これからの国語科学習指導について提案します!! |
平成20年度授業提案B(小学校第6学年の実践) |
2 学習内容の系統性 |
![]() |
3 単元とその指導について |
児童観 |
教材観 |
|||
○ | 本の読み聞かせは好んでいるが、読書への関心は個人差が大きい。宮沢賢治の作品について読んだことのある児童は少ない。 | ○ | 物語全体が“幻灯”であり、造語などの独特な語句やオノマトペが多用されており、二つの場面によって幻想世界が対比的に描かれている。小学5年生にとってはやや難解な作品であると思われるので、指導には工夫が必要である。 | |
○ | 文章読解については、文や語句の意味は理解していても文章構成や前後の関係を考えながら読むことができる児童は少ない。 | ○ | 作者自身の内面を映し出した作品であり、“生きること”を主題にして、その厳しさと希望が描かれている。 | |
○ | 物語の主題について考える学習はこれまでも行ってきているが、作者と作品を関連付けて読む学習に取り組むのは本単元が初めてである。 |
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
4 単元の指導目標 |
||||
|
5 評価規準 |
国語への 関心・意欲・態度 |
ア | 宮沢賢治とその作品に関心をもち、いろいろな作品を読んでいる。【「C読むこと内容(1)ア」】 |
話す・聞く能力 | イ | 知識や情報を関係付けながら話し合っている。【「A話すこと・聞くこと内容(1)ア」】 |
書く能力 | ウ | 宮沢賢治の作品を読み、本の推薦文・紹介文・書評を基にリーフレットを書いている。【「B書くこと内容(1)ア」】 |
読む能力 | エ | 宮沢賢治の作品のよさや作者のものの見方に気付きながら読み、自分の考えを深めている。【「C読むこと内容(1)エ」】 |
6 単元の計画(全11時間) |
時 |
主な言語活動 |
主な学習活動 |
評価とその方法 |
||||||
1
|
○ | 感想交流(発表) | ○ | 「やまなし」を読んで感想を交流し、作者への関心を高める。
|
ア | 作品や作者について関心をもっている。【観察・発言】 | |||
○ | 物語の構造を考えたり、資料の活用、他の作品との読み比べについて学習の見通しをもったりする。 | ||||||||
2 | ○ | 新出漢字や難しい語句を調べ、音読の練習をする。 | 言 | 文章の表現のおもしろさ、美しさを感じながら読んでいる。【音読】 | |||||
3 | ○ | 意見交流(討論) | ○ | 物語の構造について考える。
|
エ | 登場人物の相互関係から想像を広げ、作者の発想や想像力に気付くことができる。【発言・ワーク】 | |||
○ | 造語の意味を想像することで、作者の発想や想像力を理解する。 | ||||||||
4
|
○ | 解説文の活用 | ○ | 資料「イーハトーヴの夢」を読んで、作者の生き方や考え方をまとめる。
|
ア | 作者の生き方・考え方に関心をもって読むことができる。【発言・ワーク】 | |||
5 | ○ | 意見交流(討論) | ○ | 5年生教材「注文の多い料理店」を読み直し、作品の主題について考える。 | エ | 行動や会話、情景などを通して、表現の仕方に注意して読むことができる。【発言・観察】 | |||
6 | ○ | 「五月」「十二月」を読み、描かれている情景を想像することで、作者の表現力の豊かさを感じ取らせる。 | |||||||
7 | ○ | 比較読み
|
○ | 会話文の比較から二枚の幻灯の違いを考えたり、資料・他作品を参考にしたりして、作品の主題を考える。
|
エ | 「明と暗」のイメージを隠喩している表現語句を見付け、それらのもつ意味を考えることができる。 | |||
8 | ○ | リーフレットづくり | ○ | 他の作品を読んで主題について考え、リーフレットにまとめる構想をもつ。 | エ | 作品のよさや主題について自分の考えをもつことができる。【発言】 | |||
9 | ○ | 自分が選んだ本のリーフレットを書く。 | ウ | 情報を収集・整理し、リーフレットの様式にまとめることができる。【リーフレット】 | |||||
10 | |||||||||
11 | ○ | リーフレットの紹介 | ○ | グループ内または学級内で、リーフレットに書いた内容について紹介し合う。 | イ | 選んだ理由やよさ、主題について分かりやすく紹介している。【発言】 |
7 授業を終えて |
|||||||||||||||||||||||
|
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2010-03-19 |