ミネルバ第259号
★―*―★ 佐賀県教育センター ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第259号(令和7年7月)2025.7.7
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebページに掲載のミネルバからリンク先を御覧ください。)
ひまわりが元気に咲く7月となりました。さて、もうすぐ夏休み。先生方にとって有意義な夏になるよう、ミネルバも教育センターの旬な情報をお届けしたいと思います!
【目 次】
1.希望等研修の申込みについて
2.児童生徒の対応に困ったら…
3.図書資料室の本の閲覧について
4.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
1.希望等研修の申込みについて
6月から希望等研修が始まりました。今年度も多数の申込みをいただいています。第1期の研修で
定員に満たない研修は、各研修日の2週間前まで「研修受講申込書」にて受け付けます。「研修受講申込書」は、教育センターWeb『申込等各種手続』にてダウンロードすることができます。詳しくは、5月28日付佐教セ第448号の文書を御確認下さい。
また、第2期(9月1日以降)の研修も7月22日(火)まで全国教員研修プラットフォーム(Plant)にて受付中です。積極的な受講をどうぞよろしくお願いします。
→「令和7年度希望等研修」についてはこちら
→「令和7年度研修案内(申込マニュアル・研修情報)」についてはこちら
2.児童生徒の対応に困ったら…
今年度もあっという間に夏休み。これまでを振り返ってみて、日々の学校生活の中で、児童生徒の
対応に困ったり悩んだりしていませんか?
そのようなときには、児童生徒の対応に役立つリーフレットを御活用ください!
(1) 令和5年度個別実践研究(教育相談・生徒指導)
「小・中学校における発達支持的生徒指導の充実に向けて」
「発達支持的生徒指導」の充実に向けた、児童生徒の自発的・主体的な成長や発達の過程を支えるための教師の働きかけについて紹介しています。
(2) 令和5年度個別実践研究(特別支援教育)
「小・中学校における教育的ニーズに応じた支援につなげる校内支援体制の構築と充実を目指して」
「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン」(平成29年3月 文部科学省)の内容を基に、小・中学校における特別支援教育コーディネーターの役割について分かりやすく示した「リーフレット」を作成しました。特別支援教育コーディネーターの役割を「校内をつなぐ」「校内で支える」「関係機関とつなげる」の3つに整理し、それぞれの役割について詳しい内容を示しています。
→リーフレット「特別支援教育コーディネーターのための『つなぐ』『支える』『つなげる』役割ガイド」についてはこちら
3.図書資料室の本の閲覧について☆彡
現在、図書の貸出しは行っていませんが、本の閲覧はすることができます。
最新の教育関係の図書をはじめ、全国から集まった研究紀要や教育関係の月刊誌等を取りそろえて
います(^_^)
研修で教育センターにおいでの際には、ぜひお立寄りください(要予約)。
4.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
SNSアプリ「LINE」を活用して、教育センターの取組や研究に関する情報などを発信しています!「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」を登録していただくと、教育センターの情報をタイムリーにお届けいたします。
また、最近多くの方に好評なのが、チャット機能を活用した教育センターWebサイトの検索です。調べたいことをメッセージで送っていただくと、対応したWebページのリンクをお送りします。ぜひ、御活用下さい!
7月7日(月)時点における友達登録数は658人!お友達登録数、日毎に増えています!ぜひ、お友達登録を!
→「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」についてはこちら
LINEアカウントID:@035eqoof

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら