ADHDについて

●不注意優勢タイプと多動・衝動性優勢タイプの2種類があります
  不注意優勢タイプとは、動き回ることはないけれども、人の話を聞いておらずにボーっとしている、持ち物をよく忘れたりなくしたりする、ちょっとした刺激にも気が散ってしまう、うっかりしたミスが多い、段取りよく課題を進めることが難しい、日課に沿った生活が難しいといった特徴のあるADHDです。

多動性・衝動性優勢タイプとは、席にじっと座っていることが難しい、急に走り出したり人の話が終わらないのに答え始めたりする、じっとしているのが苦手でいつも体のどこかを動かしている、順番を待てない、遊びのルールが守れず友達との遊びが長く続かない、といった特徴のあるADHDです。

これらのタイプは、単独で見られることもありますが、2つの特徴が同時に見られる混合タイプを示す子もいます。
 
●原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されています
  ADHDは脳の神経生理学的な状態によって起こる(情報を伝える際に必要な、神経伝達物質の分泌に問題がある)といわれています。最近の研究では、脳の前頭葉(自分の行動を抑制するといわれる)という部分の機能が低下しているという報告があります。  
●集団場面で特に困難なことが多くなります
  1対1で対応している場面では、課題にうまくのれることがありますが、集団の場面になると様々な問題が見えてくることが多いものです。言動が衝動的なことから対人関係のトラブルが起こったり、学級全体に向けた指示が理解できないことから、集団での活動に遅れてしまったりします。集団から飛び出してしまうケース等では、周囲の子どものその子に対する評価が悪いものになってしまうこともあるようです。

子どもたちへの支援

工夫の視点 工夫の方法
めあてや活動内容の提示の仕方の工夫 ○個別に伝える
○分かりやすくメモに書く
その授業にうまく取り組めたときや、先生と約束しためあてが達成できたときにはシールやスタンプがもらえるようなカードを用意して、うまくできた達成感をもてるようにしましょう。
注意を向けやすく
するための工夫
○話の始まりを伝える
○いくつのことを話すか伝える
一度にたくさんの指示をすると、聞きもらしがあるかもしれないことに配慮することが必要です。言葉だけの指示ではなく、具体物を見せながら話をすることも有効です。きちんと注意が向いたことを確認しながら指示をするようにしましょう。
注意を持続させる
ための工夫
○課題を少しずつ分ける
○課題の量を調節する
課題を区切って出すようにすると、どこまでがんばればよいかがわかりやすくなります。できたらほめて、一息ついたら次の課題にうつるように、また、できた課題に印をつけて自分ががんばったところが見えやすくするなどの工夫をしましょう。
自分をコントロールするための工夫 ○目につくところにめあてをはる
○成果を分かりやすくする
「授業中、○分間は席に着いておく」、「掃除が終わったら、まっすぐ教室に帰る」などのめあてを立て、シールが貯まったらごほうびを用意してみましょう。
ほめ方・叱り方の工夫 ○ほめ方や注意の仕方を工夫する 望ましい行動を認めることが、本人の見通しや自信につながります。子どもが達成可能な目標やめあてを設定し、そのことができたらきちんとほめてあげましょう。
座席の位置の工夫と環境の調整 ○教師の近くにする
○シンプルな掲示物にする
○無駄な刺激を減らす
聞くことが難しい子には窓の外の音が邪魔になることがあるので、窓から離れて、またモデルとなる子がいたほうがいい場合は、最前列よりも、前から2~3列目にしてみましょう。
指導形態の工夫 ○TTを効果的に活用する
○個別学習の時間を設ける
担任だけが指導に当たるのではなく、チームを組んで支援にあたるなど、学校全体でこのような子どもたちにかかわる体制作りをするようにしましょう
医療機関との連携 ○定期的に話し合いの場をもつ 保護者の承諾のもと、関係機関と子どもの特性や支援の方向性についての共通理解を図り、一貫した指導を行うようにしましょう。

ADHDの子どもたち

子どもたちの様子 対応のヒント
不注意なミスを繰り返す
ケアレスミスが多い
・課題を細かく分ける
・することを前もって予告し、できたことを確認する表などを用意する
とりかかりが遅くいつまでもぐずぐずして終わらない ・することを前もって予告する
・タイミングよく声をかける
・できたら十分にほめる
ボーっとして話を聞いていない ・全体で話をするときは、何をいくつ話すのかを伝えてから話す
・大事なことは1対1で伝える
落ち着きがなくウロウロしたり、いつも手足を動かしたりする ・がんばり表などで、「最後まで静かにする」など、めあてをはっきりさせる
・学習等の時間を細かく分け、いつまでがんばればよいかを分かりやすくする
ちょっとした物音にもすぐに気が散って集中できない ・窓際の席は避ける
・前から2番目あたりの席にする
・大事な活動は静かな環境でさせるようにする
突然席を立ったり自分の言いたいことをしゃべり始めたりする ・「今は○○をするときだから、あとで話は聞くよ」などと伝える
・課題を細かく分け、いつまでがんばるのかを分かりやすく伝える
指示された課題に最後まで集中し続けることが難しい ・課題を細かく分け、いつまでがんばるのかを分かりやすく伝える
・本人の集中できる時間に応じて課題の量を調節する
おしゃべりが多く注意してもやめようとしない ・「今は○○するときだから、あとで話は聞くよ」などと伝える
・無理に話をやめさせようとすると、かえって話が続くことがあるので意図的に話に応じないようにしてみる

高機能自閉症について

高機能自閉症とは、以下の特徴が3歳くらいまでに現れますが、知的発達の遅れを伴いません。また、アスペルガー症候群とは、以下の特徴のうち、言葉の発達の遅れのないもののことです。
●他の人と社会的な関係を持ちにくい
  同年齢の仲間関係を作ったり、気持ちを共感し合うことが困難です。また、人と目を合わせようとしなかったり、身振りや手振りで意思を伝えることが難しかったりすることが見られます。他人の気持ちの理解が難しく、気を配らなかったり、人が困るようなことを配慮しないで言ってしまったりすることもあります。集団の中では「浮いてしまう」ことがよくあります。  
●言葉の発達の遅れがある
  話し言葉の遅れがあり、他人との会話を続けることが困難です。テレビのコマーシャルなど、同じような言葉や節を何度も繰り返して言うこともあります。また、アスペルガー症候群でも、会話の仕方が形式的で、抑揚なく話したり、間合いが取れなかったりします。また、冗談や皮肉といった言葉の裏の意味がわからず、言葉通りに受けとめてしまうことがあります。  
●興味や関心が狭く特定のものにこだわる
  強いこだわりがあり、限られた興味だけに熱中します。手順や状況(物の並べ方、道順、他)、日課等にこだわり、急な変更にとてもとまどったり、嫌がったりします。また、独特な得意分野や興味のあることがある一方で、不得手なものや無頓着なことがあります。  
●その他
  常識的な判断の難しさ、感覚の異常(聴覚、視覚、味覚、触覚、嗅覚等の敏感さや鈍感さ)等がみられることがあります。また、全身運動(走・投・跳)がぎこちなかったり、手先が年令に比べて非常に不器用だったりすることも見られます(鉛筆・定規・道具・楽器の使用、工作など)。

子どもたちへの支援

工夫の視点 工夫の方法
情報収集の工夫 ○目で見て理解できるようにする 作業の手順を書いてあげたり、ことばの意味を知るときに写真を併用したりすることが有効です。いろいろな活用をしてみましょう。
環境の工夫 ○スケジュールを作成する
○刺激の少ないスペースを確保 する
受け入れやすい刺激と受け入れがたい刺激の差が大きいことが特徴です。また、見通しの持ちにくさもあります。時間や手順に対する見通しを持ちやすくし、イライラのもとになる刺激をできるだけ少なくして、落ち着いて活動できるようにしましょう。
指示の工夫 ○指示やルールを分かりやすくする
○見通しをもたせる工夫をする
「いつ始まって、何をして、どうなれば終わるのか?」という流れが分かっていると、自分なりの活動に取り組めます。友達がしていることに合わせて行動することは苦手なので、分かりやすい方法で個別に指示をしましょう。
「こだわり」を生かす工夫 ○子どもの興味を生かす とても几帳面で細かい作業が得意だったり、特定の分野の知識が人並み以上に優れていたりします。まわりの工夫で、こだわりをその子の良さとみることができないか考えてみましょう。
友だちとのかかわり方の工夫 ○人付き合いの基本的なスキルを学ぶ場を設ける
○教師が友だちとの仲立ちをする
会話の文脈に合わないことを突然言って、まわりの子が変に感じたり、グループでの話し合いのときに、自分だけテーマとは違うことを考えたり発表したりすることがあります。「~さんは、・・・と考えたんだね」と、まず認めて、それから「今は、・・・について考えてみよう」とか「・・・という言い方がいいよね」などと、本人にわかりやすく、まわりの子にとってもかかわり方のモデルになるよう具体的に示しましょう。
指導形態の工夫 ○TTを効果的に活用する
○個別学習の時間を設ける
担任だけが指導に当たるのではなく、チームを組んで支援にあたるなど、学校全体でこのような子どもたちにかかわる体制作りをするようにしましょう。

高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもたち

子どもたちの様子 対応のヒント
一人で遊ぶことが多い ・無理に友達の輪の中に入れようとしない
・本人の興味のあることをみんなの活動として取り上げる
・一人で取り組んでいることを認める
話しかけても知らない顔をしたりする ・興味のある話題から話に入る
・「○○の話をするよ」と最初に伝える
・どうしても興味が持てなければ無理に聞かせようとしない
ずっと自分の話ばかりして人の話を聞かない ・「今は○○をするときだから、あとで話は聞くよ」などと伝える
・無理に話をやめさせようとすると、かえって話が続くことがあるので意図的に話に応じないようにしてみる
まわりの人が困ることでも平気で言ってしまう ・言っていいことと良くないことを、具体的に書いて示す
・大人が場面に応じた言い方のモデルを示したり、一緒に声に出して練習する
自分なりの独特な手順や日課がある ・本人に分かりやすい予定表や日課表を活用する
・何が終わったか分かりやすいように紙に書いてチェックする
得意なことがある反面とても苦手なことがある ・得意なところが生かせる役割を持たせてみる
・苦手なことに無理に取り組ませようとしない
大人のような言葉を使ったり、どこかはとても物知りだったりする ・言っていいことと良くないことを、具体的に書いて示す
・大人が場面に応じた言い方のモデルを示したり、一緒に声に出して練習する

LD児等のためのチェックリスト

 LDやADHD、高機能自閉症のスクリーニングの際に役立つ情報を得るためのチェックリストを作成しました。その子が抱える問題をプロフィールにすることで、「なにか気になる子」の状態をとらえやすくするものです。
 面倒な集計の手間を省くために、パソコンの画面上で全て処理できるように工夫しました。 (Microsoft Excel 形式のファイルです)
 Web画面上で操作することもできますが、一度パソコンに保存してから使用することをお勧めします。

このチェックリストは、LD、ADHD、高機能自閉症の診断を行うためのものではありません。今のお子さんの様子や特性を大まかに知るためのものです。スクリーニングの資料として用いることはできますが、このチェックリストの結果のみで判断をすることはできません。

 実際に判断をする際は、個別の心理検査の実施、学習や生活場面の詳細な観察、専門家の意見等の情報を合わせ、総合的に見ることが大切です。

来所相談の手続き

1 保護者の方から、担任の先生に教育センターでの相談の申し出をします。

保護者
「教育センターでの教育相談を受けたいのですが・・。」

担任の先生
「わかりました。」
2 担任の先生は、保護者からの申し出があったことを校長先生に伝えます。

担任の先生
「教育センターでの教育相談を受けたいそうです。申し込みをお願いします。」

校長先生
「わかりました。」
3 校長先生(管理職の先生)が、教育センターに電話で申し込みます。(電話相談専門番号:0952-62-2189)
※これで正式な申し込みとなります。(文書等は必要ありません。)

校長先生(管理職の先生)
「教育センターでの教育相談をお願いします。」

教育センター
「わかりました。担当を決めて面接予定日を担任の先生に連絡します。」
4 校長先生(管理職の先生)からの申し込みの後、教育センターから、担任の先生に、電話で面接予定日の連絡をします。

教育センター
「○月○日の○時からか、◎月◎日の◎時からのどちらが都合がよろしいですか。」

担任の先生
「保護者に聞いてみます。」
5 担任の先生は、保護者に連絡を取り、教育センターから連絡された面接日時を伝え、都合のいい日時を選んでもらいます。

担任の先生
「○月○日の○時からか、◎月◎日の◎時からのどちらが都合がよろしいですか。」

保護者
「◎月◎日◎時からがいいです。」
6 担任の先生が決定した面接日時を教育センターへ連絡します。

担任の先生
「◎月◎日◎時からがいいそうです」

教育センター
「わかりました。お待ちしています。」

「個別の教育支援計画」 「個別の指導計画」

LD、ADHD、高機能自閉症の子どもに対して個別の教育的支援を行う際には、アセスメントに基づく指導計画を作成することが必要です。
 

「個別の教育支援計画」
 本人や保護者等のニーズに基づき、長期的な視点で作成されます。就学前から卒業後の本人の生活を見通し、教育・医療・福祉等の関係者がそれぞれの立場からの情報を持ちより、連携の在り方を含めてよりよい支援の在り方をまとめていくものです。
 通常の学級の中でできる支援をまとめるにあたって、「個別の指導計画」の様式を作成しました。各学校の実情に合わせて、アレンジしながら活用してください。

「個別の指導計画」
 本人の特性に応じて、授業や学校生活の中での目標、具体的な学習内容・方法、生活の仕方などについて立てられる計画です。

 また、佐賀県教育委員会では「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」の様式や記入例を作成しています。下のボタンからダウンロードしてください。