旅行プレゼンテーション

単元名

旅行プレゼンテーション(5時間) 【(1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ.情報伝達の工夫】

単元について

インターネットを利用し仮想的な旅行計画を立てる。さらにその旅行計画についてのプレゼンテーションを作成する。

単元の目標

(1) 情報を収集・発信することに興味をもち,プレゼンテーションに取り組もうとする。
(2) 文字・イラスト・写真を組み合わせて,効果的に情報を伝えるための工夫をする。
(3) コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して,情報伝達活動を行う。
(4) プレゼンテーションの内容に応じた解決手段と提示方法を工夫する。

単元の評価規準
  ア 関心・意欲・態度 イ 思考・判断 ウ 技能・表現 エ 知識・理解
内容のまとまりごとの評価規準 コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用することに関心をもち,問題解決と情報伝達の活動を目的に応じて適切に行おうとする。 問題解決と情報伝達の活動において,目的に応じ た解決手順や提示方法を自分なりに工夫する。 問題解決と情報伝達の活動において,コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用する。 問題解決と情報伝達の活動において,目的に応じて解決手順や提示方法を工夫する必要があることと,コンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解している。
単元の評価規準 情報を伝達する相手にわかりやすく伝えようとする。 伝達する情報に応じた提示方法を考える。

情報伝達の結果を評価し,用いた方法と結果との関係を考える。

情報伝達のためにコンピュータや情報通信ネットワークなどを用いる。

情報を伝達する相手にわかりやすく伝えるためにレイアウト等を工夫する。

情報伝達においてコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解する。

伝達する情報には適した提示方法があることを体験的に理解する。

本時の目標

(1) 班の話し合いに意欲的に参加し,授業に取り組む態度をもつ。
(2) どのようなプレゼンテーションを行えば効果的か判断できる。

授業展開例 1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
段階 学習活動 指導上の留意点 評価
導入
5分
本時の内容を知る。

   
展開
40分
男子は4班,女子は4班に分かれる。

   
4泊5日の旅行の計画を立てる。 旅行の行き先・日数・費用を元にして大まかな計画を立てるように指導する。

旅行計画の詳細な検討は,次の時間に行うので大まかな計画だけで良いことを伝える。

(関心・意欲・態度)班での話し合いに積極的に参加し,旅行プランを立てているか。[評価方法,行動観察]

立てた旅行計画を元に,どういうプレゼンテーションをしていくかを話し合う。 発表はプレゼンテーションソフトで作成し,プロジェクターで投影しながら行うことを伝える。

旅行の目的や見所を効果的に説明するためのプランを練るように指導する。

(思考・判断)伝達する情報の内容および伝達する相手に応じた提示方法を考えることができる。[評価方法,ワークシート]

まとめ
5分
本時のまとめをする。
計画書を提出する。