学級担任から見た学級の様子(5月) |
○進級時は比較的落ち着いていたが、1か月ほど経過したころから、前年度に問題を抱えていた生徒が、生活態度が原因で注意されることがある。
○数人の生徒は学級担任ではなく、養護教諭や他の教師に悩みを話しているのが気になる。
○仲のよいグループに分かれている。
○成績は、他の学級より平均点が上である。特に落ち込んでいる教科はない。 |
「がばいシート」の結果
(1回目:5月)
|
〔グラフ1〕学級の様子
 |
*〔グラフ1〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したものである。好ましい状態であるほど点数が高く、満点は20点とする。
|
結果の分析 |
○「友達との関係」では、生徒の平均は19.0点で、5つの観点の中では一番高い点数を示している。一方、教師の点数は17.0点で、他の観点と比較すると、点数が高いとはいえない。生徒と教師では友達関係に対する意識の差があるといえる。生徒は仲のよいグループ内の「友達との関係」について回答し、教師は、グループ間も含めた「友達との関係」について、必ずしもよいとはいえないと考えている可能性がある。
○「教師との関係」は生徒と教師で5点近くの差があった。5つの観点の中では最も差がある。このことから、生徒は「教師との関係」が、教師が考えているほどよい状態であるとは思っていないことが分かる。 |
考察 |
○学級担任は、グループ化している友達関係の今後の動向を心配しているが、「がばいシート」の結果にも、そのことが「友達との関係」に対する教師と生徒の意識の差として表れている。そこで、学級全体への支援と併せて、学級内のグループの動向に影響を与えていると思われる2人の生徒(キーパーソン)に対し、働き掛けをするのが有効ではないかと考える。
○学級担任は、まだ担任としての経験が浅く、学級経営に対するプレッシャーを感じている。普段から熱心に生徒の気持ちに近付こうと努力をしているが、生徒にはそれほど伝わっていないことが、「がばいシート」の「教師との関係」からも分かる。「教師との関係」を改善するために、生徒に接する際の工夫が必要である。また、学級担任が気軽に相談し助言を受けることができるような教師間における良好な関係が必要と考える。 |
|
学級集団への影響を与えやすい2人(キーパーソン)の生徒の様子 |
学級担任から見た生徒の様子(5月) |
生徒A 学級のリーダー的存在
○部活動と学習を両立させている。
○責任感が強い。
○誰とでも公平に接する。
○場をわきまえた言動ができる。
○精神的に落ち着いた生活をしている。 |
生徒B 学級のリーダー的存在
○学習には興味が薄い。
○正義感が強い。
○級友からの信望が厚い。
○自己主張ができ、学級で発言力がある。
○教師に対して不信感を抱いている。 |
「がばいシート(個人の様子)」の結果
(1回目:5月) |
〔グラフ2〕個人の様子(生徒A)
|
〔グラフ3〕個人の様子(生徒B)
|
|
結果の分析 |
すべて学級平均より上回っている。4つの観点において20点満点中18点以上を付けている。このことは、学級内の人間関係に問題はなく、楽しく学校生活を送っていることの表れであるといえる。 |
「友達との関係」以外は学級平均より下回っている。特に「教師との関係」は他の観点と比較して点数の低さが目立ち、学級平均との差も6点以上ある。このことから、友達関係のよさだけで学校生活を何とか送ることができているといえる。 |
考察 |
学級担任から見た生徒像と〔グラフ2〕から読み取れる生徒Aの様子は、ほぼ一致しているといえる。特に、教師との関係は良好なので、より充実した学校生活を送るためには、教師からの声掛けを日常的に行うことが必要だと考える。 |
学級担任は、生徒Bは学級内で友達から信頼され頼りにされている存在だと考えているが、〔グラフ3〕の「友達との関係」にもそのことが反映している。しかし、教師との関係性はよくないので、学級担任は生徒理解に心掛けること、また他の教師との連携を図ることも必要だと考える。 |