▲上へ

児童生徒が安心できる人間関係づくり   〜がばいシートを使って〜

ホーム がばいシート 研究概要 実践事例 支援案 研究のまとめ 研究事業トップ
○小学校4〜6年生用シートを活用した事例(1)
 児童の実態 −1回目(7月)の結果分析から−
 
       〔グラフ1〕                               〔グラフ2〕
  *〔グラフ1〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は20ポイント。
*〔グラフ2〕の縦軸の数値は、各設問の回答状況を点数化したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、最も好ましい回答は4ポイント。
   
(1)   結果から考えられること
  @  児童の意識における学級集団の状態は、「学級の雰囲気」と「教師との関係」のポイントが、他の項目に比べて低くなっている。〔グラフ1〕
  A  「学級の雰囲気」に関する結果を項目別に細かく見ると、「ルールが守られ、みんなが気持ちよく過ごせている」と「だれかが悲しむような言動はない」が2.3ポイント、「問題があったとき、みんなで考え解決しようとしている」2.4ポイントと、3つの項目のポイントが他と項目より低い数値を示している。このことは、日常的に見て、集団に落ち着きがなく、まとまりがないことからもうかがえる。〔グラフ2〕
  B  「教師との関係」に関する結果を項目別に細かく見ると、「先生と遊んでいる」が、1.4ポイントと、他の項目と比較して低い数値を示している。このことは、子どもとかかわる時間がなかなか取れていないことに起因していると思われる。
(2)   支援に当たって
  @  居心地のよい学級づくりを目指して人間関係づくりの改善に向けた取り組みが必要である。ルールづくりなどに関する短時間で楽しみながらできる構成的グループ・エンカウンターを、非言語による活動から言語による活動へと計画的に実施していくことが有効だと考える。                         →《参考》支援のポイント「集団の雰囲気」
  A  構成的グループ・エンカウンターの実施においては、一人一人の児童の様子を把握しながら進めること、教師自身が自己開示してかかわること、教師のリーダーシップを発揮することなどに配慮したい。
     
 ねらい
     構成的グループ・エンカウンターを取り入れた体験活動を通して、友達とかかわることや協力する楽しさを実感させ、お互いのよさに気付かせる。                                          →《参考》支援案リンク集「集団の雰囲気」
   
 支援の実際 

 

 

● 学級活動において学級担任が実施
 
活動の流れ
エクササイズ名
主な活動内容
学級のルールの確立














非言語による活動





「パイプライン」 @ 一人1本のラップの芯を準備する。
A ラップの芯にピンポン玉を入れ、落とさないように次の人に渡す。
B グループあるいは学級全体でピンポン玉を運ぶ。
C 振り返りを行う。
「違うが勝ち!」 @ ワークシートの項目(植物、動物、昆虫など)ごとに、他のグループが思いつかないような言葉を考えて出し合い、グループで出した言葉を記入する。
                              (例:植物→彼岸花)
A 記入した言葉を発表し、他のグループと違っていたら○をつける。
B ○が多いグループが優勝となる。
C 振り返りを行う。
言語による活動
「無人島SOS] @ 無人島で生き抜き、脱出するために大切な物を話し合う。
A 選んだ物を必要な順に番号をつける。
B グループごとに発表する。
C 振り返りを行う。
「さいころトーキング」
@ 話のテーマをさいころに書いておく。
A さいころを振り、出た面のテーマで話をする。
B グループ全員が話し終えたら、振り返りを行う。
− 活動を終えての児童の感想 −
・ 班の人と少しかかわれた。もっと友だちのことを分かりたいと思った。
・ 自分の番では、自分を見つめ直すこともあった。もう一度やりたい。
・ それぞれの意見が聞けてよかった。 
・ みんなと意見交換をできてよかった。もっといろんなことを知りたい。
 

 

   
 児童の変容および考察 −2回目(11月)の結果分析から−
          〔グラフ3〕                              〔グラフ4〕 
 
      *〔グラフ1〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は20ポイント。
*〔グラフ2〕の縦軸の数値は、各設問の回答状況を点数化したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、最も好ましい回答は4ポイント。
  (1)   学級集団の変容
    @  「学級の雰囲気」は1.5ポイント、「教師との関係」は2.2ポイントと大きく上昇し、5つの観点すべてで、ポイントが上昇した。 〔グラフ3〕
    A  「学級の雰囲気」に関する項目のうち、「ルールが守られ、みんなが気持ちよく過ごせている」は0.5ポイント、「問題があったとき、みんなで考え解決しようとしている」では0.6ポイントの上昇が見られた。グラフ4〕
    B  「教師との関係」に関する項目のうち、「先生と遊んでいる」も0.3ポイントの上昇が見られた。
  (2)   考察
    @  この学級においては、10月に実施した「Q-U」の結果でも、学級内で居心地のよさを感じるという学級満足度の向上が見られ、「がばいシート」と同様の変容が確認できた。
    A  居心地のよいクラスづくりに向け、構成的グループ・エンカウンターを取り入れた実践の効果が見られつつあると言える。
    B  「教師との関係」については、日常のかかわりを増やすことに加え、構成的グループ・エンカウンターを実施する中で、一人一人の児童の様子を把握しながら進めたり、教師自身がリーダーシップを発揮したりしたことで少し向上したと思う。
       
 今後の取り組み
 

これまで実施してきた構成的グループ・エンカウンターは、子どもたちの取り組みやすさを考慮してできるだけ小集団で実施することを心掛けてきた。この活動を、徐々に小集団からクラス全体で活動するものへと発展させ、よりよい人間関係づくりを目指したい。また、日常的に、子ども一人一人とかかわる時間を増やし、よりよい関係を築いていきたい。

   
 実践後の感想
 

計画的な取り組みを進めるに当たり、最初に「ルールの確立」に重点をおいて取り組んだ。このことは、構成的グループ・エンカウンターの効果を高める基礎となることを改めて実感した。また、学級の実態を把握した上での構成的グループ・エンカウンターのエクササイズの選択において、「がばいシート」による分析データは、的確かつ有効であったと感じる。

   

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.

最終更新日: 2009-03-27