生きて働く言語能力を育てる「国語科学習指導の具体策」を提案します! |
3 研究のまとめ |
本研究では、学習指導要領(平成20年3月告示)の趣旨を踏まえ、「生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方−言語活動の充実を通して−」をテーマに研究を進めてきました。「実生活の様々な場面において、生徒自身が直面した課題を主体的に解決することに資する国語の能力」を「生きて働く言語能力」と捉え、その育成を目指して、知識・技能の確実な定着を図るとともに、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育み、主体的に学習に取り組む態度を養う授業の在り方を探ることを中心に2年間の研究に取り組んできました。 研究の成果として、次のような提案をすることができました。 @ 生徒の主体的な学習を促すような言語活動を位置付けた授業展開案 A 授業を支える教材(学習プリント、生徒用手引き)及び関連資料(教師用手引き等) 本研究の成果や課題と今後の展望について、以下に述べたいと思います。 |
||||||||||||||
(1)研究の成果 |
||||||||||||||
ア 言語活動の充実を図り、生きて働く言語能力の育成を目指した授業づくりの提案 |
||||||||||||||
(ア) 学習指導要領のねらいに対応した授業モデルの提案 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
(イ) 生徒の主体的な学習を促すような言語活動を位置付けた授業展開案の提案 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
イ 授業を支える教材及び関連資料等の作成と整備 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
(2)課題と今後の展望 |
||||||||||||||
今回の研究では、(1)で述べましたように、学習指導要領(平成20年3月告示)の趣旨を踏まえ、これまでの全国学力・学習状況調査や佐賀県小・中学校学習状況調査で明らかになった生徒の課題の解決につながるように授業展開案や学習プリント等を作成し提案することができましたが、研究を進めていく上で以下のような課題が残りました。 ・提案した授業展開案で用いる教材の新しい教科書教材への対応が十分でない。 ・提案した学習プリントや手引き等を活用した授業展開案が少ない。 ・新学習指導要領における評価の進め方の授業展開案への反映が十分でない。 このような課題を踏まえ、今後の展望については以下のように考えます。
|
||||||||||||||
4 参考文献 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center |