|
単元名
携帯と情報モラル(5時間) 【(4)情報機器の発達と生活の変化 イ.情報化の進展が生活に及ぼす影響】
単元について
ここでは、身の回りの情報技術とそれらが生活に及ぼす影響を具体的に調べて、情報化の進展が生活を充実させ、
便利にしてきたことを認識させるとともに、それに伴い生じてきた問題について触れる。
テーマを決めて情報通信ネットワークや新聞などから情報を収集して、調べた結果を発表したり、それを基に討議した
りする学習を取り入れるようにする。
情報の収集や調べた結果の発表に当たっては、生徒に情報の信頼性や信憑性、著作権の尊重などを意識させることに配慮する。
単元の目標
(1) 携帯電話の仕組みやその発達が生活に及ぼす影響に関心をもち,情報を生活に役立て主体的に活用
しようとする。
(2) 身のまわりの事例などを基に携帯電話の発達が生活に及ぼす影響について考えるとともに情報の信頼性
や信憑性,著作権の尊重について考えることができる。
(3) 携帯電話の発達が生活に及ぼす影響について,インターネットを用いて調べ,討議することができる。
(4) 携帯電話の生活に及ぼす影響を理解する。「ネチケット」,「著作権」,「個人情報の保護」について理解する。
ア 関心・意欲・態度 | イ 思考・判断 | ウ 技能・表現 | エ 知識・理解 | |
---|---|---|---|---|
内容のまとまりごとの評価規準 | 情報機器の発達とその仕組みや情報化の進展が生活に及ぼす影響に関心を持ち,情報や情報技術を生活に役立てて主体的に活用しようとする。 | 情報機器の発達の歴史と関連させて情報化の進展が生活に及ぼす影響について考えるとともに,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする心構えについて考える。 | 情報機器の発達と生活の変化とのかかわりや,将来にわたって情報技術の活用能力を高めていくことの必要性について,情報通信ネットワークなどを活用して情報を収集し,その結果や検討内容を表現する。 | 情報機器の発達とその仕組みを理解するとともに,情報化の進展が生活に及ぼす影響や将来にわたって,情報技術の活用能力を高めていくことの必要性を理解している。 |
単元の評価規準 | 携帯電話の仕組みやその発達が生活に及ぼす影響に関心をもち,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする。 | 身のまわりの事例などを基に携帯電話の発達が生活に及ぼす影響について考えるとともに情報の信頼性や信憑性,著作権の尊重について考える | 携帯電話の発達が生活に及ぼす影響について,インターネットを用いて調べたり,討議したりする。 | 携帯電話の仕組みを理解するとともに将来にわたって,その発達が生活に及ぼす影響や情報に関する問題について具体的な対処法を身につける必要があることを理解している。 |
本時の目標
(1) 近年における携帯電話の普及率について触れ、携帯電話の必要性や利便性について考える。
(2) 携帯電話がどのようなシステムによって情報の受発信が行われているのかについて簡単な
概略について理解する。
(3) 携帯電話が人間社会にどのような変化や影響を及ぼしているのかについて考える。
(4) 携帯電話が人間社会に及ぼす光と影の部分について理解し、影の部分においてどのような心がまえ
や対処が必要なのかを理解する。
段階 | 学習内容 | 指導上の留意点 | 評価 |
---|---|---|---|
導入 5分 |
携帯電話について学習することの必要性を知る。 | 4月のアンケート結果から所持率を教える。この際,持っていない生徒に配慮する。 | |
出会い系サイトなど社会問題している事案を取り上げ学習の必要性を感じさせる | (関心・意欲・態度) 携帯電話のシステムや利便性について、自分から進んでまとめたり、確認しようとする。 (知識・理解) 携帯電話のシステムや利便性について、基礎的・基本的な知識を理解している。 |
||
展開 40分 |
携帯電話のシステムを知る。 | ワークシート1(PDF)の図を参照し,システムを理解させる。 「ビット」「パケット」などCMで使用される用語についても説明を加える。 通信料金が高額であることに気づかせる。 |
|
携帯電話の利便性を知る。 | 機能面でインターネット,メール,写真,動画,音楽プレーヤー,ナビゲーション,辞典,キャッシュカードなどがあることに気づかせる。 主に使っている機能を出させる。 持っていない生徒に配慮する。 PCと比較させる。 |
||
まとめ 5分 |
携帯電話の光の部分を知る。 |
ワークシート