|
単元名
キーボードに慣れよう(4時間) 【(1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ.情報伝達の工夫】
単元について
情報伝達の方法にはさまざまな手段があることを理解する。また,文書処理ソフトを用いて自己紹介文等を作成し,その操作方法を習得する。
単元の目標
(1) 情報を伝達する相手に分かりやすく伝えようとする。
(2) 伝達する情報に応じた提示方法を考える。
(3) 情報を伝達する相手に分かりやすく伝えるために工夫をしたり,コンピュータなどの機器を用いることができる。
(4) 情報伝達においてコンピュータなどの適切な活用が必要であることを理解している。
ア 関心・意欲・態度 | イ 思考・判断 | ウ 技能・表現 | エ 知識・理解 | |
---|---|---|---|---|
内容のまとまりごとの評価規準 | コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用することに関心をもち,問題解決と情報伝達の活動を目的に応じて適切に行おうとする。 | 問題解決と情報伝達の活動において,目的に応じ た解決手順や提示方法を自分なりに工夫する。 | 問題解決と情報伝達の活動において,コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用する。 | 問題解決と情報伝達の活動において,目的に応じて解決手順や提示方法を工夫する必要があることと,コンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解している。 |
単元の評価規準 | 情報を伝達する相手に分かりやすく伝えようとする。 | 伝達する情報に応じた提示方法を考える。 | 情報を伝達する相手に分かりやすく伝えるために工夫をしたり,コンピュータなどの機器を用いることができる。 | 情報伝達においてコンピュータなどの適切な活用が必要であることを理解している。 |
本時の目標
(1) 積極的に情報交換を行っている。
(2) 話をしないで情報を伝達するための方法を考えることができる。
(3) 情報を伝達する相手に分かりやすく伝えることができる。
(4) コンピュータの電源の入れ方,切り方について理解する。
段階 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 評価 |
---|---|---|---|
導入 5分 |
1年間の計画を理解する。 | 1年間の授業計画について説明をする。 | |
展開 40分 |
アンケートに答える。 | 回収したアンケートは,集計し,生徒のコンピュータスキルを把握して,今後の指導内容の参考とする。 | |
コンピュータの電源のON,OFFの練習をする。 | コンピュータを勝手にOFFにしないように注意をする。 | (知識・理解)コンピュータのON,OFFの方法を理解している。〔評価方法,行動観察〕 | |
自己紹介文を書く。 | 情報伝達の手段の一つに文字・絵というものがあることを理解させる。 | (技能・表現)自分をどのように表現できるか。〔評価方法,自己紹介文〕 | |
話をせずに誕生日順に並ぶ。 | 声というものも情報伝達の手段の一つであることを理解させる。 | (思考・判断)話をしないで情報を伝達するための方法を考え,身振り等,様々な手段を用いている。〔評価方法,行動観察〕
(関心・意欲・態度)積極的に相手との情報交換をする。〔評価方法,行動観察〕 |
|
まとめ 5分 |
情報伝達には様々な方法があることを理解する。 |