ミネルバ第240号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★

メールマガジン「ミネルバ」

第240号(令和5年9月)2023.9.5

SAGA Prefectural Education Center

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

残暑が厳しすぎる今日この頃ですが、先生方、いかがお過ごしでしょうか?
夏休みが明け、忙しい日々が再び始まりましたね。先生方のお役に立てるよう、
心の栄養ミネルバ、張り切って参ります!

【目 次】

1.開催!教育センター所員による授業公開

2.利用しませんか?教育センターからの学校支援

3.公開中!授業に役立つコンテンツ

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

1.開催!教育センター所員による授業公開

教育センター所員による授業公開を開催します!授業の展開、ポイントの押さえ方、児童生徒への声かけの実際など・・・日々の授業づくりのヒントがたくさんあります。

申込みは、9月1日(金)9:00~各授業公開日の一週間前までです!ぜひ、御参加ください。

  ☆中学校理科

10月3日(火)鳥栖市立鳥栖中学校

第1学年「身の回りの物質とその性質」

☆中学校国語

10月12日(木)白石町立白石中学校

第2学年「魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする」

☆小学校国語

10月12日(木)佐賀市立南川副小学校

第6学年「南川副の未来をえがこう」(「読むこと」領域)

2.利用しませんか?教育センターからの学校支援

教育センターで提供している「研究」「研修」「学校支援」の3つの教育サービス。
「学校支援」では、授業づくりや校内研修などの支援、理科実験器具の貸出など、
学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。

申請方法も簡単です!まずは、各教科・領域を担当する所員が所属する担当に電話で御連絡ください。

→「支援の申込み」についてはこちら

→「レファレンス」についてはこちら

3.公開中!授業に役立つコンテンツ

教育センターでは、Webサイトにて授業に役立つコンテンツを公開しています。
たくさんの授業アイデアがつまっています!ぜひ、児童生徒の学習や教師の授業づくりに
お役立てください!

 《令和4年度 個別実践研究》

☆小学校

国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健

☆中学校

理科、外国語科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科

・授業づくりのポイントチェックシート

・単元(題材)デザインFIRST STEP

・授業デザインFIRST STEP(中学校外国語科のみ)

・学習評価 FIRST STEP

・授業実践のまとめ(動画もあります!)

《令和4年度 プロジェクト研究》

☆中学校音楽科

・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりQ&A

・授業改善実践事例(動画もあります!)

  ☆中学校美術科

・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善サポートQ&A

・授業改善実践事例(動画もあります!)

→「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

 

 

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、

教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。

子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。

ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第239号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★

メールマガジン「ミネルバ」

第239号(令和5年8月)2023.8.7

SAGA Prefectural Education Center

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

あついですね!皆様、お元気でしょうか。ミネルバ8月号です。夏休みといいながら、
研修に面談にとお忙しくされているのではないかと思います。夏バテなどにならないよう、
どうぞ、御自愛ください。それでは、先生方の心の栄養、ミネルバ、スタートです!

【目 次】

1.授業づくりに困ったら…

2.学校支援について

3.図書資料室に来てみませんか?

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

1.授業づくりに困ったら…

教育センターでは、授業に役立つコンテンツをWebアップしています。

授業づくりのアイデアがたくさん!夏休み明けからの児童生徒の学習改善や教師の指導改善にお役立てください。

 《令和4年度の研究成果物より》

☆小学校

  国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健

☆中学校

  理科、外国語科、技術・家庭科(家庭分野)

    ・授業づくりのポイントチェックシート

・単元(題材)デザインFIRST STEP

・授業デザインFIRST STEP(中学校外国語科のみ)

・学習評価 FIRST STEP

・授業実践のまとめ(動画もあります!)

☆中学校道徳科

    ・授業づくりのポイントチェックシート

・授業づくりFIRST STEP

・授業づくりシート

☆中学校音楽科

    ・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりQ&A

・授業改善実践事例(動画もあります!)

☆中学校美術科

    ・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善サポートQ&A

・授業改善実践事例(動画もあります!)

→「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

2.学校支援について

教育センターで提供している、「研究」「研修」「学校支援」という3つの教育サービス。

その中の「学校支援」では、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。

申請方法も簡単です。まずは、連絡窓口にお気軽にお申し出ください。

→「支援の申込み」についてはこちら

→「レファレンス」についてはこちら

3.図書資料室に来てみませんか?

教育センターの図書資料室では、たくさんの教育図書や教科書を見ることができます。
夏休みを利用して、閲覧されてみませんか。事前に御予約をお願いします!

☆図書資料室利用可能時間     9:00~17:00

☆予約先(教育支援課研究調査担当) 0952-62-5214(直通)

→「図書資料室」についてはこちら

 

 

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。
子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。
ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第238号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★

メールマガジン「ミネルバ」

第238号(令和5年7月)2023.7.4

SAGA Prefectural Education Center

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebページに掲載のミネルバからリンク先を御覧ください。)

こんにちは、ミネルバ7月号です。
さて、もうすぐ夏休み。夏休みといえば、研修の機会も多くなるのではないでしょうか。先生方にとって有意義な夏になるよう、ミネルバも教育センターの旬な情報をお届けしたいと思います!

【目 次】

1.要チェック☆希望等研修

2.明日から使える!授業に役立つコンテンツ

3.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

1.要チェック☆希望等研修

 6月から希望等研修が始まりました。申込みありがとうございます。

 希望等研修は、講座の2週間前まで申込み可能です。

 5月に定員に達した講座でも、受講取消が生じている場合もあります。「申込みできなかったあ」という方は、ぜひ、再度御確認ください。

 また、多様な研修を用意しています。今一度ポスター等で御確認ください。

→「各種研修」についてはこちら

 

 

2.明日から使える!授業に役立つコンテンツ

 「次の単元、どうしようかな」「授業づくりどうしたらいいんだろう」というときは、こちらを御覧ください。

 各教科・領域等における日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツを公開中です。児童生徒の学習改善や先生方の指導改善の役に立てたら嬉しいです。

*☆*小学校*☆*

国語科 第5学年 単元名 「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」

社会科 第6学年 単元名 「大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子」

算数科 第4学年 単元名 「概数と四捨五入」

    第5学年 単元名 「単位量当たりの大きさ」

理科  第3学年 単元名 「音の性質」

図画工作科 第6学年 題材名 「アートを読み取る名探偵になろう!~アート・カルタを楽しもう~」

外国語科 第6学年 単元名 「Summer Vacation」

学校保健 第6学年 学級活動 単元名 「自分と友達のよさを見付け、関係を更に深めよう」

☆*☆中学校☆*☆

理科 第2学年 単元名「動物の体のつくりと働き」

外国語科 第2学年

単元名 「ホームステイに関して読んだことについて、考えたことや感じたことなどを伝え合う」

技術・家庭科(家庭分野) 第1学年 題材名 「目指そう!賢い消費者」

→「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

 

 

3.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第237号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★

メールマガジン「ミネルバ」

第237号(令和5年6月)2023.6.5

SAGA Prefectural Education Center

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

 6月です。今年は例年より早めの梅雨入りとなりました。カエルが元気に鳴いていますね。
さて、ミネルバ6月号も、先生方のお役に立てるよう、教育センターの情報を元気に発信し
ていきます!

【目 次】

1.Webでチェック!教育センター研修情報

2.明日から使える!授業に役立つコンテンツ

3.教科書を身近に感じてみませんか?「教科書展示会」

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

1.Webでチェック!教育センター研修情報

(1) 希望等研修について

 いよいよ、6月から希望等研修が始まります。今年度も学校現場のニーズや喫緊の教
育課題に対応した研修を企画しています。既に定員に達している講座が多くあります
が、空きがある講座については、研修実施日の2週間前まで受付をしています。
「この研修受けてみたいな」というものがありましたら、ぜひ、各学校申込担当者を
通じて申込みをしてください。

→「希望等研修」についてはこちら

(2) 研修の変更等について

 感染症や台風等の状況によっては、研修形態や内容変更の可能性があります。研修の
変更等については、教育センターWebページの「緊急時の連絡」「近日実施予定の研修」
「各種研修」で確認してください。

→「教育センターWebページ」についてはこちら

2.明日から使える!授業に役立つコンテンツ
   「授業のアイデアが欲しいなあ」「いいワークシートないかな」というときは、こちら

を御覧ください。授業に役立つコンテンツ、好評配信中です!

(1) 中学校音楽科

「中学校音楽科における『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」

 「『音楽的な見方・考え方』とは、どのようなものですか?」など、授業を行う上で
生まれる様々な疑問にお答えするQ&A形式となっています。

→「令和4年度発信コンテンツ 中学校音楽科」についてはこちら

(2) 中学校美術科

「中学校美術科における『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」

 授業づくりから学習評価のポイントまでの授業改善サポートQ&Aや、授業実践事
例など、お役立ち情報が満載です。

→「令和4年度発信コンテンツ 中学校美術科」についてはこちら

(3) 教育相談

「小・中学校における子どもの安心につながる教育相談の充実に向けて
―定期相談の充実を図るためのアンケートとリーフレット等の作成―」

 アンケートには、そのまま使える【ベーシック版】と、自作して使える【オリジナル
版】の2種類があり、学校の実態に応じた使い方ができます。ぜひチェックしてくださ
い。

→「令和4年度発信コンテンツ 教育相談」についてはこちら

(4) 小・中学校各教科・領域等

「日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ」

 授業づくりのポイントチェックシートや単元デザインFIRST STEP、学習評価FIRST
STEP、授業実践事例など、今すぐ使えるコンテンツが満載です。

→「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

3.教科書を身近に感じてみませんか?「教科書展示会」

 6月16日(金)から7月5日(水)まで「教科書展示会」を開催します。教科書の閲
覧を希望される場合は、教育センターWebページにアクセスしてください。「教科書展示
会 予約状況」を御確認の後、教育センター研究調査担当まで電話(0952-62-5214)での
御予約をお願いします。

→「図書資料室 教科書センター」についてはこちら

4.登録してね!メールマガジン「ミネルバ」

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元
に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、
教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第236号

★―*―★ 佐賀県教育センター ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第236号(令和5年5月)2023.5.8
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.令和5年度希望等研修の申込みが始まります!
2.令和4年度Webアップコンテンツについて
3.図書資料室の本の閲覧について
4.令和5年度教科書展示会について
5.学校支援の申請について
6.メールマガジンの配信について

1.令和5年度希望等研修の申込みが始まります!

 令和5年5月10日(水)9:00から新教育情報システム(SEI-Net)にて申込みを受け付けます。各学校の申込担当者を通じて申込みをしてください。受講の可否確認が必要な研修の申込みは、5月16日(火)までです。その他の研修は先着順で、定員に達した場合は申込みができません。

 詳しくは、各学校へ配布した職員回覧用、研修ポスター、教育センターWeb
ページ等で御確認ください。

 →「令和5年度希望等研修」についてはこちら

2.令和4年度Webアップコンテンツについて

○プロジェクト研究

(中学校音楽科)
「中学校音楽科における『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」
(中学校美術科)
「中学校美術科における『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」

○個別実践研究(教育相談)
「小・中学校における子どもの安心につながる教育相談の充実に向けて
―定期相談の充実を図るためのアンケートとリーフレット等の作成―」

○個別実践研究(小・中学校各教科・領域等)
「小・中学校 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ」
・授業づくりのポイントチェックシート
・単元デザイン FIRST STEP
・学習評価 FIRST STEP
・授業実践のまとめ
・授業実践のまとめ(動画) など

 このほかにも、授業に役立つコンテンツが満載です。どうぞ、御活用ください。

   →「授業に役立つコンテンツ」についてはこちら

3.図書資料室の本の閲覧について

 令和2年度から、図書の貸出しは行っておりませんが、研修で教育センター
においでの際には、ぜひお立寄りください(要予約)。最新の教育関係の図書
をはじめ、全国から集まった研究紀要など、数多く取りそろえております。

   →「図書資料室の利用」についてはこちら

4.令和5年度教科書展示会について

期日:令和5年6月16日(金)~ 7月5日(水)9:00~17:00
場所:佐賀県教育センター図書資料室
御利用の際には、事前予約をお願いしています。

   →「令和5年度教科書展示会」についてはこちら

5.学校支援の申請について

 教育センターは、「研究」「研修」「学校支援」という3つの教育サービス
を提供しています。その中の「学校支援」では、授業づくりや校内研修の在り
方等、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組
んでいます。申請方法についても、手軽に申し込めるようにしております。ま
ずは、各教科・領域等を担当する所員が所属する課に電話で御連絡ください。

   →「学校支援の例、申込み方法、各教科・領域等の担当者一覧」についてはこちら

6.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情
報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情
報が満載です。ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

    →「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第234号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第234号(令和5年3月)2023.3.6
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.「中学校生活の好発進」チェックシートやリーフレットを活用してみませんか?
2.メールマガジンの配信について

1.「中学校生活の好発進」チェックシートやリーフレットを活用してみませんか?

★チェックシート★

 小学校から中学校へのスムーズな移行を行うためのチェックシートです。小学校6年生時、中学校1年生時にそれぞれしておくことを網羅しています。小・中学校共通で仕様できるシートです。
→「チェックシート」についてはこちら

★リーフレット★

 新入生が新しい環境に適応するための取組をしていくことが、新入生が安心して中学校生活をスタートさせるための礎となります。中学校全職員で、支援や指導等の足並みを揃え、4月に新入生を迎えましょう。
→「リーフレット」についてはこちら

2.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。
→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第235号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第235号(令和5年3月)2023.3.31
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.授業に役立つコンテンツについて
2.メールマガジンの配信について

1.授業に役立つコンテンツについて

 授業に役立つコンテンツを配信しています。

【発信している教科・領域等】
小学校:国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健、教育相談
中学校:理科、外国語科、美術科、音楽科、道徳科、技術・家庭科(家庭分野)、教育相談

 明日からの授業に役立つコンテンツ(「授業づくりQ&A」、「授業改善実践事例」、「授業づくりのポイントチェックシート」、「単元デザインFIRST STEP」、「学習評価FIRST STEP」、「授業実践のまとめ」等)を発信しています!

→「授業に役立つコンテンツ」についてはこちら

2.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第233号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第233号(令和5年2月)2023.2.1
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.授業に役立つコンテンツについて
2.「不登校対策チェックシート」(学年末休業編)を活用してみませんか?
3.メールマガジンの配信について


1.授業に役立つコンテンツについて

 授業に役立つコンテンツを配信しています。

○「授業づくりのポイント チェックシート」
小学校:国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健
中学校:理科、外国語科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科

○「単元デザイン FIRST STEP」、「学習評価 FIRST STEP」
小学校:外国語科、学校保健
中学校:外国語科、技術・家庭科(家庭分野)
(小国、小社、小算、小理、小図工、中理、中道徳も随時配信する予定です。)

 今後も授業に役立つコンテンツ(「授業実践事例」や中学校美術科、中学校音楽科、教育相談)を随時配信する予定です。どうぞ、御期待ください!

→「授業に役立つコンテンツ」についてはこちら

2.「不登校対策チェックシート」(学年末休業編)を活用してみませんか?

 学年末休業前(日々の取組)、休業中、新学期において、学校が子供や保護者にできる支援をチェックシートにまとめています。チェックシートを活用して、その子に合わせた支援や組織的な支援について、情報を共有したり検討したりしましょう。

→「不登校対策チェックシート」についてはこちら

3.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページより御登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第232号

★―*―★ 佐賀県教育センター ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第232号(令和5年1月)2023.1.6
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.日々の授業づくりに役立つコンテンツ配信中
2.教育講演会を開催します!
3.メールマガジンの配信について

1.日々の授業づくりに役立つコンテンツ配信中

 日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ(「授業づくりのポイントチェックシート」、「単元デザイン FIRST STEP」、「学習評価 FIRST STEP」等)を発信しています!

○小・中学校各教科・領域等
小学校:国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健
中学校:理科、外国語科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科

 ぜひ、ダウンロードしていただき、児童生徒の学習改善や教師の指導改善にお役立てください。
今後も授業に役立つコンテンツを随時配信する予定です。どうぞ、御期待ください!

→「授業に役立つコンテンツ」についてはこちら

 

2.教育講演会を開催します!

 教育講演会を以下の通り開催いたします。

 テ ー マ:「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて」
講  師:上智大学 総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕 氏
期  日:令和5年2月22日(水)
場  所:佐賀県教育センター 大研修室
定  員:90名(先着順で、定員になり次第締め切ります。)

 詳細は、令和4年12月23日付けで新教育情報システム(SEI-Net)に発信している案内文書を御確認ください。

 

3.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページよりご登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第230号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第230号(令和4年11月)2022.11.7
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebに掲載のミネルバからリンク先をご覧ください。)

【目 次】
1. 保護者のための不登校対応支援ガイド~子どもたちの状況に応じた支援につながるために~配信中
2.学校支援の申請について
3.メールマガジンの配信について

1. 保護者のための不登校対応支援ガイド~子どもたちの状況に応じた支援につながるために~配信中

 保護者のための不登校対応支援ガイドは、家庭と学校そして関係機関等が連携しながら不登校の子供たちを支援していくために作成された保護者向け資料です。不登校児童生徒の支援ネットワークや関係機関、相談窓口等、様々な情報が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

→「保護者のための不登校対応支援ガイド~子どもたちの状況に応じた支援につながるために~」についてはこちら
https://www.saga-ed.jp/shidou/img/futoukou.pdf

2.学校支援の申請について

 教育センターでは、教師力・学校力向上に資する「研究」「研修」「学校支援」に取り組んでいます。その中の「学校支援」では、授業づくりや校内研修の在り方等、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。申請方法についても、手軽に申し込めるようにしています。まずは、各教科・領域を担当する所員が所属する担当に電話でご連絡ください。

→「支援の申込み」についてはこちら
→「レファレンス」についてはこちら

3.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページよりご登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら