![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
小学校4年生「箱の表面積を考えよう〜むだなく、色紙を準備しよう〜」 |
1 ねらい |
|
(1) |
箱の面の構成を考えて面積を求めることができる。 |
(2) |
同じ面が2個ずつあることに気付き、効率よく計算する方法を理解することができる。 |
2 算数・数学の活用について |
(1) |
活用する主な既習事項 |
○はこの形(3年) ○面積(4年) ○式と計算(4年) |
|
(2) |
活用する力をはぐくむ授業の視点 |
ア 本時では、単に箱の表面積を求めさせるのではなく、児童がより関心をもって取り組めるよう に「箱に色紙をはり、飾る」という日常の活動で起こり得そうな場面を設定する。 |
|
イ 問題は、辺の長さを書き入れた見取り図で提示するが、箱の構成がとらえやすいように、立体 模型を用意しておく。実際に箱の形を観察しながら、箱の面の構成に気付けるようにする。児童 は、まず、1面ずつの面積を出し6つの面積を出すと考えられる。しかし、計算したり、箱の形を観 察したりするうちに、向かい合う面の長方形が同じ形で、同じ面積であることに気付き、それが3 組あることに気付くことができるであろう。このことから、既習事項である「式と計算」の学習と結 び付け、いろいろな計算の工夫を導くことができる。 |
|
ウ 終盤に、「色紙ではなく、1![]() 積を単に公式に当てはめて解いていた児童に対して、「面積は1辺が1cmの正方形がいくつ分 あるかで表す」ことの再確認も促せると考える。 他教科と関連させ、実際に作る場面を設定し、算数で学習したことがいろいろな場面で利用で きることを実感させたい。 |
3 本時の展開 |
![]() ![]() |
*指導案はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*問題文のワークシートはこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*実践事例はこちらからダウンロードできます。![]() |
4 授業を終えて |
面積の学習を重ねていくと、公式ばかりにとらわれ本来の「広さ」の概念が薄れがちになる。そのことが、決まった形の面積は求められるが、ちょっと見方を変えると求めることができなくなるという児童の活用力の低下という実態を生み、そのことは、5年生での平行四辺形や三角形の求積の際の等積変形や、倍積して求めることの困難さに結び付きがちである。そこで、面積は、面の広さであることを再認識させ、いろいろな場面において活用できることを実感させたいと思いこの学習に取り組んだ。日常起こり得る場面であったことで学習意欲も高まり、児童は、何とか色紙の広さを求めようと取り組んだ。また、箱の形を改めて考えることにより、向かい合う面が同じ形であったことも確認することができた。さらに、計算の工夫を考えさせることにで、学習内容を組み合わせて問題が解決できることやそれぞれの単元の学習内容はつながっていることを意識できたと思う。教師にとっても各単元の学習内容を組み合わせたり、日常場面への広がりをもたせたりする発展的内容の問題を意識して考える機会になった。 |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |