好ましい人間関係を育てる開発的・予防的教育支援の在り方の研究 |
![]() おすすめ
|
○ 「がばいシート」のグラフの見方 | ||
○ 小学校の支援 | |||
・「教師との関係」「自己存在感」を高めるために、高学年で取り組んだ構成的グループ・エンカウンターの授業実践を中心に紹介しています。 | |||
○ 中学校の支援 | |||
・学年の生徒の長所を生かした構成的グループ・エンカウンターや、学校行事等と関連させたソーシャルスキル・トレーニングの授業実践を中心に紹介しています。 | |||
・学級担任と部活動顧問とが連携し、継続して個別対応に取り組んだ事例を紹介しています。 | |||
○ 高等学校の支援 | |||
・学級内の人間関係に影響を与える生徒への支援を中心に取り組んだ事例を紹介しています。 | |||
・教師とのかかわりがうまくいっていない生徒に対して、定期的に個人面接を行った事例を紹介しています。 | |||
・保健室での対応の参考となる、養護教諭が中心となってかかわった事例を3例紹介しています。 | |||
○ 面接における留意点 | |||
![]() 研究スタッフ |
平成21年度個別実践研究 | ||
樋渡 正 中尾 恵子 松尾 博子 | |||
(佐賀県教育センター所員) | |||
![]() お問い合わせ |
佐賀県教育センター 研究課 生徒指導担当 | ||
電話 0952(62)5211 | |||
メールはこちら→ ![]() |
|||
研 |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2010-03-18 |