携帯と情報モラル

本時の目標

(1) インターネット検索によるグループ学習で,情報モラルと著作権,情報技術について,
   様々な角度から調べ、それぞれの内容についてまとめる。
(2) それぞれのグループで調べた事を,グループの代表が口頭でみんなに分かりやすく発表する。
(3) ネチケット,著作権,個人情報の保護について理解する。
(4) 自分がネット犯罪(情報化の影)に巻き込まれないために、何が必要なのかについて理解する。
 

授業展開例 1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
段階 学習内容 指導上の留意点 評価
導入
5分
本時の学習内容を知る。 前時の復習  
展開
40分
情報モラル,著作権,携帯電話の未来について調べる。 「情報モラル」,「著作権」,「携帯電話の未来」の3つのグループを作りインターネットを使って調べさせる。

インターネットの情報の信憑性についてふれておく。

ワークシート2(PDF)にできるだけまとめさせるが必要に応じてプリントアウトさせる。

(思考・判断)
情報モラルと著作権,情報技術について様々な角度から主体的、かつ客観的に考察し,適切に判断しようとする。

(技能・表現)
情報モラルと著作権,情報技術についてさまざまな資料を適切に選択して活用し,その過程および結果を適切・効果的に表現できる。
   
グループの代表者に発表させる。 机間巡視を行い,発表させる者を選んでおく。
情報機器の取り扱いについて知る 板書し,適宜説明を加える。

ネチケット,著作権,個人情報の保護について理解させる

まとめ
5分
学校の規則の確認 自己規制能力が重要であることを知らせ、学校の規則を守ることが自分を大切にすることにつながるということを理解させる。  

ワークシート(一太郎形式)  ワークシート(ワード形式)