生きて働く言語能力を育てる「国語科学習指導の具体策」を提案します!
中学校国語科委員会のもくじ(サイトマップ)
1 研究の概要
(1)
研究テーマ
(2)
研究の趣旨
(3)
研究の方法と内容
2 研究の実際
(1)
佐賀県の生徒の実態(課題とこれからの指導)
●
平成22年度全国学力・学習状況調査の結果に見られる国語科の課題と対策
●
平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」の問題分析と指導の手立て
●
平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」Web報告書
(2)
授業づくり
[授業づくりの考え方]
●
授業づくりの基本構想−新学習指導要領のねらいに対応した授業づくり
●
「生きて働く言語能力」の育成を目指した授業モデル
[授業展開案]
○
1年
書く
「相手や目的に応じて書こう」
(リーフレット)
教材
「分かりやすく書こう」「ハチドリの不思議」
(東京書籍 1年)
○
1年
書く
「視野を広げて書こう」
(脚本)
教材
「視点を変えて書きかえよう」「少年の日の思い出」
(東京書籍、光村図書 1年)
○
1年
読む
「文章の構成や論理の展開をとらえよう」
(図解・図読)
教材
「未来をひらく微生物」
(光村図書 1年)
○
1年
読む
「思考力や想像力を働かせて読む」
(仮想対談)
教材
「少年の日の思い出」
(
東京書籍
、
光村図書 1年
)
○
1年
読む
「昔話と古典作品を比較して読み、おもしろさを伝えよう」
(紹介)
教材
「竹取物語」
(東京書籍、光村図書 1年)
○
1年
読む
「故事成語に合う体験文を書こう」(
体験文)
教材
「今に生きる言葉」
(光村図書、東京書籍 1年)
○
2年
書く
「フォトストーリーを作って紹介しよう」
(フォトストーリー)
教材
「小さな労働者」
(東京書籍 2年)
○
2年
読む
「筆者になりきって文章を書き、読み合おう」
(なりきり作文)
教材
「神奈川沖浪裏」
(東京書籍 2年)
○
2年
関連
「主人公を替えてリライトし、書いた作品を読み合おう」
(リライト)
教材
「盆土産」
(光村図書 2年)
○
2年
関連
「人物の特徴を捉えて論じよう」
(人物論)
教材
「平家物語」
(光村図書、東京書籍 2年)
(3)
授業を支える教材等の開発
[学習の進め方資料]
●
使ってみよう! ・
教師用手引き
・生徒用手引き
[学習プリント]
●
やってみよう!
学習プリント
・基礎・基本編( ・
「書くこと」
・
「読むこと」
・
「言語」
) ・活用編(「
活用
」)
(4)
授業開きについて考えてみよう
3 研究のまとめ
(1)
研究の成果
(2)
課題と今後の展望
4 参考文献・資料
参考文献・資料
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.