↑ 戻る

ホーム 研究概要 授業アイディア 実践事例 参考資料 研究事業トップへ

各学年のボタンをクリックしてください。
 をクリックすると、授業で使えるワークシートがダウンロードできます。
学習問題 指導のポイント 関連のある単元
下の図のような長方形の広告紙があります。この広告紙の短い辺を、1対2に分ける直線を定規を使わずに見つけましょう。
  
(ヒント)
・紙を何回か折ってみましょう。
・平行線と線分の比を使います。


                 
[ねらい]
 平行線と線分の比を利用して、3等分線をつくることができる。

・実際に、広告紙を準備し、折り曲げる活動を取り入れながら指導する。

[解答例]
(1)まず、横の真ん中で2等分に折って直線@をつくる。

(2)次に、広げて対角線Aをつくる。

(3)また広げて、今度は、A、Bを通るような直線Bをつくる。

(4)最後に、もう一度広げて、直線Aと直線Bとの交点Pを通って長辺と平行に折ると長方形の縦を3等分する直線Cができる。
※なお、5等分線もつくることができる。
図形と相似
(中3)
ABCの頂角Aの二等分線と辺BCの交点をDとすれば、AB:AC=BD:DCとなることを証明しましょう。
 


                 
[ねらい]
 平行線の性質や相似の性質を使って証明をすることができる。

・補助線の引き方を変えることで、様々な証明ができることを発見させる。

[解答例]
【証明その1】
 図のように、頂点Cを通り、線分ADに平行な直線を引き、直線BAとの交点をPとする。
AD//PCだから
DAC=ACP=APCとなり
ACPが二等辺三角形なので、
AP=AC
ゆえに、平行線の性質より
AB:AC=AB:AP
      =BD:DC






【証明その2】
 図のように点Dを通り、線分ACに平行な直線を引き、直線ABとの交点をPとする。
DAC=ADP=PADとなり
PDAがPD=PAの二等辺三角形となる。
BACBPDと平行線の性質を用いて

AB:AC=BP:PD
      =BP:PA
      =BD:DC




【証明その3】
 図のように点Bを通り線分ACに平行な直線を引き、直線ADとの交点をPとする。
AC//BPだから
CAD=BPD
また、ADC=PDBだから
ADCPDB
よって
BD:DC=BP:AC・・・・・・・・・・・・(1)
また、ABPが二等辺三角形なので
AB=BP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
(1)、(2)より
AB:AC=BD:DC
         









【その他の補助線】
 
図形と相似
(中3)

図形と証明
(中2)
A0判とは、半分に折ってもとの用紙と相似になる長方形の中で面積が1である長方形です。A0、A1、A2、・・・となるにしたがって面積がそれぞれ半分ずつになっていきます。ちなみに新聞の見開きの大きさがA1の大きさとほぼ同じです。
(1)A判の縦と横の長さの比を求めましょう。
(2)A4判の面積を求めましょう。
(3)A4判の縦の長さ、横の長さを定規で測り、縦と横の長さの比、面積を計算し、(1)と(2)の答えと比較しましょう。


                 
[ねらい]
 A3の紙を半分に折ると,A4になることを利用し,A判,B判の紙はすべて,縦と横の比は等しく,相似になっていることを理解することができる。

・3年の「図形と相似」を学習した後の発展的な内容として取り扱う。身近にあるA判用紙について、作業や観察を通してその規格のきまりを調べていく。面積と辺の長さの関係から、長方形の縦と横の長さの比を、二次方程式を用いて求めさせる。同様の関係にあるものとして、B判用紙についても紹介することもできる。また、A4判の対角線の長さがB4判の長い辺の長さに等しい。

[解答例]

図形と相似
(中3)

二次方程式
(中3)
高速道路を時速100kmで走るとき、ブレーキを踏んでから車が止まるまでの停止距離はどれくらいでしょう。
 
 

 

 



                 
[ねらい]
 自動車の速度と空走距離、制動距離の関係がそれぞれ比例、2乗比例になっていることを理解し、式に表すことができる。

・課題を「自動車の停止距離を求める」とし、今後、自動車免許を取得する際に必要となる事柄を設定した。また、停止距離を空走距離と制動距離に分けることで、1年で学習した比例と、3年で学習した関数との融合も図り、既習事項が実生活でどのように活用されているかを実感させる。

・視覚的、直観的に関数を特定させるために、停止距離を空走距離と制動距離に分け、資料とする棒グラフや、対応表を提示する。

[解答例]


   詳しくはこちらをクリック→【中学校 実践事例】
関数
(中3)

比例と反比例
(中1)
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.