職務別研修

職務別研修は、職務に応じて求められる専門的な知識や技能、企画立案及び運営、事務処理等の能力向上を図るために、指定された者が受講する研修です。
研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 備考 対象
25611010 新任校長・副校長・統括事務長研修 4/28(月)午後
対面
教育センター 小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任校長、新任副校長及び新任統括事務長

※副校長として、過去に本研修を受講した者を除く
5/1(木)~5/30(金)
オンデマンド
所属校
6/6(金)
対面
教育センター
25611020 新任教頭・事務長研修 5/12(月)午後
対面
教育センター 小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任教頭及び新任事務長
5/13(火)~6/19(木)
オンデマンド
所属校
6/19(木)午後
対面
教育センター
25611030 新任主幹教諭及び新任指導教諭研修 5/15(木)午後
リアルタイム・オンライン
所属校 小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任主幹教諭及び新任指導教諭
※新任主幹教諭で、「小・中学校新任指導教諭研修」又は「県立学校新任指導教諭研修」(令和元年度まで実施)を受講した者は対象となる。ただし、令和2年度以降に該当する校種の本研修を指導教諭として受講した者は除く。
※新任指導教諭で、初めて教務主任に就いた者は、「小・中学校新任教務主任研修」又は「県立学校新任教務主任研修」の申込も行うこと
6/10(火)午後
対面
教育センター
25611040 小・中学校新任教務主任研修 5/22(木)午後
リアルタイム・オンライン
所属校 小学校・中学校・県立中学校の新任教務主任
25611050 県立学校新任教務主任研修 5/9(金)午後
リアルタイム・オンライン
所属校 県立学校の新任教務主任
※県立中学校は「小・中学校新任教務主任研修」を受講すること
25611060 寄宿舎指導員等研修 7/30(水)
対面
教育センター 特別支援学校寄宿舎指導員及び舎監
※令和5年度から令和7年度の間に1回は受講すること(ただし、新規採用の寄宿舎指導員及び新任の舎監は全員参加)
25611120 新任養護助教諭研修 5/1(木)
対面
教育センター 養護助教諭として佐賀県で初めて採用された者
※県内外で養護教諭及び養護助教諭を経験した者を除く
25611130 小・中・高新任常勤講師研修 4/22(火)
対面
教育センター 常勤講師として初めて採用された者
※県内外で教職員及び非常勤講師を経験した者を除く
※新任特別支援学級担当教員研修の対象者は除く。なお、受講を希望される場合は、学校管理職より教育センターに連絡していただいた上で受講することも可能
※2日間の受講を原則とするが、対象者の採用日に応じて、2日目のみの受講も可能(上記の新任特別支援学級担当教員研修の対象者が希望される場合も同様)
6/13(金)午後
対面
教育センター
25611131 特別支援学校新任常勤講師研修 4/22(火)
対面
教育センター 常勤講師として初めて採用された者
※県内外で教職員及び非常勤講師を経験した者を除く
25611140 新任特別支援学級担当教員研修
(1日目)
5/1(木)~5/30(金)
オンデマンド
所属校 新任特別支援学級担当教員
(県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く)
※2日分の研修を申し込む
※2日目は、原則として、次の障害種別により申し込む
25611141 新任特別支援学級担当教員研修
(2日目A)
8/20(水)
対面
教育センター ・弱視・難聴・知的障害(東部)・自閉症・情緒障害(東部)を担当する教員
※指定された期日で受講できない場合、事前に教育センター教職研修担当(0952‐62‐5213)に連絡
25611142 新任特別支援学級担当教員研修
(2日目B)
8/22(金)
対面
教育センター ・肢体不自由・病弱・身体虚弱・知的障害(西部)・自閉症・情緒障害(西部)を担当する教員
※指定された期日で受講できない場合、事前に教育センター教職研修担当(0952‐62‐5213)に連絡
25611150 新任通級指導教室担当教員研修[言語障害部会]
(担当や経験年数等を問わず、どなたでも受講可能な研修です)
4/25(金)
対面
教育センター 言語障害通級指導教室を初めて担当する教員(必須研修)
※新任は全員受講だが、担当や経験年数等を問わず、受講可能な研修。ただし、定員(90)を超えた際は抽選とする
25611151 新任通級指導教室担当教員研修[LD・ADHD部会]
(担当や経験年数等を問わず、どなたでも受講可能な研修です)
4/25(金)
対面
教育センター LD・ADHD通級指導教室を初めて担当する教員(必須研修)
※新任は全員受講だが、担当や経験年数等を問わず、受講可能な研修。ただし、定員(90)を超えた際は抽選とする


課題別研修

課題別研修は、時代の変化、社会の要請、学校運営上の課題等に応じて、すべての教職員又は担当者等に対して行う研修です。
研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 備考 対象
25612010 小学校新任理科担当教諭研修
(観察、実験の指導) 西部地区(北部を除く)
4/18(金)~5/15(木)
オンデマンド
  小学校新任理科担当教諭及び学校長が推薦する者
5/16(金)午後
対面
準備物あり
25612011 小学校新任理科担当教諭研修
(観察、実験の指導) 東部地区(佐賀市を除く)
4/18(金)~5/19(月)
オンデマンド
  小学校新任理科担当教諭及び学校長が推薦する者
5/20(火)午後
対面
準備物あり
25612012 小学校新任理科担当教諭研修
(観察、実験の指導) 東部地区(佐賀市)
4/18(金)~5/22(木)
オンデマンド
  小学校新任理科担当教諭及び学校長が推薦する者
5/23(金)午後
対面
準備物あり
25612013 小学校新任理科担当教諭研修
(観察、実験の指導) 北部地区(予備日)
4/18(金)~5/26(月)
オンデマンド
  小学校新任理科担当教諭及び学校長が推薦する者
5/27(火)午後
対面
準備物あり
25612020 小学校新任家庭科担当教諭研修(衣生活)【東部地区】 6/17(火)午後
対面
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
25612021 小学校新任家庭科担当教諭研修(衣生活)【西部地区・北部地区】 6/12(木)午後
対面
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
25612022 小学校新任家庭科担当教諭研修(食生活)【東部地区】 5/29(木)午後
リアルタイム・オンライン
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
25612023 小学校新任家庭科担当教諭研修(食生活)【西部地区・北部地区】 5/22(木)午後
リアルタイム・オンライン
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
25612015 中・高新任理科教諭研修
(観察、実験の指導)
4/21(月)~5/14(水)
オンデマンド
  中学校・高等学校新任理科教諭
※ 理科教諭として採用され、特別支援学校に所属している方も本研修の対象となります。
5/15(木)
対面
準備物あり


小学校教員対象研修

研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 定員 備考
25622100 小学校国語科Ⅰ講座
(児童が「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくり)
7/3(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622101 小学校国語科Ⅱ講座
(児童の思考力、判断力、表現力等を育成する「話すこと・聞くこと」の授業づくり)
8/5(火)午後
対面
60  
25622102 小学校国語科Ⅲ講座
(「書くこと」の授業づくり-「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて-)
9/9(火)午後
対面
60  
25622110 小学校社会科Ⅰ講座
(児童が主体的に学習に取り組む授業づくりの基礎・基本【高学年】)
6/27(金)午後
対面
52  
25622111 小学校社会科Ⅱ講座
(児童が主体的に学習に取り組む授業づくりの基礎・基本【中学年】)
7/29(火)午後
対面
52  
25622112 小学校社会科Ⅲ講座
(小学校社会科における指導と評価の一体化を図るために)
9/4(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622120 小学校算数科Ⅰ講座
(数学的に考える資質・能力を育む算数科の授業づくり)
7/1(火)午後
対面
60  
25622121 小学校算数科Ⅱ講座
(児童が算数を学ぶことの楽しさやよさを実感することができる授業づくり)
7/29(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622123 小学校算数科ICT講座
(スーパーティーチャーに学ぶ1人1台端末を活用した算数科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25622130 小学校理科Ⅰ講座
(中学年理科における授業づくりの基礎・基本)
7/30(水)午後
対面
20  
25622131 小学校理科Ⅱ講座
(これで安心!高学年理科で用いる薬品の取扱い方)
9/5(金)午後
対面
20  
25622132 小学校理科Ⅲ講座
(「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善)
10/10(金)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622140 小学校生活科講座
(児童が自立し生活を豊かにしていくための生活科の授業づくり)
7/4(金)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622150 小学校音楽科Ⅰ講座
(小学校音楽の基礎・基本!音楽活動の体験を通して学ぶ授業づくり)
6/26(木)午後
対面
52  
25622151 小学校音楽科Ⅱ講座
(児童の学びを深める!小学校音楽科における「指導と評価の一体化」)
7/25(金)午後
対面
52  
25622160 小学校図画工作科Ⅰ講座
(児童が夢中になる図画工作科の授業づくり)
8/1(金)午後
対面
50  
25622161 小学校図画工作科Ⅱ講座
(教師の創意工夫を生かした題材の設定)
10/17(金)午後
対面
40  
25622162 小学校図画工作科Ⅲ講座
(スーパーティーチャーに学ぶ図画工作科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25622180 小学校外国語活動・外国語科Ⅰ講座
(小学校外国語活動・外国語科の授業づくりの基礎・基本)
8/4(月)午後
対面
90  
25622181 小学校外国語活動・外国語科Ⅱ講座
(言語活動を通した指導の充実)
未定・午後
対面
40  
25622182 小学校外国語活動・外国語科Ⅲ講座
(言語活動を通した指導-英語でのやり取りの進め方-)
未定・午後
対面
30  
25622183 小学校外国語活動・外国語科Ⅳ講座
(言語活動を通した指導の具体-中間指導の実際-)
未定・午後
対面
30  
25622190 小学校道徳科Ⅰ講座
(道徳的価値の分析を基にした授業改善)
6/23(月)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622191 小学校道徳科Ⅱ講座
(道徳科授業づくりの基礎・基本)
7/28(月)午後
対面
90  
25622192 小学校道徳科Ⅲ講座
(スーパーティーチャーに学ぶ道徳科授業の進め方)
未定・午後
対面
30  
25622200 小学校体育科ICT講座
(スーパーティーチャーに学ぶICTを活用した体育科の授業づくり)
未定・午後
対面
40  
25622210 小学校学級経営Ⅰ講座
(児童の意欲を引き出す低学年の学級経営)
6/20(金)午後
対面
60  
25622211 小学校学級経営Ⅱ講座
(児童が協力し合う中学年の学級経営)
7/3(木)午後
対面
60  
25622212 小学校特別活動講座
(指導内容の特質に応じた学級活動の授業づくり)
10/7(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25622400 特別支援教育【小学校】講座
(スーパーティーチャーに学ぶ特別支援学級における授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25622500 小学校プログラミング教育講座
(小学校プログラミング教育はじめの一歩!)
8/19(火)午後
対面
40  
25622700 校内研究の推進・充実【小学校】講座
(校内研究を組織的に推進し、充実させていくためのポイント)
11/18(火)午後
対面
50  
25626710 学習状況調査の分析・活用講座
(佐賀県小・中学校学習状況調査の調査結果を活用した校内研修の進め方)
7/1(火)~10/31(金)
オンデマンド
200  


中学校教員対象研修

研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 定員 備考
25623100 中学校国語科Ⅰ講座
(授業づくりの基礎・基本!「主体的・対話的で深い学び」の実現を図るために)
7/8(火)午後
対面
48  
25623101 中学校国語科Ⅱ講座
(中学校国語科における「指導と評価の一体化」)
8/19(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25623110 中学校社会科Ⅰ講座
(知っておきたい基礎・基本!社会科における学習評価の考え方と進め方)
8/1(金)午後
対面
40  
25623111 中学校社会科Ⅱ講座
(生徒が課題を主体的に解決していく社会科の授業づくり)
9/19(金)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25623120 中学校数学科Ⅰ講座
(「データの活用」の領域における授業づくり)
7/24(木)午後
対面
48  
25623121 中学校数学科Ⅱ講座
(スーパーティーチャーに学ぶ数学科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25623130 中学校理科Ⅰ講座
(科学的に探究する力を育成する理科の授業づくり)
9/18(木)午後
対面
20  
25623131 中学校理科Ⅱ講座
(スーパーティーチャーに学ぶ理科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25623132 中学校理科Ⅲ講座
(スーパーティーチャーに学ぶICTを活用した理科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25623150 中学校音楽科講座
(授業改善につなげる!中学校音楽科における「指導と評価の一体化」)
8/29(金)午後
対面
48  
25627150 中学校音楽科・高校芸術科(音楽)講座
(生徒の学びをつなぐ!「音楽的な見方・考え方」を働かせる学習活動の充実)
9/19(金)午後
対面
48  
25623160 中学校美術科講座
(中学校美術科における「指導と評価の一体化」)
6/17(火)午後
対面
40  
25627160 中学校美術科・高校芸術科(美術)講座
(生徒が主体的に学習に取り組む美術科の授業づくり)
8/4(月)
対面
40  
25623170 中学校技術・家庭科(家庭分野)講座
(学習指導要領のよりよい実施に向けた授業づくりの工夫)
7/11(金)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25623176 中学校技術・家庭科(技術分野)講座
(学習指導要領のよりよい実施に向けた授業づくりの工夫)
9/12(金)午後
対面
30  
25623180 中学校英語科Ⅰ講座
(「指導と評価の一体化」のための学習評価の在り方)
9/25(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25623181 中学校英語科Ⅱ講座
(スーパーティーチャーに学ぶ英語科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25623190 中学校道徳科Ⅰ講座
(道徳科の基礎・基本!道徳科における指導と評価の一体化)
6/24(火)午後
対面
52  
25623191 中学校道徳科Ⅱ講座
(道徳科の基礎・基本!主体的・対話的で深い学びを実現する学習活動)
8/5(火)午後
対面
52  
25623192 中学校道徳科Ⅲ講座
(「考え、議論する道徳」の実現に向けた発問の工夫)
9/30(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25623210 中学校特別活動講座
(特別活動の充実に向けて-よりよい人間関係を築く特別活動-)
8/21(木)午後
対面
60  
25623700 校内研究の推進・充実【中学校】講座
(校内研究を組織的に推進し、充実させていくためのポイント)
11/20(木)午後
対面
40  
25626710 学習状況調査の分析・活用講座
(佐賀県小・中学校学習状況調査の調査結果を活用した校内研修の進め方)
7/1(火)~10/31(金)
オンデマンド
200  


高等学校教員対象研修

研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 定員 備考
25624100 高校国語科講座
(スーパーティーチャーに学ぶ国語科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25624110 高校地理歴史科・公民科講座
(スーパーティーチャーに学ぶ地理歴史科・公民科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25624120 高校数学科講座
(スーパーティーチャーに学ぶ数学科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25624130 高校理科講座
(スーパーティーチャーに学ぶ理科の授業づくり)
未定・午後
対面
20  
25624136 高校理科実習職員等講座
(観察、実験の充実のために)
6/30(月)午後
対面
20  
25624170 高校家庭科講座
(主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力を育む授業づくり)
7/23(水)午後
リアルタイム・オンライン
30  
25624180 高校英語科講座
(スーパーティーチャーに学ぶ英語科の授業づくり)
未定・午後
対面
30  
25624220 高校就職指導講座
(高等学校における就職指導の基礎・基本)
11/27(木)午後
対面
90  
25624500 高校情報科講座
(教科「情報」の指導について)
7/1(火)午後
対面
30  
25627150 中学校音楽科・高校芸術科(音楽)講座
(生徒の学びをつなぐ!「音楽的な見方・考え方」を働かせる学習活動の充実)
9/19(金)午後
対面
48  
25627160 中学校美術科・高校芸術科(美術)講座
(生徒が主体的に学習に取り組む美術科の授業づくり)
8/4(月)
対面
40  


複数校種教員対象研修

研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 定員 備考
25628520 情報セキュリティ意識を高める情報モラル教育講座
(子供たちを加害者にも被害者にもさせないためにできること)
6/27(金)午後
対面
90  
25628600 養護教諭Ⅰ講座
(養護教諭に必要とされるフィジカルアセスメント)
7/22(火)午後
対面
40  
25628601 養護教諭Ⅱ講座
(ICTを活用した学校保健活動の推進)
12/9(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628720 学校防災講座
(実践的な防災教育のすすめ)
6/26(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628730 食育講座
(学校における食育の組織的な推進)
10/9(木)午後
リアルタイム・オンライン
90  
25628740 外国につながる児童生徒への支援講座
(外国につながる児童生徒のために、学校や学級でできる支援)
7/10(木)午後
リアルタイム・オンライン
90  
25628750 消費者教育講座
(自立した消費者の育成を目指して)
9/26(金)午後
対面
90  
25628760 主権者教育講座
(学校教育における主権者教育の推進に向けて)
7/29(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628800 人権教育基礎講座
(人権教育はじめの一歩!)
7/3(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628801 人権教育実践Ⅰ講座
(人権が尊重される人間関係づくり)
6/20(金)午後
対面
52  
25628802 人権教育実践Ⅱ講座
(人権が尊重される授業づくり)
7/24(木)午後
対面
90  


教育相談・生徒指導、特別支援教育

研修コードをクリックすると、実施要項が表示されます。

研修コード 研修名 期日等 定員 備考
25628300 アンガーマネジメント講座 8/28(木)午後
対面
90  
25628310 カウンセリング基礎講座 7/10(木)午後
対面
30  
25628320 教育相談講座
(学校でできる「解決志向アプローチ」)
9/11(木)
対面
48  
25628330 ネット時代の子供を守り育てる生徒指導・教育相談講座 7/8(火)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628340 いじめや不登校の予防と対応講座
(子供と保護者の心に寄り添う支援)
7/4(金)午後
対面
90  
25628350 居心地のよい学級集団づくり講座
(「Q-U」アンケートの結果分析とSST授業体験を通して)
7/28(月)午後
対面
48  
25628360 構成的グループエンカウンター(SGE)活用講座
(SGE体験で考える学級・学年の人間関係づくり)
9/25(木)午後
対面
48  
25628370 生徒指導講座
(始めよう!支える生徒指導の実現に向けて)
10/1(水)~10/31(金)
オンデマンド
200  
25628400 自閉スペクトラム症のある子どもの理解と支援講座 7/7(月)午後
リアルタイム・オンライン
90  
25628410 WISC-V知能検査の検査結果の分析と活用講座
(児童生徒の自己実現に役立つ支援の在り方)
9/18(木)午後
リアルタイム・オンライン
60  
25628420 特別支援学級における自立活動講座
(児童生徒の実態に応じた自立活動の指導のポイント)
6/24(火)午後
対面
72  
25628430 個別の指導計画作成及び活用講座 8/1(金)~8/29(金)
オンデマンド
200  


職務別研修2024

職務別研修は、職務に応じて求められる専門的な知識や技能、企画立案及び運営、事務処理等の能力向上を図るために、指定された者が受講する研修です。
番号をクリックすると実施要項を見ることができます。

番号 研修名 期日等 備考 対象
24611010 新任校長・副校長・統括事務長研修 4/22(月)午後
集合研修
  小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任校長、新任副校長及び新任統括事務長
※ 副校長として、過去に本研修を受講した者を除く
※ 新任統括事務長は4月22日(月)の研修及びオンデマンドのみ受講して下さい。6月7日(金)の研修は受講不要です。
5/8(水)~6/6(木)
オンデマンド研修
6/7(金)
集合研修
24611020 新任教頭・事務長研修 5/13(月)午後
集合研修
  小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任教頭及び新任事務長
※ 新任事務長は5月13日(月)の研修及びオンデマンドのみ受講して下さい。6月20日(木)の研修の受講は不要です。
5/13(月)~6/20(木)
オンデマンド研修
6/20(木)
集合研修
24611030 新任主幹教諭及び新任指導教諭研修 5/17(金)午後
リモート研修
  小学校・中学校・義務教育学校・県立学校の新任主幹教諭及び新任指導教諭
※ 新任主幹教諭で、「小・中学校新任指導教諭研修」又は「県立学校新任指導教諭研修」(令和元年度まで実施)を受講した者は対象となる。ただし、令和2年度以降に該当する校種の本研修を指導教諭として受講した者は除く。
6/13(木)午後
集合研修
24611040 小・中学校新任教務主任研修 5/23(木)午後
リモート研修
  小学校・中学校・県立中学校の新任教務主任
24611050 県立学校新任教務主任研修 5/10(金)午後
リモート研修
  県立学校の新任教務主任
※ 県立中学校は、「小・中学校新任教務主任研修」を受講すること
24611060 寄宿舎指導員等研修 7/24(水)午後
リモート研修
  特別支援学校寄宿舎指導員及び舎監
※ 令和5年度から令和7年度の間に1回は受講すること(ただし、新規採用の寄宿舎指導員及び新任の舎監は全員参加)
7/31(水)午前
集合研修
24611070 新任生徒指導主事・小学校新任生徒指導担当教員研修 5/21(火)午後
集合研修
  中学校・県立学校の新任生徒指導主事及び小学校の新任生徒指導担当教員
24611120 新任養護助教諭研修 5/14(火)
集合研修
準備物あり 養護助教諭として佐賀県で初めて採用された者
※ 県内外で養護教諭及び養護助教諭を経験した者を除く。
24611130 小・中・高新任常勤講師研修 4/23(火)
集合研修
  常勤講師として佐賀県で初めて採用された者
※ 県内外で教職員及び非常勤講師を経験した者を除く。
※ 新任特別支援学級担当教員研修の対象者で、本研修の受講を希望する場合は、学校長が推薦した上で、1日目のみ受講可能
6/27(木)午後
集合研修
24611131 特別支援学校新任常勤講師研修 4/23(火)
集合研修
  常勤講師として佐賀県で初めて採用された者
※ 県内外で教職員及び非常勤講師を経験した者を除く
24611140 新任特別支援学級担当教員研修(1日目) 4/18(木)~5/20(月)
オンデマンド研修
  新任特別支援学級担当教員
※ 県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く
※ 過去に本研修を受講した者を除く
24611141 新任特別支援学級担当教員研修(2日目A) 5/28(火)午後
集合研修
  新任特別支援学級担当教員
※ 原則、知的障害(東部)、自閉症・情緒障害(東部)、弱視(東部・西部)、難聴(東部・西部)を担当する教員
※ 県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く
※ 過去に本研修を受講した者を除く
24611142 新任特別支援学級担当教員研修(2日目B) 5/30(木)午後
集合研修
  新任特別支援学級担当教員
※ 原則、知的障害(西部)、自閉症・情緒障害(西部)、肢体不自由(西部・東部)、病弱・身体虚弱(西部・東部)を担当する教員
※ 県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く
※ 過去に本研修を受講した者を除く
24611143 新任特別支援学級担当教員研修(3日目A) 8/20(火)
集合研修
準備物あり 新任特別支援学級担当教員
※ 原則、知的障害(東部)、自閉症・情緒障害(東部)、弱視(東部・西部)、難聴(東部・西部)を担当する教員
※ 県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く
※ 過去に本研修を受講した者を除く
24611144 新任特別支援学級担当教員研修(3日目B) 8/23(金)
集合研修
準備物あり 新任特別支援学級担当教員
※ 原則、知的障害(西部)、自閉症・情緒障害(西部)、肢体不自由(西部・東部)、病弱・身体虚弱(西部・東部)を担当する教員
※ 県内外で特別支援学校での勤務を経験した者を除く
※ 過去に本研修を受講した者を除く
24611150 新任通級指導教室担当教員研修[言語障害部会] 4/26(金)
集合研修
準備物あり 言語障害通級指導教室を初めて担当する教員
6/21(金)午後
リモート研修
24611151 新任通級指導教室担当教員研修[LD・ADHD部会] 4/26(金)
集合研修
準備物あり LD・ADHD通級指導教室を初めて担当する教員
6/21(金)午後
リモート研修


課題別研修2024

課題別研修は、時代の変化、社会の要請、学校運営上の課題等に応じて、すべての教職員又は担当者等に対して行う研修です。
番号をクリックすると実施要項を見ることができます。

番号 研修名 期日等 備考 対象
24612010 小学校新任理科担当教諭研修(観察、実験の指導) 東部地区(佐賀市を除く) 4/19(金)~5/13(月)
オンデマンド研修
  小学校新任理科担当教諭
5/14(火)午後
集合研修
準備物あり
24612011 小学校新任理科担当教諭研修(観察、実験の指導) 東部地区(佐賀市) 4/19(金)~5/16(木)
オンデマンド研修
  小学校新任理科担当教諭
5/17(金)午後
集合研修
準備物あり
24612012 小学校新任理科担当教諭研修(観察、実験の指導) 北部地区(予備日) 4/19(金)~5/20(月)
オンデマンド研修
  小学校新任理科担当教諭
5/21(火)午後
集合研修
準備物あり
24612013 小学校新任理科担当教諭研修(観察、実験の指導) 西部地区(北部を除く) 4/19(金)~5/23(木)
オンデマンド研修
  小学校新任理科担当教諭
5/24(金)午後
集合研修
準備物あり
24612015 中・高新任理科教諭研修(観察、実験の指導) 4/22(月)~5/15(水)
オンデマンド研修
  中学校・高等学校新任理科教諭
※ 理科教諭として採用され、特別支援学校に所属している方も本研修の対象となります。
5/16(木)1日
集合研修
準備物あり
24612020 小学校新任家庭科担当教諭研修(衣生活)【東部地区】 6/28(金)午後
集合研修
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
24612021 小学校新任家庭科担当教諭研修(衣生活)【西部地区・北部地区】 7/2(火)午後
集合研修
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
24612022 小学校新任家庭科担当教諭研修(食生活)【東部地区】 5/28(火)午後
リモート研修
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭
24612023 小学校新任家庭科担当教諭研修(食生活)【西部地区・北部地区】 6/6(木)午後
リモート研修
準備物あり 小学校新任家庭科担当教諭