携帯と情報モラル

本時の目標

(1) 前回の授業の復習を行い、携帯電話の影の部分にはどのようなものがあり、それから身を守るために校則が
   存在していることを確認する。
(2) 携帯電話を利用する場合自分が被害者ばかりではなく加害者にもなりうることを理解する。
(3) 携帯電話の技術の進展やその歴史について理解する。

授業展開例 1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
段階 学習内容 指導上の留意点 評価
導入
5分
本時の学習内容を知る。 前時の復習  
展開
40分
携帯電話の危険性を知る 学校禁止の理由から携帯電話には影の部分がありその部分をまとめる。 (技能・表現)
携帯電話の危険性と技術の進展について様々な資料を適切に選択し活用することができる。

  
携帯電話の技術の進展について知る。 ○ 被害ばかりでなく加害になりうる危険性もあることに気づかせる。その際,著作権についても軽くふれる。

犯罪ばかりでなく,影の部分には相手を不快にさせうるものもあることに気づかせる。

身体に及ぼす影響について,心理面も含めて説明する。

情報アドバイザーに「影の部分」について企業側も対策を行っていることを説明してもらう。

ユーザーとして心がけることと技術面で期待したいことをワークシート1にかかせ発表させる。

情報モラル,著作権の重要性に気づかせる。

まとめ
5分
学校の規則の確認 自己規制能力が重要であること知らせ学校の規則に従うよう注意を促す