![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
小学校6年生 「時間をみて、お風呂のお湯を止めよう」 |
1 ねらい | |
(1) |
複合図形(L字型)の体積を求めることができる。 |
(2) |
1分間当たりに入るお湯の量を求めることができる。 |
(3) |
時間とお湯の量の関係から、効率のよい考え方、計算方法を考えることができる。 |
2 算数・数学の活用について |
(1) |
活用する主な既習事項 |
○単位量あたりの大きさ(6年) ○比例(6年) ○体積(6年) ○比とその利用(6年) |
|
(2) |
活用する力をはぐくむ授業の視点 |
ア 問題を「何分たったときに、お湯を止めに行けばいいかな」とし、日常に起こり得るものを設定 した。問題を与えるときは文章だけでなく、図を示すことで、お湯の量の変化していく様子がイメ ージしやすいようにする。また、浴槽を直方体ではなく、腰掛けのある複合図形とすることで、複 合図形の体積の求め方の振り返りにつながると考える。 |
|
イ 複合図形のため、深さが一定の割合で増えていかないことを押さえることで、時間と深さの関 係ではなく、時間とお湯の量との関係に目をつければよいことに気付くと考える。また、課題解決 をする場では、「減らす分のお湯の量を考える」「入れる分のお湯の量を考える」「比例の関係よ り、表、式、グラフを用いて考える」など、いろいろな考え方ができ、複数の単元で学習した内容 を使って問題を解決することができることに気付かせる。 |
|
ウ 学習した考えを使って、実際に自分の家の浴槽の容積を求めさせたり、時間とお湯の量の関 係を調べさせたりすることで生活の場面で活用できること実感させる。 |
3 本時の展開 |
![]() ![]() |
*指導案はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*問題文のワークシートはこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*プレゼンテーション教材はこちらからダウンロードできます。![]() |
|||
*実践事例はこちらからダウンロードできます。![]() |
4 授業を終えて |
「体積」の単元で、複合図形の体積を求めるときにいろいろな求め方を児童が考え出し,興味関心をもって取り組むことができた。本時では、体積の数値が大きくなったために、計算間違いをしたり![]() ![]() |
Copyright(C) 2008 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |