![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
中学校1年生 「カレンダーで数学しよう」 |
1 ねらい | |
(1) |
カレンダーの数の並び方の性質を予想することができる。 |
(2) |
予想した性質を文字を用いて証明することができる。 |
(3) |
数量や数量の関係を文字を用いて表すことのよさに気付くことができる。 |
2 算数・数学の活用について |
(1) |
活用する主な既習事項 |
○文字の式(1年) | |
(2) |
活用する力をはぐくむ授業の視点 |
ア カレンダーの中にある□で囲まれた9つの数の和を速く正確に求めるという課題の提示によ り、生徒の興味・関心を引き出したい。「カレンダーで数学しよう」の課題解決のためには、速く 正確に計算できる法則があることに気付かせる。 |
|
イ 基準となる数を文字を用いて表すと、ほかの数も同様に文字式で表現することができることに 気付かせる。そして、こうした計算の工夫を通して、速く正確に計算できる法則を見付けるため には、基準となる数(中央の数)を文字を用いて表すとよいことに気付かせる。また、生徒自らが カレンダーの中に潜む数量の関係を見付け、それらを文字式を用いて一般的に表現しようとする 意欲を引き出す。 |
|
ウ カレンダーという身近なものを教材として扱うことで、身の回りにあるものの中にも数量と数量 の間にいろいろな関係が隠れていることに気付かせ、それらの関係を文字や文字式を用いて一 般的に表現させることで、文字や文字式を活用することのよさを実感させる。 |
3 本時の展開 |
![]() ![]() |
*指導案はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*問題文のワークシートはこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*プレゼンテーション教材はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*実践事例ははこちらからダウンロードできます。![]() |
4 授業を終えて |
私たちの生活に身近なカレンダーを教材として取り上げた。この学習を通して、「カレンダーにはいろいろな法則があって、それを見つけるのが楽しかった。」、「文字の式の形に直すという考えでとても簡単にできるようになり、とても楽しかったです。」などの感想が聞かれた。カレンダーの中に潜む数量の間の関係を見付け、それらを文字を用いて表す活動をする中で、生徒たちは文字を用いて式に表すことのよさを少しは感じることができたのではないかと思う。 身近なものを教材化することで、生徒たちが既習事項を活用して数量の関係を導き出したり、主体的に学んだりする姿が見られたことが成果であると思う。教師が教材開発をする際の視点が大切で、一つの題材を多面的に見ることがポイントになると感じた。 |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |