ミネルバ第252号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第252号(令和6年10月)2024.10.8
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
こんにちは、ミネルバ10月号です。空が澄み清々しい秋を感じる頃となりました。先生方、いかがお過ごしでしょうか?
「芸術の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」。子どもたちにとっても、先生方にとっても実りの多い秋になりますように!それではミネルバ、スタートです!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【目 次】
1.
令和6年度学習状況調査分析資料について
2.「さがんば」(佐賀県学習問題)について
3.授業に役立つコンテンツ好評配信中!
4.児童生徒への対応やサポートに役立つコンテンツ好評発信中!
5.図書資料室に来てみませんか?
6.SNSアプリ「LINE」を活用した情報発信について
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.令和6年度学習状況調査分析資料について
 令和6年度佐賀県小・中学校学習状況調査及び全国学力・学習状況調査の分析結果をお知らせしています。調査結果を把握し、今後の学力向上に御活用ください。
「令和6年度学習状況調査分析資料」についてはこちら

2.「さがんば」(佐賀県学習問題)について
 「さがんば」(佐賀県学習問題)は、これまでの佐賀県小・中学校学習状況調査を基に作成されたCBT問題です。児童生徒が、学習eポータルにサインインして、MEXCBT(メクビット)を使い、オンライン上で学習することができます。マニュアル及び問題一覧を載せています。ぜひ、御活用ください。
「『さがんば』(佐賀県学習問題)」についてはこちら

3.授業に役立つコンテンツ好評配信中!
 授業に役立つコンテンツを各教科・領域等で発信しています!令和6年度発信分は、小学校道徳科、中学校理科、中学校音楽科!今後も続々発信予定です。
☆★☆NEW‼☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 (1) 令和6年度 個別実践研究
 「日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツ」
 【小学校】道徳科
 ・授業づくりのポイント チェックシート
 【中学校】理科
  第3学年「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」
 ・学習指導プラン
 ・ワークシート
 【中学校】音楽科
 ・授業づくりのポイント チェックシート
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 (2) 令和5年度 プロジェクト研究
 「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツ」
 【中学校】音楽科、美術科
 (3) 令和5年度 個別実践研究(小・中学校各教科・領域等)
 「基礎期の教員の指導力向上に役立つコンテンツ」
 【小学校】国語科、社会科、算数科、理科、図画工作科、外国語科、学校保健
 【中学校】国語科、社会科、理科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科
 (4) 令和5年度 個別実践研究(個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実)
 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図るためのコンテンツ」
 ・「個別最適な学び」と協働的な学び」の一体的な充実を図るための手引き
 ・学習活動アイディア例
 【小学校】理科 
 【中学校】数学科、英語科

4.児童生徒への対応やサポートに役立つコンテンツ好評発信中!
 小・中学校教育相談・生徒指導、特別支援教育に役立つコンテンツを配信しています。ぜひ、御活用下さい。
 (1)  令和5年度 個別実践研究(小・中学校教育相談・生徒指導)
 「小・中学校における発達支持的生徒指導の充実に向けたコンテンツ」
 ・リーフレット「始めよう!支える生徒指導」 
 (2)  令和5年度 個別実践研究(小・中学校特別支援教育)
 「小・中学校における教育的ニーズに応じた支援につなげる校内支援体制の構築と充実を目指したコンテンツ」
 ・リーフレット「特別支援教育コーディネーターのための 『つなぐ』『支える』『つなげる』役割ガイド」
 ・特別支援教育コーディネーター 年間業務カレンダー(例) 
 このほかにも、授業に役立つコンテンツが満載です。どうぞ、御活用ください。
「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

5.図書資料室の利用について
 教育センターの図書資料室では、様々な教育図書や教科書を見ることができます。事前に管理職を通じて電話での御予約をお願いします!
☆図書資料室利用可能時間 9:00~17:00
☆予約及びお問合せ 0952-62-5214(教育支援課研究調査担当) 
「図書資料室の利用」についてはこちら

6.SNSアプリ「LINE」を活用した情報発信について
 今年度よりSNSアプリ「LINE」を活用して、教育センターの取組や研究に関する情報などを発信しています!「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」を御登録いただくと、教育センターの情報をタイムリーにお届けいたします。ぜひ、お友達登録を!
→「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」についてはこちら
LINEアカウントID:@035eqoof

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第248号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第248号(令和6年6月)2024.6.5
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

   木々の葉が青々と茂り、夏の予感を感じる6月となりました。さて、ミネルバ6月号も、先生方のお役に立てるよう、教育センターの情報を元気に発信していきます!

【目 次】
1.佐賀県教育センター所員による授業を参観してみませんか?
2.授業に役立つコンテンツ好評配信中!
3.【教科書展示会】教科書を身近に感じてみませんか?
4.学校支援の申請について
5.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について

1.佐賀県教育センター所員による授業を参観してみませんか?
 「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善のポイントは?」
「『指導と評価の一体化』について、もっと詳しく学びたいな!」
児童生徒のよりよい学びにつながる授業をつくりたいと思っている先生方、佐賀県教育センター所員による授業を参観してみませんか?小学校2教科・中学校3教科の授業を公開し、日々頑張る先生方を応援します!

【小学校】
・7月1日(月)14:00~ 神埼市立西郷小学校
 算数科 第3学年「表と棒グラフ」
・7月4日(木)13:45~ 佐賀市立南川副小学校
 国語科 第4学年「文章の構成を考えて物語をつくろう」
【中学校】
・7月2日(火)14:05~ 小城市立小中一貫校芦刈観瀾校
 美術科 第9学年「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」
・7月4日(木)14:10~ 鳥栖市立鳥栖中学校
 理 科 第3学年 「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」
・7月5日(金)13:40~ 白石町立白石中学校
 国語科 第2学年 「根拠の適切さを考えて書こう 意見文を書く」
「授業公開のチラシ」についてはこちら

2.授業に役立つコンテンツ好評配信中!
 「どのようにして授業づくりをしたらよいのだろう」というときは、こちらを御覧ください。授業に役立つコンテンツ、好評配信中です!
(1) プロジェクト研究
「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進を図るためのコンテンツ」
【中学校】音楽科
・中学校音楽科における「技能」
・表現領域における音楽活動Q&A
・授業改善実践事例
 第1学年「アーティキュレーションを生かして伝えよう」
 第3学年「混声合唱の魅力」

【中学校】美術科
・中学校美術科における「知識及び技能」
・授業改善実践事例
 第1学年「版画で表す私の唐津くんち」
 第2学年「お菓子で佐賀の魅力を発信しよう」

(2) 個別実践研究(小・中学校各教科・領域等)
「基礎期の教員の指導力向上に役立つコンテンツ」
【小学校】
 国語科 第6学年「説明文を読み、考えたことを話し合おう」
 社会科 第5学年「自動車工業のさかんな地域」
 算数科 第3学年「あまりのあるわり算」
     第6学年「円の面積」
 理 科 第4学年「雨水のゆくえと地面の様子」
 図画工作科 第4学年「色合いひびき合い」
 外国語科 第5学年「自分のまちのお気に入りの場所を伝え合おう」
 学校保健 第6学年「よりよい生活」

【中学校】国語科、社会科、理科、技術・家庭科(家庭分野)、道徳科
 国語科 第2学年「魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする」
 社会科  歴史分野「近代の日本と世界」
 理 科 第1学年「身の回りの物質とその性質」
 技術・家庭科 第3学年「家庭生活と地域のかかわり」
 (家庭分野)
 道徳科 第3学年「二人の弟子」

(3) 個別実践研究(個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実)
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図るためのコンテンツ」
・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図るための手引き
・学習活動アイディア例
【小学校】
 理 科 第5学年「電流がつくる磁力」

【中学校】
 数学科 第2学年「連立二元一次方程式」
 英語科 第3学年「日本文化を紹介しよう」

(4) 個別実践研究(小・中学校教育相談・生徒指導)
「小・中学校における発達支持的生徒指導の充実に向けたコンテンツ」
・リーフレット「始めよう!支える生徒指導」

(5) 個別実践研究(小・中学校特別支援教育)
「小・中学校における教育的ニーズに応じた支援につなげる校内支援体制の構築と充実を目指したコンテンツ」
・リーフレット「特別支援教育コーディネーターのための 『つなぐ』『支える』『つなげる』役割ガイド」
・特別支援教育コーディネーター 年間業務カレンダー(例)

このほかにも、授業に役立つコンテンツが満載です。

どうぞ、御活用ください。
「授業に役立つ実践研究」についてはこちら

2.【教科書展示会】教科書を身近に感じてみませんか?
 6月14日(金)から7月3日(水)まで、佐賀県教育センター 教科書センター(図書資料室内)において「教科書展示会」を開催します。
教科書の閲覧を希望される場合は、教育センターWebページ「教科書展示会 予約状況」を御確認ください。
その上で、教育センター研究調査担当(℡0952-62-5214)まで御予約をお願いします。
「図書資料室 教科書センター」についてはこちらから

3.学校支援の申請について
 「研修」「研究」「学校支援」これらは、教育センターで取り組んでいる3つの主な業務です。その中の「学校支援」では、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。申請方法もとても簡単なので、まずは、各教科・領域等を担当する所員に電話で御連絡ください。
「支援の申込み」についてはこちら

「レファレンス」についてはこちら

4.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
 今年度よりSNSアプリ「LINE」を活用して、教育    センターの取組や研究に関する情報などを発信しています!「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」を御登録いただくと、教育センターの情報をタイムリーにお届けいたします。ぜひ、お友達登録を!

→「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」についてはこちら

LINEアカウントID:@035eqoof

ミネルバ第229号

★―*―★  佐賀県教育センター  ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第229号(令和4年10月)2022.10.3
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★

【目 次】
1.日々の授業づくりに役立つコンテンツ配信中
2.学校支援の申請について
3.メールマガジンの配信について

1.日々の授業づくりに役立つコンテンツ配信中

 日々の授業づくりに役立つコンテンツを発信しています。ぜひ、ダウンロードしていただき、児童生徒の学習改善や教師の指導改善にお役立てください。

《令和3年度の研究成果物より》

○小学校算数科

「課題解決に向けた日々の授業改善のポイント」

・「分数」(啓林館3年下)
・「面積」(啓林館4年下) 等

○中学校英語科

「授業が変わる!評価が変わる!これからの中学校英語科における授業づくり」

・「身近なことについて、写真や図表、グラフ等を用いて比較しながら説明する」(2年)
・「自然環境問題について考える」(3年) 等

○小・中学校各教科

「1人1台端末の活用 アイデア集」

○特別支援教育

「自立活動の時間における、児童生徒の「できる」を増やす授業づくり ―目指す児童生徒の姿と到達状況を具体的に捉え、PDCAサイクルの充実を図る―」

・小学校 自閉症・情緒障害学級(1年)
・中学校 自閉症・情緒障害学級(3年)
・小学校 言語障害通級指導教室(2年他校通級)

 〇小・中学校教育相談

「情報社会を生きる児童生徒のよりよい人間関係づくり―インターネット上のソーシャルスキル育成に関する活動プログラムの作成―」

・「上手な断り方の練習をさせよう」
・「トラブルを解決するための練習をしよう」

→「授業に役立つコンテンツ」についてはこちら

2.学校支援の申請について

 教育センターでは、「研究」「研修」「学校支援」という3つの教育サービスを提供しています。その中の「学校支援」では、授業づくりや校内研修の在り方等、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。申請方法についても、手軽に申し込めるようにしています。まずは、各教科・領域を担当する所員が所属する担当に電話でご連絡ください。

→「支援の申込み」についてはこちら
→「レファレンス」についてはこちら

3.メールマガジンの配信について

 メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、教育センターWebページよりご登録ください。

→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら

ミネルバ第213号

★☆・‥━―佐賀県教育センターメールマガジン「ミネルバ」―━‥・☆★

:       第213号 (令和3年5月) 2021.5.6         :

:       SAGA  Prefectural  Education  Center          :

★☆・‥…―━━━―…‥・‥…―━━―…‥・‥…―━━━―…‥・☆★

│ 目│ 次│  │  │  │  │

*━┛ *━┛ *━┛ *━┛ *━┛ *━┛ *━┛

◆お知らせ

☆ 令和3年度希望等研修の申込みが始まります!

☆ 「学習評価の進め方」がよく分かる資料を公開中です!

☆ 学校支援の申請について

☆ 図書資料室の本の貸し出しについて

☆ メールマガジンの配信について

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆お知らせ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

☆ 令和3年度希望等研修の申込みが始まります!
令和3年5月11日(火)9:00からSEI-Netにて申込みを受け付けます。各学校の申込担当者を通じて申込みをしてください。受講確認が必要な研修の申込みは、5月17日(月)までです。その他の研修は先着順で、定員に達した場合は申込みができません。詳しくは、当センターWebページ、職員回覧用、研修ポスター等でご確認ください。

令和3年度希望等研修についてはこちら

☆ 「学習評価の進め方」がよく分かる資料を公開中です!

当センターでは、新学習指導要領の趣旨を踏まえた「学習評価の進め方」をWebページにて公開しています。ぜひ、ダウンロードしていただき、指導改善、児童生徒の学習状況改善にお役立てください。残り4教科「小学校体育・中学校理科・中学校技術・中学校家庭」については、5月末までに発信する予定です。
どうぞ、ご期待ください!

「学習評価の進め方」はこちら

☆ 学校支援の申請について

当センターは、「研究」「研修」「学校支援」という3つの教育サービスを提供しています。その中の「学校支援」では、授業づくりや校内研修の在り方等、学校の様々なニーズに応えられるよう、専門性を生かした支援に取り組んでいます。申請方法についても、手軽に申し込めるようにしております。まずは、連絡窓口にお気軽にお申出ください。

学校支援の例、申込み方法、各教科・領域の担当者一覧はこちら

☆ 図書資料室の本の貸し出しについて

昨年度から、図書の貸出しは行っておりませんが、講座で当センターにおいでの際など、ぜひお立寄りください。最新の教育関係の図書をはじめ、全国から集まった研究紀要など、数多く取り揃えております。

図書資料室の利用についてはこちら

☆ メールマガジンの配信について

メールマガジン「ミネルバ」を配信登録すると、当センターからの旬の情報がお手元に届きます。子供たちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひ、当センターWebページよりご登録ください。

配信登録・解除について