ミネルバ第200号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★

        第200号 (令和2年2月) 2020.2.28    

        SAGA  Prefectural  Education  Center         

★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★

 

(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebに掲載のミネルバからリンク先をご覧ください。)

 

_/_/_/_/     目次    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  

 

 

◆お知らせ

 ☆ 「令和元年度佐賀県教育センター長期研修生研究成果発表会」を開催します!

 ☆ 講座授業事例集をWebアップしました!

 ☆ 「不登校対策チェックシート」(学年末休業編)をWebアップしました!

 ☆ 教育センター館内での土足厳禁の解除について

 ☆ 図書資料室の書籍や教育資料等の所外への貸出について

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆お知らせ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

☆ 「令和元年度佐賀県教育センター長期研修生研究成果発表会」を開催します!

 令和2年3月23日(月)に、長期研修生の研究成果発表会を開催します。今年度は教育相談、特別支援教育、小学校算数科の発表を行います。ぜひご参加ください。なお、申込みについては管理職にご相談ください。

 

☆ 講座授業事例集をWebアップしました!

 2学期に実施した講座授業の指導案等をWebページに掲載しました。今回は小学校(外国語活動、道徳、特別活動)、中学校(理科、道徳、美術)、高等学校(物理、生物)の実践を紹介しています。ぜひご活用ください。

講座授業事例集はこちら

 

☆ 「不登校対策チェックシート」(学年末休業編)をWebアップしました!

 学年末休業編を作成しました。今年度、長期休業の時期に合わせて作成した「不登校対策チェックシート」の第4弾となります。センターWebからいつでもダウンロードできますので、来年度以降も年間を通して活用していただけたらと思います。

「不登校対策チェックシート」はこちら

 

☆ 教育センター館内での土足厳禁の解除について

 教育センターでは、これまで館内は土足厳禁としておりましたが、 土足厳禁を解除し、3月から試行期間として、靴を履いたまま入館できることにしました。3月3日以降、教育センターにお越しの際は、受講者入口及び正面玄関から靴のまま入館してください。

 なお試行期間を経て、本格実施の場合は改めてご連絡いたします。

 

☆ 図書資料室の書籍や教育資料等の所外への貸出について

 教育センターの図書資料室に所蔵している書籍や教育資料等の所外への貸出を、4月より行わないことになりました。図書資料室内での閲覧は引き続き可能です。よろしくお願いします。

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■編集後記

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 昭和42年11月に「教育研究所報」として誕生し、「所報かわかみミネルバ通信」、「教育センターニュースミネルバ」と形を変えながら続いてきた「ミネルバ」が、通算第200号を迎えました。現在はメールマガジン形式となりましたが、リンクが無効となる場合があり、配信形式等に試行錯誤している状況です。今後も時代に即したよりよい形を模索しながら、少しでも先生方のお役に立てる情報の発信に努めていきたいと思います。今後とも「ミネルバ」をどうぞよろしくお願いいたします。

              (第200号編集者  嘉村 淳一・秀島 絵里)

 

○メールマガジン「ミネルバ」をより役立つものにするために、アンケートにご協力ください。

アンケートはこちら

 

○メールマガジン「ミネルバ」へのご意見・ご感想はこちら

 → cent_shien@education.saga.jp

 

○「ミネルバ」のバックナンバーはこちら

 → 第195号まで

  → 第196号以降

 

配信登録はこちら

 

配信解除はこちら

 

※このメールは送信専用アドレスからお送りしています。ご返信いただいても回答はできませんので、あらかじめご了承ください。

 このメールにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

 

佐賀県教育センター 教育課程支援担当 cent_shien@education.saga.jp

ミネルバ第199号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★
        第199号 (令和2年1月) 2020.1.31   
        SAGA Prefectural Education Center    
★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★


_/_/_/_/     目次    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  


◆お知らせ
 ☆ Web「佐賀県不登校関係資料集」のページをリニューアルしました!
 ☆ 新学習指導要領に係る講演会を開催します!
 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆お知らせ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
☆ Web「佐賀県不登校関係資料集」のページをリニューアルしました!
 不登校に関する豊富な資料を、今回のリニューアルで7つのカテゴリーに分けました。不登校対策のポイントや有効な手立てなど、先生方が知りたい情報をすぐに閲覧することができ、大変使いやすくなっています。どうぞ、ご活用ください!
「佐賀県不登校関係資料集」はこちら

☆ 公開講座「新学習指導要領に係る講演会」を開催します!
 令和2年2月18日(火)に、京都大学大学院教育学研究科准教授・石井英真先生による「新学習指導要領に係る講演会」を開催します。間近に迫った新学習指導要領の全面実施を見据え、その趣旨を学び、これからの評価の在り方について理解を深めることができます。全校種の先生方が対象です。ぜひ、ご参加ください。
 なお、申込みについては管理職にご相談ください。
実施要項はこちら

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■編集後記
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 2020年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。年度末に向け、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。また、4月からの小学校での新学習指導要領全面実施を控え、指導や評価にお悩みの先生もいらっしゃるのではないでしょうか。教育センターWebには、様々な資料や最新の教育情報を掲載しています。先生方のお悩みの、解決の糸口が見つかるかもしれません。ぜひご覧になってください。
              (第199号編集  嘉村 淳一・秀島 絵里)

○メールマガジン「ミネルバ」をより役立つものにするために、アンケートにご協力ください。
アンケートはこちら

○メールマガジン「ミネルバ」へのご意見・ご感想はこちら
 → cent_shien@education.saga.jp
   
○「ミネルバ」のバックナンバーはこちら
 → 第195号まで
   → 第196号以降

配信登録はこちら

配信解除はこちら

※このメールは送信専用アドレスからお送りしています。ご返信いただいても回答はできませんので、あらかじめご了承ください。
 このメールにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

佐賀県教育センター 教育課程支援担当 cent_shien@education.saga.jp

ミネルバ第198号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★

        第198号 (令和2年1月) 2020.1.7    

        SAGA  Prefectural  Education  Center         

★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★

◆お知らせ

☆ 「所長あいさつ」を更新しました

新年の御挨拶を掲載いたしました。ぜひご覧ください。
「所長あいさつ」はこちら

○メールマガジン「ミネルバ」へのご意見・ご感想はこちら
→ cent_shien@mail.saga-ed.jp

○「ミネルバ」のバックナンバーはこちら
  → 第195号まで
  → 第196号以降

配信登録はこちら
配信解除はこちら

※このメールは送信専用アドレスからお送りしています。ご返信いただいても回答はできませんので、あらかじめご了承ください。

 このメールにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

佐賀県教育センター 教育課程支援担当 cent_shien@mail.saga-ed.jp

ミネルバ第197号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★

        第197号 (令和元年12月) 2019.12.25    

        SAGA  Prefectural  Education  Center         

★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★

 

 

_/_/_/_/     目次    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  

 

◆お知らせ
 ☆ 教育センターのWebサイトをリニューアルしました!
 ☆ プログラミング教育に係るリーフレットを発信しました!
 ☆ 授業づくりに役立つコンテンツを配信しました!
 ☆ 講座授業事例集を活用してみませんか
 ☆ 次年度からの公立学校へのメールマガジン配信について

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆お知らせ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

☆ 教育センターのWebサイトをリニューアルしました!

 欲しい情報にアクセスしやすくなった教育センターのWebサイトをぜひご覧ください!
佐賀県教育センターWebサイトはこちら

 

☆ プログラミング教育に係るリーフレットを発信しました!

 プログラミング教育のねらいや「授業展開のモデル」が提示されています。ぜひご活用ください!
「プログラミング教育ファーストガイド」はこちら

 

☆ 授業づくりに役立つコンテンツを配信しました!

 12月20日(金)に、今年度最後の授業づくりに役立つコンテンツ(小学校国語科、小学校算数科、中学校国語科、中学校数学科、中学校英語科)を配信しました。日々の授業で、ぜひご活用ください。
「授業に役立つコンテンツ」はこちら

 

☆ 講座授業事例集を活用してみませんか

センター所員が行った提案授業の学習指導案やワークシートなどの資料を、佐賀県教育センターWebサイト上で公開しています。まもなく、小学校道徳科、小学校特別活動、小学校外国語活動、中学校理科、中学校美術科、中学校道徳科、高校理科(物理、生物)の資料を新しく公開する予定です。授業づくりにぜひご活用ください。
「講座授業事例集」はこちら

 

☆ 次年度からの公立学校へのメールマガジン配信について

 次年度より、公立学校へのメールマガジン「ミネルバ」の配信を、小・中学校はSEI-Netの学校代表メールアドレス、県立学校は県庁イントラの学校代表メールアドレスに行う予定です。他のメールアドレスへの配信を希望される場合は、お手数ですが、事前に登録をお願いいたします。
配信登録はこちら

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■編集後記
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 リニューアルした佐賀県教育センターのWebサイトはご覧になりましたか。スマートフォンからの閲覧も、以前より見やすくなっています。また、トップページの教育ニュースでは、県内だけでなく文部科学省や国立教育政策研究所からの情報も紹介しており、教育に関する世の中の動向を知るのにも便利です。ぜひ一度、ご覧ください。

(第197号編集  嘉村 淳一・秀島 絵里)

                  

○メールマガジン「ミネルバ」をより役立つものにするために、アンケートにご協力ください。
アンケートはこちら
 → https://www.saga-ed.jp/mailmagazine/question.php?no=197

○メールマガジン「ミネルバ」へのご意見・ご感想はこちら
 → cent_shien@mail.saga-ed.jp

○教育センターニュース「ミネルバ」のバックナンバーは、こちら
 → https://www.saga-ed.jp/shien/mineruba/

○配信登録はこちら
 → https://www.saga-ed.jp/mailmagazine/contract.php

○配信解除はこちら
 → https://www.saga-ed.jp/mailmagazine/cancel.php

 

※このメールは送信専用アドレスからお送りしています。ご返信いただいても回答はできませんので、あらかじめご了承ください。
 このメールにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

 

佐賀県教育センター 教育課程支援担当 cent_shien@mail.saga-ed.jp

ミネルバ第196号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★
        第196号 (令和元年11月) 2019.11.15   
        SAGA Prefectural Education Center    
★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★


_/_/_/_/     目次    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  


◆お知らせ
 ☆『「不登校対策チェックシート」を活用した各学校の取組』をWeb UPしました!
 ☆「不登校対策チェックシート」(冬季休業編)をWeb UPしました!
 ☆「学習状況調査の分析や活用の講座」を開催します!
 ☆「校内研究の推進・充実講座」を開催します!
  
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆お知らせ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
☆『「不登校対策チェックシート」を活用した各学校の取組』をWeb UPしました!
 『「不登校対策チェックシート」を活用した各学校の取組』は、他校でも参考になるような取組をたくさん紹介しています。ぜひ目を通していただき、今後のよりよい支援に生かしていただければと思います。

『「不登校対策チェックシート」を活用した各学校の取組』はこちら
→ 
https://www.saga-ed.jp/shidou/soudan/pdf/021_torikumi.pdf

☆「不登校対策チェックシート」(冬季休業編)をWeb UPしました!
 冬季休業編を作成しました。チェックシートを使って子どもの今の状況把握を行い、チームで支援策を検討し、学校以外の施設とも連携しながら組織的な支援を行いましょう!ぜひ、ご活用下さい!

「不登校対策チェックシート」(冬季休業編)はこちら
→ チェックシート①
https://www.saga-ed.jp/shidou/soudan/pdf/022_checksheet_touki1.pdf
   チェックシート②
https://www.saga-ed.jp/shidou/soudan/pdf/022_checksheet_touki2.pdf
   チェックシートの活用にあたって
https://www.saga-ed.jp/shidou/soudan/pdf/022_katuyou_touki.pdf

☆ 「学習状況調査の分析や活用の講座」を開催します!
 分析講座では、「分析システム」から出力される佐賀県小・中学校学習状況調査[12月調査]結果のデータの見方や分析の進め方が分かります。自校データの分析や誤答傾向の把握、分析内容の検討を通して、児童生徒のつまずきを指導に生かすプロセスを体験しながら学ぶことができます。
 活用講座では、「分析システム」から出力される佐賀県小・中学校学習状況調査[12月調査]結果を基に、自校データの分析やグループでの協議等を通して、分析結果の共有から学力向上に向けた手立ての検討までのプロセスを体験しながら学ぶことができます。また、自校の学習状況調査結果から誤答傾向を把握し、児童生徒のつまずきを指導改善につなげる校内研修の進め方を理解することができます。  小学校・中学校学力向上対策コーディネーターまたはそれに準ずる先生方は、ぜひ受講を申込みください。
「学習状況調査の分析講座[1月](指導に生かす[12月調査]結果の誤答分析)」の実施要項はこちら
→ https://www.saga-ed.jp/tanken/kouzaannai/02senmonken/67852.pdf

「学習状況調査の活用講座[1月](誤答分析を取り入れた学習状況調査[12月調査]結果の活用)」の実施要項はこちら
→ https://www.saga-ed.jp/tanken/kouzaannai/02senmonken/67862.pdf

☆「校内研究の推進・充実講座」を開催します!
 研究を推進していく際に知っておきたいことやこの時期に準備しておきたいことを学ぶことができます。講義・実践発表を通して、校内研究の進め方、深め方、まとめ方や校内研究推進の工夫の実際について知ることができます。また、演習・協議を通して、次年度に向けた校内研究の推進・充実の手立てについて理解を深めることができます。校内研究の進め方や、研究の推進・充実に向けての取組に関心のある先生方は、ぜひ受講を申込みください。

「校内研究の推進・充実講座(これでばっちり!次年度の校内研究)」の実施要項はこちら
→ https://www.saga-ed.jp/tanken/kouzaannai/02senmonken/97302.pdf

○メールマガジン「ミネルバ」をより役立つものにするために、アンケートにご協力ください。

アンケートはこちら
 → https://www.saga-ed.jp/mailmagazine/question.php?no=196

○メールマガジン「ミネルバ」へのご意見・ご感想はこちら
 → cent_shien@mail.saga-ed.jp
   
※このメールは送信専用アドレスからお送りしています。ご返信いただいても回答はできませんので、あらかじめご了承ください。
 このメールにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

佐賀県教育センター 教育課程支援担当 cent_shien@mail.saga-ed.jp