![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
学習問題 | 指導のポイント | 関連のある単元 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
・分数のわり算はかけ算に直せることを確認し、式を変形させる。 ・問題を把握させるために、 ![]() ・児童が見付けた組み合わせを表に整理することで、気付いたことや見付けたきまり等を発表させる。 ・ ![]() [解答例] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( ![]() ![]() ![]() |
分数のかけ算とわり算(小6) 変わり方(小4) |
|
たかひろさんは、すてきなTシャツを見つけました。そのTシャツの定価は1800円で、A、B、C、Dのお店にありました。どの店が一番安く買えるでしょう。 (消費税はすでに含まれた値段とします。) ![]() ![]() |
・歩合については、詳しく学習していないので、事前にレディネス調整を行う。 ・予想に反してどの店も代金が同じになることから、「数字や式が違うのに、なぜ同じ代金になるのかその秘密を調べよう。」という課題を設定する。 ・話し合う際は、小数倍、分数倍、百分率、歩合等の割合の表し方に着目させることで、基準量に対して同じ割合の意味であることに気付かせる。 [解答例] どの店も同じ値段である。 (理由:どの店も定価×0.6で表せるから 等) 詳しくはこちらをクリック→【小学校 実践事例】 |
分数のかけ算とわり算(小6) 小数のかけ算とわり算(小5) 百分率とグラフ(小5) 分数と小数(小5) |
|
まさ子さんは、算数のテストを5回受け、平均83点でした。おうちの人に報告していますが、2回目のテストが見当たりません。2回目のテストは何点だったでしょう。![]() また、平均点を85点以上にするためには6回目に何点以上取ればいいでしょう。 ![]() |
・平均の意味を確認し、棒グラフ等に表すことで、視覚的に問題を把握させる。 ・平均83点から、5回の合計点は何点になるかを考えさせ、手元にあるテスト4枚の合計点と比べさせる。 ・表等を使いながら、平均が85点の場合について考えさせる。 ・平均点から目標の点数を設定できることを知ることで、生活のでに役立てることができることに気付かせる。 [解答例] 65点、95点以上 |
平均(小6) | |
下のような形のお風呂にお湯をためました。お湯を出し始めてから12分後に見に行くと、ぎりぎりいっぱいでした。次の日、ぎりぎりいっぱいにならないように、上から10cm下のところでお湯を止めたいと思います。お湯を出し始めてから、何分後に止めに行けばよいでしょう。![]() ![]() |
・模型やコンピュータ等を用いて、問題場面を視覚的にとらえさせる。 ・複合図形の体積を求めた既習事項を確認することで、解決方法に見通しをもたせる。 ・ぎりぎりいっぱいのときの体積と1分間に入るお湯の量を基にしたいろいろな考え方を発表させ、全体で話し合う。 [解答例] 10分後 詳しくはこちらをクリック→【小学校 実践事例】 |
体積(小6) 単位量あたりの大きさ(小6) 比例(小6) 比とその利用 (小6) |
|
時計の長針と短針の作る角度について考えてみましょう。 (1)3時 (2)8時 (3)5時 (4)10時10分 ![]() ![]() |
・1回転が360度であることを確認し、3時や8時等、簡単に求められる問題を考えさせる。 ・教室の中の時計で現在の時刻を確認し、 ![]() ![]() ![]() ・長針は1時間で1回転することから、1分間当たりに何度動くかを考えさせる。 ・短針は1回転するのにどれくらいかかるかを考えさせ、長針を参考にして1分間当たりに何度動くか求めさせる。 ・他の時刻の場合についても考えさせる。 [解答例] (1)90度、270度 (2)120度、240度 (3)150度、210度 (4)115度、245度 |
単位量あたりの大きさ(小6) 角の大きさ(小4) 時計(小2) |
|
A班は9人、B班は10人のグループです。それぞれピザを注文しました。A班はMサイズのピザを3枚、B班はLサイズのピザを2枚注文しました。 (1)どちらが、一人あたりの値段が安いでしょう。 (2)どちらが一人あたりたくさん食べられるでしょう。 ![]() ![]() |
・A班とB班の条件を整理し、違いをはっきりさせる。 ・実際の大きさのピザの写真を準備し、イメージをもたせる。 ・近くのピザショップの広告等を提示し、実際に、MサイズとLサイズの値段や広さを調べさせ、活用する場面を広げる。 [解答例] (1)A班 約393円/人 B班 360円/人 B班の方が安い。 (2)A班 約151 ![]() ![]() B班の方が多く食べられる。 |
単位量当たりの大きさ(小6) 円周と円の面積(小5) 分数と小数(小5) 百分率とグラフ (小5) |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |