、1人でも仲よくしてくれる友達がいれば高い点数“3又は4”を付けるのに対し、
教師は、1人でも孤立しているような児童生徒がいたら低い点数“2又は1”を付ける場合がある。) |
|
|
|
|
|
イ 「自己存在感」の児童生徒の平均点が他の観点の平均点と比較して低い。 |
学級の様子 |
|
 |
|
|
《原因として考えられること》 |
|
○
|
自己存在感は体験の積み重ねによって実感するようになるため、年度当初は低く出るのではないか。
|
|
○ |
小学生の場合、「頼りにされている」「役に立っている」と実感することは難しいのではないか。 |
|
○ |
特に友達間においては、互いに助け合うなどの行動が当たり前になっていて、「ありがとう」と言葉を掛けて、気持ちを伝えていないのではないか。 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ 「教師との関係」の児童生徒の平均点が教師の点数と比較して低い。 |
学級の様子 |
|
 |
|
|
《原因として考えられること》 |
|
○ |
中学・高校生は、発達段階から、教師との関係に距離を置くためではないか(教師に相談しないなど)。 |
|
○ |
小学校では、「先生と遊んでいる」の点数が低い“2又は1”であるためではないか。
(子どもが十分に満足するほど遊ぶことは物理的に難しい[遊びたくても時間が取れない]場合がある。)
|
|
|
|
|
|
|
|
エ 1回目と比較し、支援をしたにもかかわらず、2回目(3回目)の結果が下がってしまった。 |
学級の様子 |
|
|
|
|
《原因として考えられること》 |
|
○ |
児童生徒が、初回は周囲の様子が分からず表面的な見方でアンケートに答えたが、次第に学級内での人間関係が形成されて、実態に近い気持ちを回答するようになったためではないか。
|
|
○ |
児童生徒が、以前より厳しい目で回答するようになったためではないか。
|
|
○ |
2回目(3回目)は学級内でトラブルなどがあった後にアンケートを実施したのではないか。
|
|
|
|
|
「個人の様子」のシートから 〜注意して見る必要のある児童生徒〜 |
|
|
ア すべての項目において「4」を選択している。 |
|
○ |
「本音を語っていない」「自分と向き合っていない」「自分をよく見せようとしている」等の可能性がある。 |
|
|
|
|
|
|
イ 他の観点と比較して「学級の雰囲気」の点数が低く「友達との関係」が高い。 |
|
|
|
 |
|
○ |
「友達との関係」の中の「悪口や暴力、無視で傷つけられることはない」の項目の点数が低い“1又は2点”の場合、仲よしの友達やグループ以外からいじめられている可能性がある。
|
|
|
|
|
|
|
ウ 「友達との関係」で、仲よしの友達やグループと比較して点数が低い。 |
|
|
|
|
○ |
生徒Dは仲よしグループ内の友達(生徒A〜C)に仕方なく合わせているけれども、
不満をもっている可能性がある。
|
|
|
|
|
|
|
エ 他の観点と比較して「友達との関係」だけが高い。 |
|
個人の様子 |
|
|
|
 |
○ |
友達関係だけで、学校生活が保たれている。表面的には楽しそうに見えるが、友人関係でトラブルが発生すれば、不適応を起こす可能性がある。 |
|
|
|
|
|
|
オ 「学級の様子」と「部活動の様子」とを比較して、いくつかの観点に差が見られる。 |
|
学級での個人の様子 |
|
|
|
 |
|
|
部活動での個人の様子 |
○ |
比較して低い点数の集団に、居心地の悪さを感じている可能性がある。 |
|
|
|
|
|
|
集計表の活用法 |

※点数が「1」の箇所と観点別の合計が10点以下の箇所に
水色のマーカーで印を 付けています。
|
|
(1) Excelファイルの集計表シートに入力が終わったら、そのページをプリントアウトします。
(2) プリントアウトした集計表を見ながら、支援担当者が「点数が低い」と判断したところにマー
カーなどで印を付けます。
→この作業が学級や児童生徒のアセスメントとなります。
(3)集計表全体を見て、特に点数が低い観点や項目、マーカーの箇所が多く気になる児童生徒、
日常の観察とは大きく違っている児童生徒等、気になる点をピックアップし、支援へつなげます。 |
|
|