![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
中学校3年生 「車は急に止まれない。自動車の停止距離を数学する。」 |
1 ねらい | |
(1) |
空走距離は自動車の速度に比例し、制動距離は自動車の速度の2乗に比例することに気付くことができる。 |
(2) |
自動車の速度と空走距離、制動距離の関係をそれぞれ式に表すことができる。 |
(3) |
自動車の速度からおよその停止距離を求めることができる。またブレーキ痕の長さ(制動距離)から事故直前のおよその速度を求めることができる。 |
2 算数・数学の活用について |
(1) |
活用する主な既習事項 |
○比例と反比例(1年) ○関数 ![]() |
|
(2) |
活用する力をはぐくむ授業の視点 |
ア 課題を「自動車の適正な停止距離を求める」とし、今後、自動車免許を取得する際に必要 とな る事柄を設定した。また、自動車の停止距離を空走距離と制動距離に分けることで、1年で学習 した比例と、3年で学習した関数 ![]() どのように活用されているかを実感させたい。 |
|
イ 空走距離は自動車の速度に比例し、制動距離は自動車の速度の2乗に比例することを棒グ ラフや、時速との対応表などから理解させる。また、時速と空走距離、時速と制動距離のグラフも それぞれ提示すると効果的である。 |
|
ウ 学習した考えを使って、「交通事故現場のブレーキ痕の長さから、事故車両の事故直前の速 度を求める。」なども考えさせることで、活用の広がりを期待したい。また、速度と停止距離 の関 係だけでなく、速度と衝撃の大きさなども関数 ![]() |
3 本時の展開 |
![]() ![]() |
*指導案はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*問題文のワークシートはこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*実践事例はこちらからダウンロードできます。![]() |
4 授業を終えて |
関数については各学年で学習するが、関数の利用については十分に取り扱うことができなかったため、生徒自身も,関数のよさを実感できていないのではないかと考えた。そこで、実生活の中での関数の例として、時速と停止距離の関係を取り扱うことにした。単に制動距離だけでなく、空走距離についても考えさせることで、1年で学習する比例についても復習させることができた。また、本題材を取り扱う上でのレディネスとして、関数![]() |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |