|
単元名
メディアの発達としくみ(4時間) 【(4)情報機器の発達と生活の変化 ア.情報機器の発達とそのしくみ】
単元について
ここでは、内容(1)から内容(3)までの学習活動で扱ってきたコンピュータや情報通信ネットワークなどをはじめとする情報機器を取り上げ,技術革新に伴うコンピュータの小型化や高性能化,情報通信ネットワークの高速化や広域化などについての歴史的な変遷を理解させる。
また,それらの情報機器で扱われる文字,数値,音声,画像等の情報が,ディジタル化され,統合化されたことにより、アナログ方式の処理に比べ,再利用の可能性や処理の信頼性・効率性が向上したことを理解させる。
単元の目標
(1) 情報通信機器の発達とその仕組みについて関心を持つ。
(2) 情報機器の歴史的な変遷を具体的に理解する。
(3) コンピュータと情報通信ネットワークの仕組みの概要を理解する。
(4) 情報機器の発達によって、昔と比べメディアの特性がどのように変化したのかについて理解する。
ア 関心・意欲・態度 | イ 思考・判断 | ウ 技能・表現 | エ 知識・理解 | |
---|---|---|---|---|
内容のまとまりごとの評価規準 | 情報機器の発達とその仕組みや情報化の進展が生活に及ぼす影響に関心を持ち,情報や情報技術を生活に役立てて主体的に活用しようとする。 | 情報機器の発達の歴史と関連させて情報化の進展が生活に及ぼす影響について考えるとともに,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする心構えについて考える。 | 情報機器の発達と生活の変化とのかかわりや,将来にわたって情報技術の活用能力を高めていくことの必要性について,情報通信ネットワークなどを活用して情報を収集し,その結果や検討内容を表現する。 | 情報機器の発達とその仕組みを理解するとともに,情報化の進展が生活に及ぼす影響や将来にわたって,情報技術の活用能力を高めていくことの必要性を理解している。 |
単元の評価規準 | 情報機器の発達とそのしくみについて関心を持つ。 | いろいろな情報機器についての情報を基に情報機器の発達について考える。 | 情報通信ネットワークなどを用いて情報機器の発達の歴史を調べる。 | ・情報機器の歴史的な変遷を具体的に理解している。 ・コンピュータと情報通信ネットワークの仕組みの概要を簡単に理解している。 ・アナログとディジタルの違いを簡単に理解している。 |
本時の目標
(1) 現代社会における情報機器にはどのようなものがあり、歴史的にどのような発展を遂げてきたかに
ついて理解する。
(2) アナログとディジタルの違いを考えさせ、情報のディジタル化により情報の取り扱いがどのように変化
してきたかについてまとめる。
(3) 情報機器の発達によって、メディアの特性がどのように変化してきたのかについて考え、理解する。
(4) 光ケーブルの構造、インターネットの概要としくみを通して情報機器がどのように発達してきたのか
について理解する。
段階 | 学習内容 | 指導上の留意点 | 評価 |
---|---|---|---|
導入 5分 |
・今までの学習活動を振り返り、実習を通して扱ってきた情報機器をはじめとして、身の回りの生活の中で使われている情報機器にはどのようなものがあり、どのように発達してきたのか考える。 | ・コンピュータや情報通信ネットワークの歴史について説明し,その影響について説明する。 | |
展開 40分 |
メディアの発達 説明資料(PDF)
1) 記録メディアの発達
2) 通信の発達
○コンピュータの利用 ・情報通信ネットワーク 3) コンピュータの発達 情報の量と単位 |
・記録メディアの発達、通信の発達、コンピュータの発達については、歴史的な変遷を概観する。 ・図を用いるなどして、変わりやすい解説にとどめ、専門的な技術面については深入りしない。 ・情報機器で扱われる文字,数値,音声,画像等の情報がディジタル化・統合化されたことによりアナログ方式の処理に比べ,再利用可能性や処理の信頼性・効率性が向上したことを理解させる。 ・技術革新が進展したことによるメリット、デメリットについて考えさせる。 |
(関心・意欲・態度) コンピュータや情報通信ネットワークの発達やその歴史にいて関心を持ち,積極的に調べたり,学習活動に参加しようとする。 (思考・判断) ・現代社会にける情報機器にはどのようなものがあり、歴史的にどのような発展を遂げてきたか考えることができる。 ・情報のディジタル化により 情報の取り扱いがどのように変化したか考えようとする。 ・情報機器の発達によって我々の生活がどのような影響を受け、そのメリットデメリットについて自分なりに考えようとする。 ・近未来において情報機器がどのように発展し、それが今後人間生活にどのような影響を与えるか予想することができる。 (技能・表現) ・現代社会における情報機器にはどのようなものがあり、歴史的にどのような発展を遂げてきたかについてまとめたり、自分の考えを整理することができる。 ・情報のディジタル化により情報の取り扱いがどのように変化したかについてまとめたり、自分の考えを整理することができる。 ・情報機器の発達によって我々の生活がどのような影響を受け、そのメリットデメリットについてまとめたり自分の考えを整理することができる。 (知識・理解) ・現代社会における情報機器にはどのようなものがあり、歴史的にどのような発展を遂げてきたかについて理解している。 ・情報のディジタル化により情報の取り扱いがどのように変化したかについて理解している。 ・情報機器の発達によって我々の生活がどのような影響を受け、そのメリットデメリットについて理解している。 |
まとめ 5分 |
・近未来において、技術革新がどのように進展し、それが人間社会や私たちの生活にどのような影響を与えるようになるかを予想する。 | ・本時の授業内容を振り返りながらそのポイントを整理し、近未来にコンピュータの技術革新がどのように進展していくのかを考えさせる。 |