▲上へ

どのように取り組む?中学校技術・家庭科、高等学校家庭科における「食育」指導

ホーム 研究概要 研究内容 実践事例 成果と課題 参考資料 研究事業トップ

○ 実践事例 その1    中学校 「技術・家庭科」(家庭分野)


1  題材名 「 わたしの自慢の朝食をつくろう 」 (平成20年9月 第2学年実施、35名)        

指導案
全体
第1時
第2・3時
第4・5時
第6時

ワークシート

(1枚ポートフォリオ)

  家庭での 「朝食づくり調査」
説明用資料

2 題材とその指導について

  題材について

○   近年、生徒の食を取り巻く状況を見ると、食生活を取り巻く社会環境の変化などに伴い、食

   習慣の乱れが生じてきている。
   ○  平成17年に「食育基本法」が成立し、翌年の3月に食育推進基本計画が策定された。平成

  20年3月に公示された中学校学習指導要領(技術・家庭科)においても、食育の充実が求めら

  れている。 
   ○   本題材を通して、これまでの自分の食生活を振り返り、健康で安全な食生活にするために

   行動することを考えることができる。

  生徒について

○   食に対する関心は高く、学習に対して意欲的に取り組む生徒が多い。
  ○   事前アンケートによると、生徒の朝食の摂取率はほぼ100%であるが、食事内容を見ると、

   主食に飲み物という簡単なもので済ませる子どもが約60%という結果であった。
   ○   家庭での食事の準備については約33%の生徒は「全くしない」と答えている。
   ○   食品を購入する際に注意することとして、「栄養」「原材料」「安全性」のすべてを挙げた生徒

 は約5%であった。

  指導
方法 の工夫
  @「食べる力」(「食育」で身に付けたい力)の明確化

・   家庭科における食に関する指導を明確にするために、食事の重要性や心身の健康、食品を

 選択する能力、感謝の心、食文化などを「食べる力」(食育で身に付けたい力)として指導計画

の中に具体的に示す。

A中・高の系統性

 ・   自己の食生活を見直し、栄養素の種類と働きを知ること、食品の品質を見分け、用途に応じて

 適切に選択できること、日常食や地域の食材を生かした調理の工夫ができること等、中学校に

 おける食生活の学習のまとめの題材として位置付け、学習事項の更なる定着を図り、高校への

 学習へとつなぐ。

   B実践的・体験的な学習活動の充実

・   「ウェビング法」を用い既習内容を把握させ、心身の健康や栄養だけでなく、食品の選択や食

 環境や食文化なども想起させることにより、朝食の重要性を理解させる。

・   問題解決的な学習の中で、グループごとの課題に沿った調査・調理実習・発表用資料作成

 等を行い、課題の解決を図る。

  C学んだことを生かす場の工夫

・   家の人から朝食づくりの情報を収集することで、家庭のよさに気付くとともに、食事を作ってく

 れる人への感謝の気持ちや食文化に関する先人の知恵を学ぶことができると考える。

・   調理実習を基にグループの課題解決方法を他のグループに出向いて説明し、アドバイスを得

 ることで、「わたしの自慢の朝食」を考える。

・   ワークシートは、題材全体の学習の履歴が分かるように1枚ポートフォリオの形式をとる。

3 題材の目標

朝食について関心をもち、グループのテーマに沿った朝食づくりを通して、既習の学習内容を活用し、食品の組み合わせを工夫して、栄養バランスのよい「わたしの自慢の朝食」を考えることができる。

 

4 題材の評価規準

  ・自分の朝食を振り返り、調理実習を基に改善しようとする。(関心・意欲・態度)

 ・これまでに習得した食生活の知識を生かして、献立を立てることができる。(工夫・創造)

 ・朝食を作り、説明用資料を作成することができる。(技能)

 ・朝食の大切さを理解し、資料を基に説明することができる。(知識・理解)

5 学習活動における具体の評価規準

  観点 関心・意欲・態度 工夫・創造 技 能 知識・理解
  具体の評価規準

ア 朝食づくりに関

  心をもっている。

イ 安全と衛生に心

  掛けて、調理実習

  に取り組もうとして

  いる。

ア 自分の食生活を

  振り返り、課題を設

  定することができ

  る。

イ 課題に沿った朝食

 の献立を立てること

 ができる。

ウ 各グループからの

   アドバイスを参考に

  「わたしの自慢の朝

  食」の献立を考える

 ことができる。

ア 基本的な調理操

  作ができる。

イ 実習を基に説明

  用資料を作成する

  ことができる。

ア 朝食の大切さ

  について理解し

  ている。

イ 自分たちの朝

  食のポイントを、

 他グループへ説

 明ができる。

 

6 「食べる力」(「食育で身に付けたい力)

 
  • @ 朝食をとることの重要性を確認し、人と一緒に楽しく食べることができる。
  • A 自分の健康を考えて、安全な食べ物を栄養バランスよく食べることができる。
  • B 食物の生産等にかかわる人々に感謝する心をもち、食べ物に感謝して大切に食べることができ
  •    る。
  • C 日常の食事は、地域の農産物と関連していることや、地域の伝統と結び付き、先人によって培
  •  われた多様な食文化があることについて知り、自分の食事に取り入れようとする。
 
 

7 指導計画(全6時間)

学習
過程
主な学習事項
時配
教師の指導・支援
評価規準
食べる力
気付く (課題設定)

自分の朝食から問題点を見付け、既習事項を基に課題を設定する。 

 詳細はこちら

・朝食調べやこれまでの既習事項のウェビングより、課題設定ができるようにする。
・グループ発表までの流れを確認することにより、学習の見通しをもたせる。
工夫・創造ア
知識・理解ア

@
A
見通し

追求する

課題に沿った朝食の献立を考え、調理実習を行う。

(計画を立てる)

 詳細はこちら

・必要に応じて参考にさせるために、パンフレットや献立カード等を準備しておく。また、家庭での調査内容も参考とするように助言する。 関・意・態ア
工夫・創造イ
A
C

(調理実習をする)

 詳細はこちら


(まとめる)

2
・実習計画表により、安全に留意して調理できるよう配慮する。 関・意・態イ
技能ア
技能イ

@

A

B

・デジタルカメラの写真を用いた説明用資料を作ることにより、他のグループの発表内容が視覚的にとらえられるようにする。
・工夫点をキーワード的にまとめさせることで、発表内容のポイントを把握させる。
まとめ

広げる

・グループ発表会を行う。              

・わたしの自慢の朝食について考える。  

 詳細はこちら

1
・これまでの活動を共有化するために、調査を通して得られたことや実習の写真を示しながら、グループで考えた朝食について、他のグループに出向き発表させる。
・友人や家庭からアドバイスを伝えることで、実践への意欲を高めるようにする。
知識・理解イ

 

工夫・創造ウ

A

B

C

見つめ・
生かす
 8 考察 

 本題材では、「食べる力」(「食育」で付けたい力)を育成するために家庭科の食に関する指導において様々な取り組みを行いました。その中で、「家庭科だからできる食育」「家庭科ならではの食育」を目指しました。

小・中・高の学習指導要領解説にある指導内容について系統性を整理することにより、高等学校の学習につなげるために小学校での学習を踏まえて中学校段階で押さえるべき学習事項について再確認することができました。

題材における指導の工夫として、「実践的・体験的な学習活動」と「学んだことを生かす場」とを組合せながら指導計画を立てたことにより、学習内容の定着が図られ、家庭での朝食づくりの実践につながったと考えます。また、問題解決的な学習の中で、各自の朝食における課題を解決するために、計画を立て調理実習を行い、その結果を評価・改善する中に、言葉や図表などを用いて説明する学習活動を取り入れたことにより、「自分の健康を考えて、安全な食べ物を栄養バランスよく食べることができる」という「食べる力」の育成につながりました。

今回は、「食べる力」の中の特に「A健康で安全な食事」に重点を置いた題材でしたが、インタビュー、家庭での朝食づくりなど家庭との連携を図ったことにより、

○  毎日朝食を作ってくれる親の気持ちが分かった。

○ 親が毎朝こんなに大変なことをしていてすごいと思った。

など朝食を作ってくれる家族への感謝の気持ちを表している生徒もいました。

このことから、家庭科の食に関する指導において指導方法を工夫した題材を設定することにより、結果として他の「食べる力」(「食育」で付けたい力)もはぐくまれることが分かりました。

      生徒のアンケート結果からの考察へ

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2009-03-26