これからの国語科学習指導について提案します!! |
平成20年度授業提案A(小学校第5学年の実践) |
教材名 「マザー・テレサ」 真鍋和子 出 典 『新編 新しい国語』 5年下 東京書籍 |
|||
1つ1つのことばへの思いを大切にする授業を求めながら、これまで習得してきた言語能力を駆使し、新しく学ぶ言語能力の習得を図る授業展開を考えました。 |
![]() |
![]() |
2 学習内容の系統性 |
![]() |
3 単元とその指導について |
児童観 |
教材観 |
||
○ | 説明文教材『動物の体』の学習によって、文章の要旨にかかわることばを取り出しながら読み取り、各場面にタイトルを付けていくことを経験してきた。 | ○ | 本教材文は、マザー・テレサの伝記である。3つの大きなまとまりで構成され、さらに9つの小さなまとまりに分かれる。 |
○ | 文学教材『ちかい』の学習では、主人公の心情の移り変わりを場面ごとに読み取り、短歌形式(五・七・五・七・七形式)でまとめることを経験した。 |
○ | マザー・テレサの思い、「貧しい人は神様と同じ」「貧しい人は美しい」という生き方や考え方にふれることは、まだ、自分自身だけのことを考えがちな児童にとって、有意義な経験になるものと考える。 |
○ | 全校で取り組んでいる「朝のさわやか読書」に積極的に取り組み、読書を楽しんでいる。しかし、自分の好きな内容の本を読むことが多く、長い文章や、好みの異なるジャンルの本は、あまり読もうとしない。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
4 単元の指導目標 |
||||
|
5 評価規準 |
国語への 関心・意欲・態度 |
ア | 伝記など事実に基づいた物語を興味をもって読もうとしている。【「C 読むこと」A 内容(1) ア】 |
話す・聞く能力 | イ | 紹介する本の感想や、読んで考えたことを整理して話している。【「A 話すこと・聞くこと」A 内容(1) ア イ】 |
書く能力 | ウ | 紹介する伝記の内容が読み手に伝わるように、インタビュー記事を作っている。【「B 書くこと」A 内容(1) ア イ】 |
読む能力 | エ | 叙述に即して伝記に描かれたマザー・テレサの行動や考えを読み取っている。【「C 読むこと」A 内容(1) イ】 |
6 単元の計画(全10時間) |
次 |
時 | 主な言語活動 |
主な学習活動 |
評価とその方法 |
|||
1
|
1 | 初発の感想 |
○ | 初発の感想を書いて、感想を交流する。 | ア | マザー・テレサの生き方や考え方に目を向けている。【ワーク・発言】 | |
2 | 意見交流 |
○ | 単元の進め方について知る。 | ア | 場面ごとの、マザー・テレサの生き方、考え方を表すことばを観点を基に選ぶことができる。【ワーク・発言・話し合い】 | ||
2 | 3 | 話し合い活動 短歌づくり |
*以下の活動を毎時間行う。 | ||||
4 | ○ | 「マザー・テレサ」の生き方・考え方を表すことばを選ぶ。 | エ | 選び出したことばに、なぜ選んだのか自分なりの理由を考え、書くことができる。【ワーク】 | |||
5 | ○ | 選び出したことばを基に、グループで短歌にまとめる。 | イ | 話し合い活動において、自分の考えを積極的に発言している。【観察・ワーク】 | |||
6 | ○ | 話し合い活動の様子などを振り返り、カードに記入する。 | イ | 観点を基に、活動を振り返ることが出る。【ワーク】 | |||
7 |
|
||||||
8 | |||||||
3 | 9 | インタビュー 記事づくり |
○ | これまでの学習を基に、「マザー・テレサ」へのインタビュー記事を作る。 |
ウ | マザー・テレサの生き方・考え方を大切にしながら、インタビュー記事を作ることができる。【ワーク】 | |
10 | 推薦文作成 |
○ | 他の伝記作品を読み、おすすめの短歌にして紹介する。 | ア | 他の伝記作品を積極的に読み、紹介しようとしている。【発言・観察】 |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2010-03-19 |