年間指導計画 教科「情報」

 年間目標

 コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して、情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに、情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。

 学期

単  元

学習内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キーボードに慣れよう(4時間)

(1)

 

 

情報伝達の工夫(4〜6時間)

 じゃんけん         (1)

  情報伝達手段

 広告

 

メディアの発達としくみ(4時間)

(4)

 

 

 

 

 

 

 

ネット検索(3時間)

(2)

 

情報モラル(4時間)   (4)イ,(4)

 

・情報伝達の方法を考える。

・ワープロソフトを利用して自己紹介文を作成する。

 

・情報伝達の手段について考える。

・文字やイラスト、レイアウトによる表現の工夫について考える。

 

 

・コンピュータや情報通信ネットワークの発達や歴史などを調べる。

・記録メディアや通信、コンピュータの発達について理解する。

・コンピュータのしくみや基本的な動作について理解する。

・電子メールやWebページ、インターネットのしくみについて理解する。

 

・キーワード検索の方法を理解する。

・情報検索エンジンの種類を使い分ける。

 

・情報化社会における様々な犯罪事例を知る。

・個人情報の意味を理解する。

・コンピュータ犯罪の実態を理解する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著作権(4時間)     (2)ウ,(4)

 

 

表計算を理解しよう(3時間)

 絶対・相対参照      (1)

 

 

駐車場の問題(3時間)

(1)

 

情報機器を知ろう(1時間)

               (3)

 

情報のディジタル化(3時間)

(4)

 

 

 

 

マスコット作成(4時間)

(1)

 

ポスター作成(5時間)

(1)

 

カレンダーを作ろう(4時間)

               (3)

・著作権等の侵害例を理解する。

 

 

・表計算ソフトを利用して情報の整理・分析を行う。

 

 

・表計算ソフトを利用して駐車場の問題を解く。

 

・情報機器の機能と特徴を理解する。

 

 

・アナログとディジタルの違いを理解する。

・文字・音声・画像・動画のディジタル化について理解する。

・情報の圧縮について理解する。

 

・ペイント系ソフトを利用して画像を描く。

 

・画像処理ソフトを利用して画像を描く。

 

 

・ワープロソフトを利用してカレンダーを作成する。

 

 

 

 

 

 

 

旅行プレゼンテーション(5時間)(1)

      

 

 

地元をPRしよう(12〜18時間)

               (2)

 

・インターネットを利用して情報を収集し、プレゼンーションソフトを使って旅行計画書を作成し、発表、相互評価をする。

 

 

・地元をPRするために必要な情報をインターネットで収集し、プレゼンテーションソフトを使って製作、発表し、相互評価する。

その他

 

 

 

 

 

携帯と情報モラル(5時間)

(4)イ,(4)

 

 

 

 

会場案内図(4時間)

(1)

・携帯電話のシステムや利便性について理解する。

・携帯電話の危険性や技術の進展について理解する。

・情報モラル、著作権、携帯電話の未来について調べる。

・ペイント系ソフトを利用して画像を描く。

 

 年間指導計画の作成について
 最初に,文字入力等によりコンピュータ及びキーボードに慣れさせ,続いて,生徒達が今まで使ったり,これから使うことが多くなるインターネットの利用について,さらにマナーやモラルについて学ばせることとした。コンピュータの機能や,いろいろな使い方を理解した上で,最後にプレゼンテーションソフトを用いて生徒がそれぞれの作品をつくり,発表する場面を設けることとした。
 以上のような指導計画により,「情報」に関する知識や技術を身に付けさせたいと考えた。