小・中学校特別支援教育
研究テーマ
一人一人のニーズを踏まえた自立活動の指導の進め方
――小・中学校及び義務教育学校の特別支援学級における指導の提案―
1 研究の概要
 (1) 研究主題
 (2) 主題設定の趣旨
 (3) 研究の目標
 (4) 研究方法
 (5) 研究内容
2 研究の実際
 (1) 特別支援学級の自立活動の指導の現状と課題
   ア 自立活動の指導に関するアンケートについて
   イ 質問項目別集計
       ウ アンケートの結果から
  (2) 自立活動 について
       ア 自立活動 の意義と教育課程上の位置付け
   (ア) 自立活動 の意義
   (イ) 自立活動 の教育課程上の位置付け
   イ 自立活動の目標と内容,その取扱い
   ウ 自立活動の評価
| ア 実態把握 | ① 情報収集 | 
| ② 情報整理 | |
| -1 区分に即して整理 | |
| -2 学習上又は生活上の 困難の視点で整理 | |
| -3 将来の姿から整理 | |
| イ 課題の整理 | ③ 実態把握からの課題抽出 | 
| ④ 中心的な課題の決定 | |
| ウ | ⑤ 指導目標の設定 | 
| エ | ⑥ 項目の選定 | 
| ⑦ 項目間の関連付け | |
| オ | ⑧ 具体的な指導内容の決定 | 
 (3) 本研究で考える 自立活動の指導の進め方
         (※丸数字は、本研究で考える自立活動の指導の進め方の各段階と対応しています)
 ア 実態把握
   ① 情報収集
   ② 情報整理
 イ 課題の整理
   ③ 課題把握からの課題抽出
   ④ 中心的な課題の決定
 ウ ⑤ 指導目標の設定
 エ ⑥⑦ 項目の選定及び項目間の関連付け
 オ ⑧ 具体的な指導内容の設定
 (4)  本研究で 使用 したシート等の活用
   本研究では,実態把握や指導内容の設定等,自立活動の指導の進め方の各段階において,使用できるシートを
  作成しました。
   各段階や 使用目的に応じて,シート等をダウンロードしてください。
| 段階 | こんなときに使えます | シート等の名称 | 
| ①~⑧ | 実態把握から具体的な指導内容を設定するまでの流れを知りたい | 流れ図シート(Excel形式) | 
| ① | 実態把握のために必要な情報を収集したい | 情報収集シート(Excel形式) | 
| ② | 収集した情報を整理したい | 情報整理シート | 
| ③~⑤ | 指導すべき課題を整理し,指導目標を設定したい | 課題抽出~指導目標シート | 
| ⑥、⑦ | 必要な項目を選定し,項目間の関連付けについて知りたい | |
| ⑧ | 障害種ごとの自立活動の具体的な指導内容例を知りたい | 自立活動の具体的な指導内容例(障害種別・Excel形式) | 
| 自立活動の学習指導案の様式の例を知りたい | 「自立活動の時間」学習指導案様式(Word形式) | |
| 自立活動の年間計画を立てたい | 「自立活動の指導」年間計画様式 | 
3 研究のまとめ
(1) 研究の成果
(2) 課題と今後の展望
4 引用文献・参考文献
研究スタッフ
〈研究担当所員〉
 伊東 一義 (佐賀県教育センター所員)
 野田 裕之 (佐賀県教育センター所員)
 筒井久美子 (佐賀県教育センター所員)
 杠  幸世 (佐賀県教育センター所員)
 髙木 真澄 (佐賀県教育センター所員)

