![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
小学校5年生 「同じ面積に分けよう」 |
1 ねらい | |
(1) |
長方形を作るように引いた直線を基に、図形の面積を2等分する直線を見付けることができる。 |
(2) |
長方形の面積を基に、台形、直角三角形の面積との関係を考えることができる。 |
2 算数・数学の活用について |
(1) |
活用する主な既習事項 |
○三角形、面積(4年) ○四角形、平行四辺形と三角形の面積(5年) |
|
(2) |
活用する力をはぐくむ授業の視点 |
ア 児童の意欲付けのために、「お菓子を直線ですばやく半分に分けよう」という日常生活に近 い場面を設定した。 2等分線を見付けるために、L字型の面積の半分の面積の図形を作らなくてはいけないという 設定をすることにより、長方形、台形、三角形など様々な図形の求積をすることができる。また、 答えが複数になるので、多様な考えが出しやすくなると考える。 |
|
イ 長さの条件を与えず、図だけ掲示し、実際に測らせるようにする。図形を回転したり切って移動 させたりして考えやすいようにL字型の図形は数枚持たせるようにする。 また、2つに分ける長方形を見付けた後、高さが等しいままで長方形、台形、三角形と変化して いく様子を透明のシートに写して重ねて見せたり、プレゼンテーションソフト等で提示したりする と、三角形や台形の求積公式を結び付けて考えることができるようになるであろう。 |
|
ウ 学習し考えを使って、「変わった形の花壇を分ける」「いろいろな形をしたものを分ける」こと ができることを伝えることで、生活の場面での活用の広がりを期待したい。 また、「同じような問題を作ってみよう」とオープンエンドの形で終わることで、自主的な活動を 期待したい。 |
3 本時の展開 |
![]() ![]() |
*指導案はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*問題文のワークシートはこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*プレゼンテーション教材はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*実践事例はこちらからダウンロードできます。![]() |
4 授業を終えて |
これまでに、児童は4年で正方形、長方形の求積、5年で平行四辺形、三角形の求積を学習しているが、それぞれの図形について別々に求めることが多く、面積の値から図形や式を考えるような逆思考の場面は少ないだろうと考えていた。また、面積の値と高さが変わらないという問題を設定することで、底辺や高さの概念への確実な理解にもつなげることができると考えた。 そこで、本授業では、既習の求積公式を活用することで、2分割すると60 ![]() |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |