研究テーマ  
「読むこと」の力を付ける国語科学習の在り方  −目標を鮮明にした言語活動を通して−

研究の概要    目標を鮮明にした言語活動にするために
                        続き

「楽しいばかりで,力が付かない国語の授業」「先生ばかりが,しゃべっているたいくつな国語の授業」 どうすれば,「読むこと」の力がしっかりと付く楽しい授業になるのでしょうか。子どもたちが,主体的に文章を読んでいくために,教師はどんな働きかけをしていけばいいのでしょうか。

こんな先生方の悩みや課題を解決するために,本研究では「目標を鮮明にした言語活動」の提案をしています。学習者の実態と教材の特性を踏まえた効果的な言語活動を展開することで「読むこと」の力が向上します。
 

読む力を育てる国語科指導Q&A  

Q1 読解力は低下しているのですか?
Q2 「詳細な読解」は必要ないなのでしょうか?
Q3 言語活動とは何ですか?
Q4 言語活動例とは何ですか?
Q5 言語活動例の具体化とは何ですか?
Q6 限られた授業時数の中で言語活動例の具体化ができるのでしょうか?
Q7 どんな言語活動を行えばよいのでしょうか?
Q8 学習者主体の授業とは,学習者が自由に読んでいい授業なのですか?
Q9 国語で目指す楽しい授業とは?
Q10 言語活動を取り入れた授業での留意点は何ですか?
実践編  
「佐賀っ子学力向上プラン」より
 
教材名 主な言語活動
世界一美しいぼくの村 ガイド・ブック
注文の多い料理店 視点を変えて読む
ブック・リスト
マザー・テレサ 対談,読書会
言葉の意味を追って 番組づくり(脚本)
 
教材名 主な言語活動
木かげにごろり 自力読み
森林のおくりもの 筆談
カレーライス 脚本
 
教材名 主な言語活動
ハチドリの不思議 クイズ,比べ読み
クジラたちの声 新聞
考えるイルカ 動作化,図式化
短文づくり 他
 
教材名 主な言語活動
麦わら帽子 脚本
走れメロス 物語地図
モアイは語る
−地球の未来
文章の紹介文
重ね読み
 
教材名 主な言語活動
私にとって都市も自然だ 反論
構造マップ
このリンク()は,平成17年度に「佐賀っ子学力向上プラン」で取り組んだ実践です。
研究スタッフ  
平成18年度
坂元 俊文 (佐賀県教育センター所員)         中村 謙輔 (唐津市立成和小学校)
糸山 美和子 (佐賀県教育センター所員) 中島 正敏 (佐賀市立春日北小学校)
坂田 慎一 (佐賀県教育センター所員) 松永 浩 (武雄市立東川登小学校)
宮本 晃子 (みやき町立北茂安中学校)
吉岡 浩一 (武雄市立北方中学校)

参考文献  
・言語活動マニュアル 東京法令出版 2005年

リンク  
H17年度実践−佐賀っ子学力向上プラン− → ・小学校国語科編 ・中学校国語科編
・学習指導要領 → ・小学校 ・中学校 ・高等学校
・PISA調査(読解力)公開問題例
読解力向上プログラム
・読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―
これからの時代に求められる国語力について
確かな学力について
 

上へ