人の生き方から学び、自己の生き方を探る道徳の時間を提案します。 |
||||||||||||||||||
2 研究の実際 |
||||||||||||||||||
(3) 授業実践 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
@ 事前アンケートの結果と分析 |
||||||||||||||||||
まず、生徒の実態を把握するため、1年生の対象学級(36名)に、夢や目標に関することについて、アンケートを実施することにしました。アンケートは、一般社団法人「次代の教育を共に拓く会」が実施した「みらいと自分アンケート(2011)」を参考にして作成しました。 夢や目標に関するアンケートはこちら 資料1にあるように、具体的な職業名や分野を回答した生徒は24名(約66%)でした。この結果は、佐賀県小・中学校学習状況調査意識調査の1年生の結果に近い数字だということが分かりました。 資料2 夢や目標に関する事前アンケート結果(4月実施) 資料2は、夢や目標をもつことを現在の生活の中でどのように意識しているかを知ることを目的とした質問項目です。この質問項目で「していない」と回答した6名と無回答の2名の「将来、就きたいと思っている仕事は何ですか」の質問に対する回答は、医療関係(2名)、人の役に立てる仕事(3名)、できるだけ運動ができるところ、お金がたくさんもらえる仕事、無回答(各1名)であり、具体的な職業名や分野を答えている生徒が少ないことが分かりました。これらの結果から、将来の夢や目標をより具体的にもつことは、現在の生活の中でそれらに関わる目標をもったり、勉強や人との関わり、スポーツなど、将来の夢や目標に向けた努力をしたりすることにつながると考えられます。
資料3 事前アンケートの回答一覧(9月上旬実施) 資料3は、生徒の興味・関心を知ることを目的としたアンケートです。オリンピックが開催されたこともあり、回答にはオリンピックに関連した名前が多く挙げられました。結果から、生徒たちの関心のある分野にはどういうものがあるかということと、質問に対して特に思いつかない生徒が7名(20%)いることが分かりました。 |
||||||||||||||||||
A 自作資料の開発と作成 |
||||||||||||||||||
ア 資料開発と作成の手順 |
||||||||||||||||||
理論研究を基に、自作資料を開発する際の手順をまとめました。 それぞれのポイントや留意点は次の通りです。
|
||||||||||||||||||
イ 自作資料作成の実際 |
||||||||||||||||||
授業実践を基に、自作資料を作成する手順例を紹介します。今回、2種類の自作資料を作成しましたが、視聴覚資料等(パワーポイントや映像資料等)の場合と読み物資料の場合では、手順の中の取材やインタビューを行うタイミングについて、若干違いがありました(資料4)。 資料4 自作資料を作成する手順例 視聴覚資料等の場合、素材についての情報収集を行った後、大まかな構成を考えてから、取材やインタビューをします。大まかな構成を考える段階で、葛藤場面を取り入れた指導展開を作成します。インタビューの際、その部分を資料化した人物に伝えることで、葛藤場面やねらいとする道徳的価値を意識した資料の作成ができます。 読み物資料の場合は、情報収集を行った後、それらの事実を基に読み物資料を作成します。この段階で、葛藤場面を意識しながら資料を作成することになります。その後の取材やインタビューで作成した資料は、あくまで補助資料となります。取材の中で、本人に読み物資料や指導展開を確認してもらい、必要な補助資料の準備を行います。 実践授業1と2の自作資料作成の実際を次に紹介します。 |
||||||||||||||||||
○視聴覚資料等の場合 実践1 主題名 「目標に向かう強い意志」 内容項目 1−(2) 資料名 「柳川春己の挑戦」 |
||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||
○読み物資料の場合 実践2 主題名 「周囲の人々の思いを糧に」 内容項目 1−(2) 関連項目 2−(6) 資料名 「父との約束−消防士への道−」 |
||||||||||||||||||
|
|
|||
|