単元名 本時の目標 |
事象 |
事象の様子 |
指導案 |
ワーク シート |
授業の 様子 |
<風やゴムのはたらき>
風の強さよる車の動き方違いについて説明することができる |
【事象A】送風機の「強」で風を送ったとき、○○君は~まで進んだ。
【事象B】送風機の「弱」で風を送ったとき、○○君は~まで進んだ。 |
 |
 |
 |
 |
<ものの重さを調べよう>
同じ体積で種類の異なる物の重さを比較し,その違いを考えて自分の考えを表現している。 |
【事象A】同体積で形が違う油粘土をてんびんにつるすとつり合う。
【事象B】同体積,同形で種類が違う粘土をてんびんにつるすとつり合わない。 |
 |
|
|
 |
<豆電球にあかりをつけよう>
電気を通すものと通さないものの違いを考え,結果を基に自分の考えを表現することができる。 |
【事象A】回路に鉄釘をつなぐとあかりがついた。
【事象B】回路にアルミニウム箔をつなぐとあかりがついた。 |
 |
|
|
 |
<豆電球にあかりをつけよう>
回路の途中にいろいろなものをつないで,電気が通るかどうかを比較し,その共通点,差異点について考え,表現することができる。 |
【事象A】途切れた部分を導線でつなぐ。
【事象B】途切れた部分の間隔がAより広く,Aで使った導線が届かないため,回路が作れない。 |
 |
|
|
 |
<じしゃくのふしぎを調べよう>
物には,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物とがあり,磁石に引き付けられる物は鉄で あることを理解することができる。 |
【事象A】鉄リングの魚を釣り上げる。
【事象B】プラスチックリングの魚を釣り上げ られない。 |
 |
 |
 |
 |
<じしゃくのふしぎを調べよう>
磁石が引き合うときと退け合うときの極の違いを考え,実験結果を基に自分の考えを表現することができる。 |
【事象A】異極の磁石同士で引きつけ合うようにしたコップ
【事象B】同極の磁石同士で反発するようにしたコップ |
 |
|
|
 |
<じしゃくのふしぎを調べよう>
磁石につけた鉄とつけない鉄を比較し,鉄に磁石をつけると磁石の性質をもつことを表現している。 |
【事象A】何もしない鉄釘は同じ方向を向かない。
【事象B】磁化させた鉄釘は南北を向く。 |
 |
|
|
 |
<じしゃくのふしぎを調べよう>
磁石につけた鉄釘の働きを磁石の働きと比較して,磁石の性質について考え,自分の考えを表現することができる。 |
【事象A】磁石につけた鉄釘の下に鉄釘をもう1本つなげてつける。
【事象B】事象Aの2本の鉄釘を磁石から離しても,下の鉄釘はついたまま落ちない。 |
 |
|
|
 |