▲上へ

活用力に培う国語科学習の在り方

ホーム 研究概要 授業づくり視点 実践事例 参考資料 研究事業トップ

中学校第1学年の実践 


 1 単元名  登場人物の思いに寄り添いながら、

         読みを深めよう

   

  教材名 「大人になれなかった弟たちに」 米倉 斉加年

  出  典 『国語 1』 光村図書

文学的文章において、登場人物の思いが分かる1文をとらえさせることをねらいとし、その1文を使った「ポップづくり」を通して、登場人物の心情に迫り、内容の理解を深める「読むこと」の授業です。

 2 学習内容の系統性

 3 単元とその指導について

生徒観

教材観

朝の読書の時間を使って本を読む機会はあるものの、教科書教材に出てくるような文学的文章を読むことは少ない。
 
絵本ということで易しい言葉で表現されている。淡々とした表現が続き、現代の子どもたちには想像もつきにくい厳しい状況が描かれている。
 
前教材では文学的文章を学習し、心情の分かる言葉や感情の変化が分かる行動などを抜き出し、表に整理する活動を行った。 挿絵の表情にも当時の暗さが感じられ、戦争という特殊な状況の下で、なすすべもなく死に直面する母と兄(作者)の思いが切々と伝わってくる。母が子を思う気持ちや兄の弟への思いに寄り添いながら、作品全体を通して作者の思い(願い)を読み取らせたい。
作業を含む活動の際、実務的な作業に取り掛かるのが遅い。
   

指導のポイント!

「学び」の方法を意識させる場の工夫

 

知識・技能を意図的に活用させる場の工夫

学習計画を立てる中で、文学的文章教材を学習する手順を確認させる。@全文を読む。A新出漢字や読めない漢字を確認する。B語句の意味を調べる。C登場人物を確認する。D内容把握をプリントで行う。E登場人物の心情をとらえる。F感想を書く。G発表し合う。これが1つの学習パターンであることを示し、今回の学習での力点を確認し合う。  
教科書ではなく実際の絵本を見せて、この絵本を手にとって読んでもらうための「ポップづくり」を言語活動として設定する。「ポップづくり」については、初めて取り組む活動なので、本の帯とポップを比べながら説明する。また、書店に置かれているポップを紹介し、参考資料として提示する。実際に読んだ感想やその思いを伝える表現がなされていることを確認し、作り方や工夫する際のアイディアをワークシートで示す。そのワークシートに1例だけポップの例を示し参考にさせる。
 
 

学習活動を振り返らせ、整理させる場の工夫

自己評価表で学習を振り返らせるとともに、できあがったポップについては、教室に掲示して他者の読みに触れさせる。
学級全体で学習を振り返り、ポップづくりにおいて必要となる力を整理する。
 
 

 4 単元の指導目標

  場面の状況や登場人物の心情などを読み取らせ、作品を味わわせる。

 5 評価規準

 国語への関心・意欲・態度
戦争に関する語句を抜き出し、調べようとしている。
【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項(1) イ(ウ)】
読む能力
登場人物の心情に焦点をあてて内容をとらえている。【C 読むこと ウ】
ポップの中に作者の思いがわかる表現を使っている。【C 読むこと ウ】

 6 単元の計画(全6時間)

主な言語活動

主な学習活動

評価とその方法


@
学習計画づくり 「麦わら帽子」で学習した読みの方法を参考にする。  
意味調べ 戦争に関する語句を抜き出し、意味を調べる。
【ワークシート1】
ア  語句の意味を調べようとしている。【プリント】

ABCD
本文の読み取り

最も印象に残った1文に線を引き、その理由をグループで話し合う。 1文を選び、線を引いている。【発表】
感想を100字程度で書く。
【ワークシート2】
 

E
ポップづくり
本時へGO!
ポップについて知る。  
前次の最も印象に残った1文を使ってポップを作る。
【ワークシート3】
 
最も印象に残った1文を使ってポップを書いている。【作品】
ポップづくりを振り返り、必要となる力を整理する。  

7 授業を終えて

授業での取り組みについての考察<成果と課題>

「学び」の方法を意識させる場の工夫

成果
文学的文章教材を扱う場合、その作品がどのような時代の作品かということを意識させることは作品理解にとても大切であり、今回意味調べをしていく中で資料集の絵や写真を見たり、他の作品に触れたりすることは有意義であった。今後の文学的文章の学習においても、今回の学習経験を通して身に付けたことを「学び」の方法の1つとして定着させていきたい。
課題
心に残った1文を選び、その理由を発表しあう交流の時間は、まず、「ひもじさ」というところと「弟の死」のところを選ぶ生徒が多く、その理由も単純なものであった。交流をする上で、話し合う活動の質を日頃から高めておく必要がある。

知識・技能を意図的に活用させる場の工夫

成果
「ポップづくり」は、作品を紹介する上で慎重に言葉を選んだり、自分なりに作品の感想をもったりする必要があり、大変有効な言語活動であった。
課題
指導としては、戦争という極限の状況下を想像するようにアドバイスをし、いろいろな言葉を選択肢として与え、その中から選ばせていくようにさせた。実際の書店のポップなどを参考資料として用意したが、さまざまな表現や言葉に関する知識が必要な活動なので、十分に材料を用意する必要がある。
今回はポップ自体の理解も必要としたため、作品の読み取りに時間を割くことが十分でなかった。ポップの作り方や記述する内容などを十分に理解させておけば、生徒が読み取るべきことを意識して、文章を読み進めていくことができたと考える。

学習活動を振り返り、整理する場の工夫

成果
自己評価表を使って活動を振り返らせることで、学習の理解度や身に付けたい能力を自分なりに考えることができていた。また、出来上がった作品を掲示したことで、活動の達成感や友達の作品のよさを感じることができた。

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2009-03-27